癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

避妊手術

2008年02月29日 | Weblog
今日はとても暖かいですね。日中5度くらいあったようです。一気に雪解けが進みましたが、そう簡単ではないのが北海道の冬です。もう一波乱はあるでしょう。
同僚が宮崎県に2週間ほど出張するのですが、羨ましい。九州には行ったことないしな。

猫のショックを引きずりつつも、猫のことをもう少し勉強しなくてはと考えています。
やはり、猫の気持ちになって対処していかなくて駄目ですね。

猫の捕獲、保護と中性化してリリースすることを考えているので、最近は猫の避妊手術について考えることが多いのです。
以前は避妊手術に余り意識がなかったのですが、猫ちゃんにとって避妊は本当に必要であると考えています。
昔は避妊手術の実施時期は発育不全や免疫不全を起すものとして余り早いとよくないいわれ、6ヶ月から9ヶ月が最適といわれていましたが、今は必ずしもそうではないようです。むしろ初発情前に避妊したほうが乳腺腫瘍の発生率は低いなど、利点があるようです。
しかし、そうはいっても、全身麻酔をしますので、12週以上でないと推奨されないでしょう。
また、避妊手術によって、発情時のマーキングの減少や鳴き声の抑制と一部不安行動に一定の抑制効果があったとの報告もあるようです。
一方で避妊手術後はエストロジェンの分泌がなくなるので食欲が増進して肥満傾向になるようです、この面では避妊後の栄養管理を考えなくてはなりません。2割くらいはカロリーを抑える必要があるでしょう。
この他尿失禁や問題行動が増える場合もあるようですが、トータルでは避妊するメリットのほうが大きいということです。

避妊手術というと健康体の動物を手術しますので「簡単」と考え勝ちですが、実は結構難易度は高いのです。外科手術の要素の多くを含んだ基本的技術ですが、卵巣組織の取り残しに注意が必要ですし、何より止血がポイントになります。

今は避妊手術も麻酔術の発達で安全のようですが、老齢になると脂肪組織が内臓につくのでその分注意が必要であると良く聞きます。

野良猫に帰る・・・残念

2008年02月28日 | Weblog
今日帰ると、捕獲器が戻ってきていました。
ああ、家に猫を放して本格的に馴致するのだと思ったのですが、実は譲渡先の家庭で猫をまた野外に帰したとのこと。
昨晩、譲渡先の家庭とも電話で話し、野良猫が家猫になるにはそれなりの覚悟が必要と説明していたのですが、残念です。

聞くと、一晩中猫が鳴いて酷かったとのこと。
僕も心配してさらにアドバイスしようと考えていた矢先のことで残念です。

今回のことは残念でしたが、いろいろ教訓もえました。
譲渡先の家庭の飼育経験や事前のレクチャーなり猫の馴致なりが必要だったのです。
こちらにも配慮が足りませんでした。

今後はただ捕獲して渡すのではなく、譲渡先を慎重に選定したり、猫の事前馴致を検討しなくてはなりません。

今後は町内会全体に展開し、仲間を集めさらにシステムを構築してやり直すつもりです。

野良に帰った猫ですか?
家の近所にいます・・・・・
仲良くしようね!またよろしく!

猫を保護しました!

2008年02月27日 | Weblog
ついに、飼い猫の希望がでていた個体を捕獲、保護に成功しました。
猫の行動を考え、なおかつ普段与えられている餌も用いることで、短時間で保護できました。

今朝はなんとなく成功する予感もありましたが、もっとも出没の頻度の高いエリアに捕獲器を設置し、捕獲されるのを待ちましたが、10分後見てみると一瞬見えなかったのですが、扉が下りていたので近づくとなんと、狙っていたグレイの猫が鎮座していました。あっけに取られた感じでしたね。

♂♀の確認をしようと懐中電灯を当てたら、急に怒り「尿スプレー」をされました。「シュー」と凄い音がしましたが、余り匂いません。♀でした。

早速、希望していたお宅に早朝にも係わらず、ピンポンと鳴らしてたたき起こしてしましましたが、喜んでくれました。

保護して落ち着くまで早速餌を与えましたが早速餌を食べてくれました。良く見ると栄養状態も良好でかわいい猫です。

とにかく、この町内から「野良猫」が1匹減って、幸せな猫が1匹誕生した瞬間です。本当に嬉しかったですね。何でこんなに嬉しいのか自分でも分かりませんが・・・

今後は、町内会でさらにこの活動を広げ、飼いたい人を募り、捕獲(T)、避妊(中性化;N)、解放(R)もしくはペット化(P)と名づけてTNRP運動と名づけましょうか?

昨晩は猫を捕獲する「夢」までみましたから、苦労した甲斐がありました。
新聞配達少年からは相当怪しまれていますが、いつか公認?されるでしょう!

