goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

試験

2007年01月19日 | 受験ネタ
明日から、センター試験ですね。別にうちは関係ないのですが、何か緊張するのは浪人時代からのトラウマでしょうか。ちなみに、僕の時代にセンター試験などは存在しません。少し後になって、共通一次試験なんてのがあったような気がします。

どのくらい点数を取らなくてはならないのか、少し調べてみましたが僕の母校のセンター利用で88%くらい、北大のセンター利用の獣医学部で93%だそうで、これは医学部の92%を上回っています。いったいどうなってんだ!・・・です。
ちなみに東大の理系で92~93%、医学部で97%くらいです。ほとんど満点とらないと合格しません。得点技術を問われているようなもんです。人間技とは思えません。

思えば、マークシートってもんが出てきて、30年以上経過するのだと思います。
昔の獣医師国家試験はすべて「記述式」でした。僕の時は「マークシート式」の第1回目でした。先輩の話を聞くと、各科目で4題出題されて、そこから2題選択して回答するのだそうです。記述式ですから、とにかく用紙を埋めて、かすりそうなことでも書けばそれなりに点数も取れたそうです。また、口頭試問形式の試験もあり、例えば骨格標本を見て、試験官の指す骨の名称を答えたり、働き等を答える問題では、たとえ最初の答えが誤っていても、教官の反応を見て言い直したり、それとなくヒントももらえたりしたそうです。だからと言って、昔の試験は簡単だとは思いませんが、そんな時代もあったことを考えると、どちらがいいのかなぁなんて思います。

スローフード、スローライフの時代に、スローテスト何かもあってもいいのに・・・

国家試験の話 2

2006年04月08日 | 受験ネタ
国家試験繋がりで書きましょう。
僕が大学に入学した年に、獣医師の資格をとるのに6年間の教育が必要になりました。
なので、所謂6年制獣医師の第1期生ということになります。

国家試験方法も従来の記述式から「マークシート」方式に変わりました。それ以前はよく先輩が「何か書けば点数はもらえる」みたいなことを言っていたのを思い出します。
でもマークシートとなると、デジタル。多少の温情もありません。
最終年(すなわち6年生のとき)に国家試験対策委員会なるものが設立されます。これは獣医学科(学部)があるところではどこでもあります。医学部なんかもそうでしょう。
それで、各大学間で情報交換したり、予想問題なんかを作成し、同級生に配布するのです。

僕もその委員会に属していました。確か解剖学部門の担当です。当然、試験問題を作成した先生がいますから「どの辺ですかねー」なんて聞いたりもします。しかし、「漏洩」はできないでしょうし、問題は各大学から相当数集めて、どれが採用されるか分からないので、仮に「この辺」といわれても出る可能性は低いのです。しかし、全体の傾向は掴めるかもしれないということで、全大学(16名)で情報を集めるのです。
しかし、これがまた当らない。稀ですね、当るのは。

ここ何年かの合格率は85%程度のようです。毎年900名程度の新規獣医師が誕生する訳です。合格ラインは60%得点ですが、昔より低いようです。また、再受験者は毎年100名以上いますが合格率は40%くらいです。ちなみに、僕の後輩で5回目の受験で合格という人がいました。これは本当に稀です。

えっ、僕ですか?1回目ですがね。だぶんぎりぎりだったかも。
皆様のコメントお待ちしてます。

<こちらもご協力お願いします>






国家試験の話

2006年04月08日 | 受験ネタ
少し時期はずれたが、獣医師の国家試験の発表があった。92%くらいである。

大体、毎年90%前後で推移しますね。医師の国家試験の場合、国公立が高くて、私立が低い傾向があるように思えます。しかし、獣医師の世界ではほどんと両者に差はありません。僕の母校は国家試験の合格率の高さを誇ってきましたが、最近は平均的のようです。それだけ、教育の質も均一化されたのでしょうか。ちなみに僕の時代にはほぼ100%でした。一人落ちましたが、翌年合格です。

