goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

皮膚は体を現す

2011年05月30日 | 動物一般
天気が余りぱっとしませんが、週末はまあ天気が持ったので、畑や庭のお仕事をしました。

まあ、こんな感じで、畑は極めていい加減なことしかしていません。
多少、手抜きしてもできそうな作物を作っています。
トマトは手がかかるからやらないし・・・・・

昨日皮膚病のことを書きましたが、皮膚病は普段のお手入れでかなり予防できます。
私は、毎日散歩から帰ると、固く絞ったタオルで全身を拭いてあげます。
これだけで、かなり清潔に保てます。
むやみにシャンプーするよりいいでしょう。

それと、毎日のブラッシングですね。
血行がよくなりますしね。汚れも落ちます。

それから、予防には良質の食事が大切です。
サプリにはα-リノール酸も与えています。
ストレスも皮膚病の原因になりますし、皮膚病は内臓の鏡です。
皮膚病になったら、単に皮膚に感染症が起きたと考えるだけでなく、他の内臓も大丈夫か調べることも必要かもしれません。

皮膚の健康は全身の健康の現れです。
これは東洋医学の考えにも良く言われています。
衛気は全身の皮膚を外邪からも守ってくれているのですが、内臓疾患でこの衛気が弱ると皮膚が変化を起こすと考えられています。

毎日の健康は皮膚のチェックからです!

皮膚病にシャンプー

2011年05月29日 | 動物医療
犬を洗うのは私の役割です。

今回はいつもより早く洗いました。
というのも、脇の下に皮膚炎を発見したからです。
よく発症しやすいところで、皮膚がかさぶたで覆われた部分もあります

皮膚炎の場合、通常の細菌感染と思われるときは、状態にもよりますが、まずはシャンプーです。
「シャンプー療法」は、皮膚を清潔にすることで細菌感染から守り、バリア機能等を回復させるので、皮膚病治療の手助けになります。
犬の皮膚は意外と弱いので、殺菌性のあるシャンプーを僕の場合、お湯で5~10倍くらいに薄めて使います。原液は基本的にそのまま使いません。

皮膚は体の内部に弱いところがあるとき発生しやすいと考えています。
現実、家の犬は甲状腺の機能が落ちているので、その影響かもしれません。
皮膚とか被毛は全身状態をよく表すものです。

皮膚病だといって、すぐに副腎皮質ホルモン剤を用いるのは危険です。
かえって、感染症を悪化させることがあるからです。
使っても限定的でなくてはいけませんし、やめるときも慎重にしないとりバンドします。

原因をよく調べることが肝心です。
もし、アカラスのような難治性のものだったら、ステロイドは状態を悪化させるだけです。
皮膚や毛をサンプリングして顕微鏡で調べたり、時には細菌培養も必要です。

皮膚病の治療が一番大変だと言う獣医師もいますが、ほんとにそうだと思います。

肛門の腫れ 晴れない日々・・・

2011年05月28日 | 動物医療
イヤー、週末は天気悪いです。
今日も午後3時くらいまでは持ちましたが、今は雨・・・・・
かろうじて、小さな畑に種を植えることができました。

肛門腺は、よく肛門を4時と8時のところを絞るとでると言いますが、必ずしもそうは行かない場合も多いのです。
家の犬は排便の時に結構出ていて、余り溜まりませんが、それでも肛門腺が溜まることはあります。

肛門腺の出口が「すっきり」?していればいいのですが、個体により少し出口がねじれていたり、狭いと出にくいようです。

僕は時々、肛門というか直腸の入り口に近いところに直接指を入れて出してあげます。
今日もあのかぐわしい臭いの液体がやや濁って出てきました。

なかなか、肛門腺の袋は外から分かるものはありません。
でも、指を入れると直に触れるわけですから、分かりやすいのです。
一般の方には勧めませんが、病院で確実にやってもらう方がいい個体もいます。

溜まってくると、肛門が腫れぼったくなり、わかります。
お尻を擦るから余計に分かる場合もあります。
肛門が腫れぼったくなったら、要注意です。
腺の袋が破裂することもあり、そうなるとかなり厄介ですよ。

明日も、雨のようです。
ジョイフルAKで買い物でもする予定ですがね。

ドッグダンス

2011年05月27日 | 動物一般
家の甲状腺機能低下症の犬に甲状腺ホルモンを投与してまだ、5日くらいですが何となく目に力が帰って来た感じです。
何となく程度ですが確実に治療効果が出てきました。
うれしい限りです。
これで15歳までは元気に生き延びそうな予感が・・・・・


ドッグダンスをご存知ですか?
ドッグダンスとはワンちゃんと一緒に音楽にあわせて楽しく踊るスポーツで、フリースタイルと呼ばれることもあるようです。


もともとは、カナダやイギリスで始まったスポーツで、服従訓練を音楽に合わせて観客に披露するというものです。服従訓練ほど、動きが制限されておらずワンちゃんにあまり負担がかからない、飼い主さんと一緒に楽しく活動することができるスポーツ見たいです。
実際、我々のイベントでも出ていただき見ましたが、とても楽しくかつこれは飼い主との信頼関係がないと難しいと感じました。