猫キャッチ&リリース

2008年02月26日 | Weblog
ホンともう雪はいいです!
誰か止めて!
今日も雪、明日は寒く、あさっては吹雪きときたもんだ!

写真は小動物用の捕獲器です。
インターネットで購入したのです。
近所の方が、野良でいる猫のうち1匹を家猫にしたいとの希望があったので、保護目的で入手したものです。

仕掛けた最初の日は夜中猛吹雪となり、仕掛けを除去しました。
そして今朝、天候も良いので早朝に猫が出没しやすいポイントに仕掛けたところ、すぐに捕獲できました。
しかし、希望のでている猫ではなかったので、速やかにリリースしました。
興奮することもなく、さっといなくなりました。残念!

しかし意外と簡単につかまりましたので、今後はもう少し計画的に行い、猫にストレスを掛けないようにしたいですね。

僕が考えているのは、予め飼い猫にしたい人を募集し、猫を捕獲して避妊か去勢してそのまま飼い猫にする道です。
町内会の組織を活用すれば何頭か貰い手ができそうです。

来月、町内会の役員会があるのでそこで提案しようかと思います。
協力してくれる住民もいるので、ひとつ「地域猫」以前に「飼い猫促進化」の方向を考えたいと計画中です。

一番の課題は「資金」です。いくら協力病院があっても実費は必要です。
なんとか、町内会の予算を獲得できないか説得しようかと・・・

ペットのレジャーセンター?

2008年02月26日 | 動物一般
大荒れだった週末が終わり、ニュースを聞くと交通機関等に及ぼす影響が大きかったことに驚かされます。職場の人でも出かけていた人もいて大変だったようです。
排雪した町内の道もすっかりまた雪に覆われました。しかし、逆に言えば排雪していなければ更に酷い状況になっていたでしょう。

先ごろ開催したイベントに関してはお手伝いしてくれた会員においても、大成功で満足感が大きいようです。これは大変意義が大きいのです。イベント自体の成功も嬉しいですが、会員間の交流も広がり、会として結束できたことは大きな利点でした。最終的に少しでも会員の増に結びつけばいいのですが。
今回のイベントではどのコーナーも賑わっていたのですが「飼養相談」「健康相談」「トリミング相談」で真剣に相談される市民の方が意外と多かったことが印象に残りました。最近は、インターネットの普及等もありその辺の知識は豊富なので、内心そんなに来ないと考えてました。広く浅い知識より個々の個体に合った生きた情報が求められているのでしょうね。
それと、「アジィリティ」は人気がありました。ドッグランに行けばあることが多いのですが、行ったことがない人も多いでしょうしね。見ていても、嬉しくてぴよんぴよん走るこもいるし、怖がる子もいて面白かったですね。ドッグランは郊外にあることが多いですし、中心地にに屋内でドッグランやアジィリティができる施設があればかなり人気になるでしょうね。まあ、施設にお金がかかりますからね。

今回は犬の総合的イベント企画でしたが、健康、遊び、買い物という要素をすべて含んだペットの総合レジャーランドができてもおかしくないかもしれませんね。

にほんブログ村 犬ブログへ
<ランキングに参加してます。ご協力お願いします!>


風雪・・・融雪が来て欲しい

2008年02月24日 | Weblog
いやはや、凄い吹雪でした。しかも寒い。
我が家は周りをマンション等で囲まれていて、雪が吹き溜まりやすいのでしょうか。写真はそびえ立つ山のような雪です。風雪でこうなりました。人力でどけるのは並みのことではありません。5時半からかかりようやくどけましたが、ただどけただけです。

汗でびっしょりで風呂入って、ビール飲んでいたいくらいですが、午後はお袋の家に除雪に行きます。
疲れる日曜日ですが、逆に日曜日でよかったか?

天気図で見るとものすごい低気圧で所謂「爆弾低気圧」になってました。
もう、いい加減にしてほしいと雪国の人は全員思っているでしょう。
寒いのはいい、多少雪が降ってもいいけど、今日の雪かきはもう運動の域を越しています。

ということで、今日はこの辺で・・・

除雪

2008年02月23日 | Weblog
この時期、年に1度必ず休みを頂いて「町内会の排雪」の手伝いをさせていただいている。
僕の住居は道幅の関係で市の除雪の入らないところなので自助努力するしかない。
それでも、市の制度で「トラック貸し出し制度」とういのがあり、除雪の重機は自己負担ですが、トラック分は市がだしてくれるのです。
そのため、付近の住民がお金を出し合って、重機分の料金を出し、年に一度排雪する。そうしないと、春には道がわだちになり、通行に支障がでる。特に緊急車両が通れないなんてことになれば大変です。

除雪中はガードマンを雇いますが、この地域の予算ではせいぜい1名です。しかも、通学路があり注意に超したことはありません。
それに、住民がついていて細かな排雪の指示をださないと困る部分もあり、毎年世話人が6、7名でて1日除雪に付き合うのです。
僕を除いて皆若くても65歳前後で最高齢は80歳です。これが町内会の現実です。

