礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

授業は18時間、他に何の校務もなし

2017-07-26 04:06:28 | コラムと名言

◎授業は18時間、他に何の校務もなし

 山形英語英文学会発行の『山形大学 英語英文学研究』第3号(1957年3月)から、田中菊雄「英語遍歴五十年」という文章を紹介している。本日は、その四回目。「3.呉中学の四年」を紹介する。

   3.呉中学の四年
 数え年二十九才の秋九月、たしか釈尊入山の年も二十九才と聞いていたので自分も新生活に入るつもりで赴任した。いまだ嘗て生徒としてくぐったことのない中学の門をはじめて教師としてくぐる感激と不安はたとえようがなかった。当時の経験談は今は省略するが、結局十分の予習をして自信を以って教壇に立つほど愉快なことは天下に無い、これこそ天国であることを悟った。これに反して十分予習をしないで、不安な気持で教壇に立つことは正に地上の地嶽である。私はこの四年間に本当に英語というものがわかってきたような気がした。この中学は地方としては稀に見る立派な中学で、オクスフォードの大辞典をはじめほとんどあらゆる参考書が揃っていたし、また藤原千尋という若い東京外語出身の優れた先生が居られて、親しく指導して頂いた。授業は十八時間、外に何の校務もなく全く教えることと研究とに没頭できた。赴任の翌年中等教員試験に合格、合格の通知を得たその日から次の高等教員試験準備にとりかかった。英語の主任の先生が校長先生にこういう教師は他の学校にひっこぬかれる恐れがあると申して下すったとかで、その年の暮に月俸を九十五円から一躍百二十五円に破格の昇格をして下すった。三十二才の一月、高等教員試験の予告と必読の参考書が官報に発表された。その大半が既読の書物であったので、力を得て、即日未読の書物を丸善を通して外国へ注文して必死の勉強にとりかゝった。家に居るとついねむくなるので、深夜公園のアーク灯の下で夜の明けそめるまで、Jespersen〔デンマークの言語学者〕の Language と Philosophy of Grammar を読破した。
 その頃、新潟県長岡中学校長をしておられた福田源蔵先生が私に是非来いということで、幾度も電報で催促して下さる。受験のことを話して断ったがどうしても承知しない。ついその熱意にほだされてこの年の五月二十九日まで授業をして即夜出発、東京で受験してすぐその足で長岡へ赴任した。

 以上が、「3.呉中学の四年」である。このあと、「4.辞典編集の苦心」に続くが、これは次回。

*このブログの人気記事 2017・7・26(7位に珍しいものが入っています)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする