僕らが学生時代は「獣医学科」といえば2年生の時に「酪農実習」がありました。私学では大概ありましたね。今はどうでしょう。多分ないのでは。
僕は夏休みを利用して40日間、道東の中標津町にJRで1日がかりで行きました。
当時僕は90Kgくらい体重があり、はっきりいって太ってました。
実習した農家は「乾草」を自家用に作るだけでなく、販売していましたので、雨でも降らない限り、朝夕は搾乳、日中夜7時くらいまで乾草(1個20kgくらい)をトラックに積んでました。1日に約400個程度積んでいました。
これは大変な重労働でヘトヘトになり搾乳が終わると9時近くなんてザラで飯たべて、風呂に入り10時半には寝ていました。その繰り返しでした。
そこの主人が言うには1週間くらいで帰る人が多いそうで、1ヶ月以上いる人はないと言ってました。事実3日目くらいで帰ろうと思いましたが、4日目に雨が降り、搾乳以外は休めたことが幸いしたのか結局40日間いました。
その間はつらかったです。牧場は市街地から相当離れていたし、夜は静寂の中です。都会?育ちの僕には全く初めての経験でしたが、最後のほうでは馴染んでまいした。牛と牧草畑と空の下で働くことの喜びさえありました。
日中はアブに刺され、朝夕は牛の蹴りに耐え、夜は静寂の下に身をゆだねていると、世の中を見る目が変化してきます。
40日間いて、僕は70Kgに体重が減少していました。
帰ってお袋は「どちら様ですか?」と真顔で言った言葉がいまでも忘れられません。
皆様のコメントお待ちしてます。

<こちらもご協力お願いします>
僕は夏休みを利用して40日間、道東の中標津町にJRで1日がかりで行きました。
当時僕は90Kgくらい体重があり、はっきりいって太ってました。
実習した農家は「乾草」を自家用に作るだけでなく、販売していましたので、雨でも降らない限り、朝夕は搾乳、日中夜7時くらいまで乾草(1個20kgくらい)をトラックに積んでました。1日に約400個程度積んでいました。
これは大変な重労働でヘトヘトになり搾乳が終わると9時近くなんてザラで飯たべて、風呂に入り10時半には寝ていました。その繰り返しでした。
そこの主人が言うには1週間くらいで帰る人が多いそうで、1ヶ月以上いる人はないと言ってました。事実3日目くらいで帰ろうと思いましたが、4日目に雨が降り、搾乳以外は休めたことが幸いしたのか結局40日間いました。
その間はつらかったです。牧場は市街地から相当離れていたし、夜は静寂の中です。都会?育ちの僕には全く初めての経験でしたが、最後のほうでは馴染んでまいした。牛と牧草畑と空の下で働くことの喜びさえありました。
日中はアブに刺され、朝夕は牛の蹴りに耐え、夜は静寂の下に身をゆだねていると、世の中を見る目が変化してきます。
40日間いて、僕は70Kgに体重が減少していました。
帰ってお袋は「どちら様ですか?」と真顔で言った言葉がいまでも忘れられません。
皆様のコメントお待ちしてます。

<こちらもご協力お願いします>