それはともかく、きれいになった道路を見ると充実感があります。
除雪が終わったあとは、恒例で皆さん持ち持ちで「なおらい」を催します。
まあ、これも楽しいのですが、年々皆さんの体力が落ちていくのが分かります。
この先、若い人が参加しないと立ち消えになると感じながら、これも時代の趨勢かと寂しい気もします。なんとか、若い人が参加するよう努力したいものです。

流氷

2008年02月21日 | Weblog
しばらくオホーツク方面に出張してました。写真はO町の丘から撮影したものです。
流氷は岸になく、写真では分かりにくいのですが僅かに白いバンド状に確認できます。
僕的には網走方面の方が岸に流氷が来ていると思います。

ホテルに泊まりましたら、やはりこの時期中国の方が結構多いようです。
ホテルのパソコンで検索しようと思ったら、中国語がでてきました。

この時期オホーツク地方を訪れる何となく嬉しい気になるのですが、春の気配が感じられるからですね。流氷はあるんだけど何となく春を感じるのがいいのです。

渡辺淳一さんの小説で「流氷への旅」というのがありました。
内容はすっかり忘れましたが、流氷の研究者の男女間の話だったかな?

泊まったM市はオホーツク圏では都会の方ですが、やっぱり医師不足のようです。
新聞を見ると病院の医師不足に関する記事が比較的多いですね。

緊急医療体制の維持にも厳しいのもがあるようです。
医師不足というより地域バランスの問題なのでしょう。
大都会に医師が集中して地方には常駐せず、派遣に頼らざるを得ない。

僕なんかもし医者だったら、「流氷」のあるこの地にいたいと思いますがね。

あっ、犬の散歩の時間です。
昨夜遅く帰ってきて朝書いているのですが・・・

中途半端で終了。

振り返る

2008年02月17日 | アニマルセラピー
もう、雪はいいな・・・
疲れました。昨日から何度も雪かきで疲れた。

とういことで、疲れを癒すため映画を見に行きました。
「Mr.ビーン」の映画を観てきました。多分これが劇場映画作品では最後になるでしょう。
いや、最高におかしく、面白かったです。ウィレム・デフォーなんかも出演していて楽しそうに演技してましたね。ローワン・アトキンソンの持ちネタをすべてだしたような映画です。もうすぐ公開は終わるそうですが、是非観ることをお勧めします。

小樽のグループホームで活動して丸2年が経ちました。
それでいままでの活動を一度総括してみようかと思い記録を調べています。
試験的訪問から始まり、活動方法の工夫、参加者、犬の推移。訪問施設の職員の意識の変化。そして何より入所者の反応の変化には変遷があります。

この間、担当職員の交代や入所者の方の入れ替わりとご家族の参加もあり、まとめてみることは有意義であると感じています。
そしてレポートにして活動するボランティアの方の他、施設の方にも見ていただくようにすることで、新たな活動の動機付けになると思います。
継続した活動のためにはときどき振り返ることも必要だと考えています。

明日から「オホーツク」方面出張です。
流氷でも見てくるか!

にほんブログ村 犬ブログへ
<ランキングに参加してます。ご協力お願いします!>


小樽のグループホーム活動2月

2008年02月16日 | アニマルセラピー
昨日は産業動物関係の研修会があり、同窓生にも会えて楽しい一日でしたが、今朝は朝からずーっと雪です。
小樽のグループホームの活動でしたが、現地に行くまでが大変でした。降雪が激しく、前が良く見えないときもしばしばです。早めに車ででたのですが、時間ぎりぎりでした。

今日は2頭のみの活動でやや寂しい感もありましたが、「それなり」になるのがこのグループホームのいいところです。職員さんが沢山ヘルプにでてきてくれますので犬が少なくてもそれなりに盛り上がります。

入所者のKさんはいつもは気難しい方とお聞きしますが、我々が犬を連れて訪問するときはご機嫌です。今日も室内でリードで犬を連れて室内散歩です。犬は結構強く引いているのですが、ちゃんと離さず犬をリードします。室内に入るときは職員さんに介助されて歩いてくるのに、不思議です。
最初は犬を寄せつけなかった男性入所者も今ではニコニコして犬を撫でます。

いつも、僕と会話を楽しむ婦人がいたのですが、今日はいらっしゃいません。聞くと退所されたとか。少し寂しい思いがしましたが、「日常」に戻られたことは喜ばしいことです。回復したと信じたい気持ちです。

今日は2頭しか参加がなかったので、終わったあとのミィーテイングでは「犬が1頭でも是非来てください。皆さん楽しみにしているのです」と言ってくれました。
「もちろんです!」。

にほんブログ村 犬ブログへ
<ランキングに参加してます。ご協力お願いします!>