筑波実験植物園にて 2018.3.14



すごく毛深い・・・

大きくしてみると腺毛がありました!ベトベトしているみたい

つば状に見える葉柄のところを見たいと思っていたところそれがありました!初々しい若葉付き♪


ここにも腺毛が見えるのでこれもミヤマウグイスカグラだと思います。

こっちはウグイスカグラのようです。花冠は無毛 葉には少し毛が生えています。


初めての出会い 気になった木


花が咲いたときに見てみたい!

ミヤマガンショウに似た花を咲かせていたのは!






すごく毛深い・・・

大きくしてみると腺毛がありました!ベトベトしているみたい

つば状に見える葉柄のところを見たいと思っていたところそれがありました!初々しい若葉付き♪


ここにも腺毛が見えるのでこれもミヤマウグイスカグラだと思います。

こっちはウグイスカグラのようです。花冠は無毛 葉には少し毛が生えています。


初めての出会い 気になった木


花が咲いたときに見てみたい!

ミヤマガンショウに似た花を咲かせていたのは!




流石 植物園ですね!
見たことが無い植物ばかりです^ ^;;
ミヤマウグイスカズラは毛深くて べとべとしてるの?
普通のウグイスカグラは此方でも満開になりましたよ
ヤマグルマは果実なのね
どんなお花が咲くのかしら~気になります
ミケリア・プラティペタラって言うの~舌を噛みそうな名前ですね(笑)
モクレンの花にそっくりねヽ(^o^)丿
私も初めて知りました。
花は私好みらしいですが実物をこの目で見られたらいいです♪
その時期に行ってみたいと思っているのです。
見たことのない植物がありすぎで混乱しそうです~
熱帯温室や普通の温室などもありそのあたりも時間をかけてゆっくり鑑賞すれば気持ちが弾むかもしれません♪
近ければしょっちゅう行ってみたい!
すごく毛深いでしょう!!!
普通のウグイスカグラも少しは毛が生えて今の時期花がいっぱいついているでしょうね
この前山に行ったときも多かったです
ヤマグルマという木の花はとっても見てみたいです~
今はモクレン科の花が盛んに咲いていいですね
ウグイスカグラはホバリングする虫や鳥しか蜜にあり付けませんね。
モクレン科の植物、可愛いです。
本当にそうですね♪
花の中にある蜜をたっぷり吸えるのは・・・
細い花筒のため限られますね
白い花が咲く木は遠目からもよく目立ち今の時期楽しいですね
ウグイスカグラ、見られてよかったですね。
ヤマグルマ、初めて見ました。綺麗なはなですね。
裏高尾へ行ってきました。
今までの掲載文を見させていただくと、
まだ見たことのない植物がたくさんあり、勉強になりました。
野草はやはり魅力一杯ですね。