「施餓鬼」とは正に字面の如く「餓鬼に施す」という意味である。
「餓鬼」とは六道(天上道、修羅道、人間道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のうち、餓鬼道に落ちて苦しんでいる亡者のこと。
餓鬼が口にしようとするものは忽ち炎と化し、何一つ食べることが出来ず飢えの苦しみには際限がない。
自分の力ではこの苦しみから脱することが出来ない餓鬼に、食べ物を施そうというのが「施餓鬼供養」である。
実際には、食べることで(つまり他の命を奪うことで)自己の命を繋いでいる自分の罪深さ、
或いは食べ物に対する感謝の念を自覚するための供養である。
「いただきます」「ごちそうさま」という日常的な言葉の中にも、この教えが生きているのだろうと思う。・・ネット検索より抜粋

施餓鬼は菩提寺で行うのが普通だそうだが
私の町内では昔から町内集会所で18日に行っている
10時からだが今年は初めに供養する新仏が5組あって一般は遅れるだろうと思い
11時過ぎに位牌を持参して会場に到着する
すでに大半の人が済ませ最終組近くて待ち時間も少なく
スムーズな供養となる
5分足らずのお経で1万円のお布施はきついが
先祖への供養と思えば出さざるをえない

塔婆をお墓にたてて盆行事のすべてが終わりです
「餓鬼」とは六道(天上道、修羅道、人間道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のうち、餓鬼道に落ちて苦しんでいる亡者のこと。
餓鬼が口にしようとするものは忽ち炎と化し、何一つ食べることが出来ず飢えの苦しみには際限がない。
自分の力ではこの苦しみから脱することが出来ない餓鬼に、食べ物を施そうというのが「施餓鬼供養」である。
実際には、食べることで(つまり他の命を奪うことで)自己の命を繋いでいる自分の罪深さ、
或いは食べ物に対する感謝の念を自覚するための供養である。
「いただきます」「ごちそうさま」という日常的な言葉の中にも、この教えが生きているのだろうと思う。・・ネット検索より抜粋

施餓鬼は菩提寺で行うのが普通だそうだが
私の町内では昔から町内集会所で18日に行っている
10時からだが今年は初めに供養する新仏が5組あって一般は遅れるだろうと思い
11時過ぎに位牌を持参して会場に到着する
すでに大半の人が済ませ最終組近くて待ち時間も少なく
スムーズな供養となる
5分足らずのお経で1万円のお布施はきついが
先祖への供養と思えば出さざるをえない

塔婆をお墓にたてて盆行事のすべてが終わりです