 「音楽に合わせて踊ればいいだけなら簡単かな?」と考える飼い主さんもいらっしゃるかと思いますが、実際にやってみると結構難しいものです。リードを使わずにワンちゃんが通常取らないような動作が必要となりますので、競技を行う前には基礎的な訓練が必要だそうです。

実際犬が足りあがり、人間と息を合わせて踊るのは容易なことではありません。
ここ、10年位競技会も開催されて徐々に浸透しつつあるようです。

今年の動物愛護週間のイベントでも活躍してくれそうです!

ペットより先に飼い主が亡くなったら・・・

2011年05月26日 | 動物一般
今日は本当に暖かい日でしたね。
しかし、予報では土日は雨・・・・・・

最近犬と散歩していて、結構なお年の方も犬を連れて散歩しているのを見ると、失礼ながら、ひとり暮らしの方だったら、もしその人が急死したら、この犬は・・・・・と考え、妄想することが良くあります。
何故か、そういう妄想をするのです。

いろいろ調べると、ペットより先に死にそうな方は、遺言を書いてどなたかに託すか、動物管理センターに持っていってもらうとかの選択をする場合もあるようです。
まあ、これが一番現実的でしょうね。

しかし、お金に余裕があれば東京等の首都圏では、「ペットの一生涯預かりシステム」も存在するようです。
しかし、その値段たるや、生涯だと年齢にもよりますが、最低でも数百万円かかるのです。しかもそのほか権利金だとか健康管理費が別途かかり、総額にするととんでもない額になります。

なかには、そういう額でも申し込むから商売として成り立つのでしょうが、恐ろしいような気になります。

僕には、遺言状がもっともまともに思えますが・・・・・

無影燈

2011年05月25日 | Weblog
今日はやっと雨も降らず比較的良いお天気でした。
どうか、続きますように。

懸枢と百会に鍼を通す。
鍼は当然ただ刺せばいいというものではない。
実証なのか虚症なのか?血の不足なのか?気の不足なのか?
弁証法に従い「証」を見極めなくてはなりません。
それが、できないんだなぁ・・・・
そんなに簡単にできたら、困るよね!
いや、面白いですよ、鍼灸は。
やはり、また企画しょうか。

無影燈・・・・・
渡辺淳一氏は元整形外科医ですから、医療現場を舞台にした小説が多いのです。
そのなかでも、この作品が僕は好きです。
まあ、氏の作品の中では余り評価の高い作品ではありませんし、読んでいる途中から大体の構成というか展開は想像が付くのですが、それでも面白いと感じるのは、主人公の捕らえどころのない人間性と医師としてのニヒルな生き方に引かれるものがあるからです。

氏はこのような医師像にある種憧れを持っていたのではないか?とさえ思えます。
この作品意外にも、ニヒルな医師や人間を描いています。

渡辺淳一の作品は、伝記のカラーが強いもののほうが完成度が高い傾向にあるそうですが、必ずしもそうではないと、この作品を読んで思います。

この作品のストーリーとしては、
「優秀な外科医として鳴らす直江は、大学病院のエリートコースを捨て、個人病院に所属していた。複数の女性と関係を持ちながら、直江は看護師・倫子を北海道の旅に誘った。直江の体は不治の病に冒され、余命いくばくもなかった…。」

というものです。

ニヒルで孤高な人間像にあこがれる人にはたまらない魅力がある作品だと思います。
確かに、構成とか展開に斬新さはないかもしれませんが、読みやすくあっと言う間に上下巻読んでしまうでしょう。

無影燈とは、影を作らない手術のときの照明具のことでですが、人間性の剥き出しの世界にある種のテーマを持たせた題名なのでしょうか。



百会と肘兪

2011年05月24日 | Weblog
日中はいい天気ですたが、夜になり雨!
中々すっきりした天気になりません。

またまた、鍼ですが・・・・

「百会」は人間では頭の頂上にあり全身の気が集まっている要所としているが犬の場合は全身の気が集まっている要所が腰の頂上であると考えられているそうです。腰の中央で一番高い所 主治:ひきつけ、生殖器病、下半身麻痺、半身不随、腰抜け、痔疾、熱性病



肘兪(ちゅうゆ):
犬の前足の曲がりの所(人間の肘に当たる)の後ろ中心の凹み。 主治:前足痙攣、歩行障害に効くらしいです。
家の犬は右前肢がときどき痛がるので、いいツボです。
ぜんぜん痛がりません。




昨年10月に同級生を東京と大阪から呼んで「鍼灸」の講習会を開催したのですが、思いのほか好評で、今年はやらないんですか?と声をかけられます。
ウーン、また企画するかなぁ。