昨日薬剤師の国家試験の合格率がでてましたが、74%で昨年より10%以落ちているようです。どうしたんだろう。国家試験は入学試験と違い一定程度得点すれば合格です。年により危険の難易度が違うので合格ラインは前後しますがね。薬剤師は今年の入学者から6年間の教育課程を経ないと薬剤師の資格を得られなくなりました。今は薬剤師の需要が多くどんどん欲しいときなのですがね。道内でも国立のH大は合格率は70%切っていましが、私立2校は80%以上でした。まあ、H大は資格は不要なのでしょうか?研究機関とか。

また、今年の入学希望者数は大幅に減ったようです。やはり6年間の経済的負担が影響したのでしょうか?私立の場合は授業料は通常の理系大学より大幅に高いですからね。

犬の散歩の時間です。続きはまた。
。。皆様のコメントお待ちしてます。

<こちらもご協力お願いします>



入学式ですね

2006年04月06日 | 受験ネタ
僕の事務所は「グループ制」とかいうシステムになり、組織の制度が変わりました。それにより、より稼動性の高いシンプルな組織にするそうな。しかし、その一方で面倒な手続きを増やしたり、なんか、どうもね・・・

やっと北海道の雪解けが進んできた。新しいスタートですね。今日は札幌市内の小学校は入学式でしたが、雪の中の登校でかわいそうですね。でも希望に満ちてのスイタートをお祝いしたいと思います。

僕は結構受験ネタが好きです。僕の住む札幌も高校に関しては公立高校一辺倒から少しずつ変化してます。このようなことに興味があります。
札幌でも中高一貫の私立進学校も出てきています。

北嶺高校や立命館慶祥高校、光星高校などです。このほかに、女子高では聖心、藤、大谷、北星女子がありますし、男女共学では日大、東海第四があります。
さらに、中学はありませんが、昔は公立高校を落ちた受け皿であった高校の躍進も目立ちます。札幌第一高校や北海高校です。特に北海高校は6年前に男子高校から男女共学にしたとたん、超人気高校になり入学も難しくなってきています。昔は高校野球で有名でしたが、今は進学校に変貌しつつあります。今年も北海道大学の入学者数ではこの札幌第一、北海は近年急激に実績を伸ばしていますし、北嶺高校は東大に15名程度合格し理3もいます。立命館高校もかなり飛躍してます。

札幌では公立高校では東西南北高校と旭ヶ丘高校がダントツですが、2番につく構えです。北嶺はもう互角でしょう。いや東大に関してはダントツです。
皆様のコメントお待ちしてます。

<こちらもご協力お願いします>

今日の話題  受験シーズン

2006年02月19日 | 受験ネタ
世の中受験シーズンですね。
受験生の方頑張ってください。

僕は今でもこの時期になるとそわそわしますね。
高校は私立高校でしたが勉強よりどちらかというとスポーツが盛んでした(全国レベルのもの多数)。しかし大学付属なので成績がそこそこなら推薦でいくらでも入学できました。たまたま高校の成績はよかったのでその大学に推薦するといわれたものの、授業料が高いのであっさり、お断りしました。
で、よせばいいのに推薦そのものを断り、某地元国立大学挑戦を宣言しました。なんでだろ。

今考えても無謀でした。さりとて受験勉強もよくやり方もわからず、指導もなく当然浪人生活に突入・・・長かったです。
浪人してから(複数年ですよ)は当初生物系の学部を目指してましたが、最終的には獣医学科に変わっていました。
理由は単純というか、可愛がっていたセキセイインコが死んでそれがきっかけなんですね。でも本当に僕は鳥が好きでした。

今は獣医学部はどんでもなく難関です。僕の母校でもセンター90%でないと確実でないとか。
地元のトップ高でも上位でやっと合格するかしないか。当然僕の卒業高校からはその後受かりませんね。いやーほんとにいい時代に入学できたと思ってます。僕の時代はそんなに今ほど難しくなかったし、授業料も安かったんですよ。今は年間250万円くらい平気でしょ。僕の時は初年度45万円でしたよ。それでも高いと思った。父さん母さんありがとうと感謝したですよ。

そんなに難関でなかったけど、倍率20はあったんだし、それなりの学生が入学したと考えてました。しかし、イヤーすごい個性軍団でした。いまの学生とは比べようもなく変人ぞろいでした。それらの逸話はおいおい出します。ネタは尽きないです。これ保障します。

ともかく受験生頑張れ。うちの子もそろそろだし・・・・うううう