goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系獣医師の動物病院開業日誌

アニマルセラピー団体で活動している癒し系獣医師。農業団体職員から脱サラし、動物病院を開業しています!

初猫ちゃん鍼灸

2013年04月06日 | 退職まで
この血液検査診断装置はよくできていっます。
ロボットみたいに動くところが面白い。

今日は「初猫ちゃん鍼灸」でした。
診察台で小刻みに震え、脈を診ると弱いですが、弓のように張った感じがありましたので「肝」に病気の原因があると感じました。
肝は肌肉を司り免疫に関係するので、皮膚病の原因になることがあります。

他院で抗生剤を服用し続けているので、これを変えて鍼灸を治療に加えました。
初めて猫ちゃんに鍼灸です。

リラックスして帰ってもらえたら、今回は成功です。
皮膚病でしたが、細菌性のものでした。
必ず治ると感じました。

次回も全力で治療します。

「脈診」

2013年01月20日 | 退職まで
昨日は、NPO北海道ボランティアドッグの会の「臨時総会」でした。
長年、レスキュー活動部門持ってきましたが、中心メンバーの方がやめられて活動が難しくきたため、レスキュー委員会を「休止」することとしました。
再開できればいいのですが、現状では難しい状況です。

えっと、今日は日曜日ですね。
農業団体を退職してから、曜日の感覚が薄くなりつつあります。
特に休日とういうものがないので、余計です。
マグロは活動しないと死んでしまうそうですが、マグロ的にいきて行くつもりです。

鍼灸を行う場合の「脈」の重要性を感じています。
鍼灸を行うことで効果を判定するのは「脈」が重要です。

治療を行う前に「脈診」して、治療の過程や終了時に「脈」がどう変化するかを診て治療を考える必要があります。
闇雲に鍼をも打ってもだめです。

鍼が効いたときはほんとうに脈が変わりますし、変化がない場合もあり、その場合は作戦を考え直して別の方法で鍼を進めます。

最近の人間の病院では電子カルテ普及して、医師が患者さんの顔もみないで診察する事例がおおくありませんか?
鍼灸治療の場合、初診では30分以上かけないと私は無理です。
普段の生活、食事、最近あった変わった等を聞いて、聴診してそれから診察しなくてはいけません。
特に、なにかストレス要因がなかったか?
この時期なら、寒冷感作を受けた有無は大切です。

これからどんどん脈診について、極めたいですね。
多種多様な「脈」を勉強したいと思います。