薬剤分包

2011年05月23日 | 動物一般
今日は振替休でしたが、大腸の内視鏡検査を受けました。
ほんと、この検査は修行のようです。
前日は7時までに食事を終え、8時には前処置の下剤服用。
夜中の3時位からトイレに行きだし、以後1時間おきに6時まで。
6時、塩類下剤を飲み始め、8時までに1.8L飲みきり、15分ごとにトイレ。
検査は14:30からの予定ですが、カロリー不足で寒い。実際外は寒い。
ぐったりしてひたすら時間まで過ごす。

検査では腸の運動を押さえる薬と鎮痛剤と鎮静剤を投与され、ボーっとなる。
検査では大腸に空気が入り、痛い。
結果は問題なさそうでした。よかった!

検査を終えてもお腹にガスが溜まり、痛くてすぐに食べられず。
いやはや、何だったのかと思いますが、無事が一番ですか。


動物病院でもお薬をいただくとき、錠剤のままか、このように分包された形がいいか?
いろいろありますが、やはりこのように分包された方がいいですよね。
薬剤は体重あたり・・・mgとか決まっているので、過不足なく投与するには分包するほうがいいのです。
今は分包回数とそれに見合った量をいれるだけで、すばやく自動分包することができます。

錠剤ぽんと処方されるのが悪いとはいいませんが、分包されたほうが安心です。

お腹がマダ痛い・・・・・

甲状腺ホルモン剤開始

2011年05月22日 | 動物医療
今日は背中の重要なツボ、懸枢です。
肋骨を頭側から手でなぞり、肋骨がなくなったところの背骨の部分にあります。(胸椎の13番目)。
椎間板ヘルニアやリウマチなどに効果があるそうです。

甲状腺機能低下症のスコア表がありました。
項目                            得点
1. 体重が5kg以上ある               はい ・ いいえ  1
2. 太っている                  はい ・ いいえ   1
3. 食欲旺盛である              はい ・ いいえ   1
4. 避妊手術または去勢手術を受けている    はい ・ いいえ 1
5. 毛艶が悪い、毛が硬い            はい ・ いいえ 2
6. 被毛がはげている部分がある        はい ・ いいえ 1
7. 被毛が生え換わらない             はい ・ いいえ 2
8. 毛を刈った後なかなか生えてこない    はい ・ いいえ 1
9. 日頃から活発さがないように感じる    はい ・ いいえ 3
10. 人や同居している犬と遊びたがらない    はい ・ いいえ 2
11. 呼びかけや周囲の物音に対する反応が鈍い    はい ・ いいえ 1
12. 前足の爪を擦って歩く、後足を突っ張って歩く  はい ・ いいえ 2
13. 散歩に出かけるときあまり喜ばない    はい ・ いいえ 2
14. 散歩の時すぐ帰りたがったり座り込んだりする  はい ・ いいえ 2
15. 運動した後でも息が荒くならない        はい ・ いいえ 2
16. 腹部の皮膚が黒ずんでいる        はい ・ いいえ 1
17. 発情期が来ない、不規則           はい ・ いいえ 1
18. 発情期の後、妊娠していないのに乳汁分泌が多い はい ・ いいえ 1
19. 血液検査でコレステロールが高いといわれた  はい ・ いいえ 2
20. 血液検査で貧血気味といわれた        はい ・ いいえ 1
                         合 計 /30
スコアの合計が10以上のとき甲状腺ホルモンの測定が推奨されるそうで、家の犬は
11でした。

今日から、甲状腺ホルモン剤を投与することにしました。
それにしても、飼い主と同じ病気になるとは・・・・・

鍼 大椎

2011年05月21日 | 動物医療
今日は、午前中くらいまで仕事でしたが、午後から期せずして入手したジァイアンツ対日ハム戦を札幌ドームに見に行きました。
いや、超満員でした。席も一塁側でしたが、内野席の2番目。
巨人フアンも当然多く微妙でしたが、楽しく観戦できました。
結果は残念ながら、日ハムが負けましたが。

最近、再び鍼に興味を持ち出しました。
家の犬の足腰にいいかと思い、実践。
でも、急にやると怖いので、ためし試しです。

今日は、犬の重要なツボのひとつ
【大椎】に打ちました。
首の骨と胸の骨の境目で、肩甲骨が合わさる背中の部分にあります。
つまり、7頚椎と第1胸椎の間です。
発熱・神経痛・リウマチ・気管支炎・強壮・上腕部の痛み・腰部麻痺・後肢麻痺に効くといわれています。

痛がるかと思いましたが、全くその様子はなく、結構ねじって数ミリ鍼を入れましたが、なんともありません。

少しずつ、範囲を広げていこうと思います。
次は百会か懸枢か?


大椎⇒懸枢⇒百会と順番にマッサージをすると、病気を予防する効果もあるそうです。