goo blog サービス終了のお知らせ 

 玉川上水の木漏れ日の下

 ワヤン・トゥンジュク梅田一座のメンバー katakura のブログ  since 2013

クレーコート

2015-04-19 | テニス日和

きれいに整備された「クレーコート」。クレー(赤土、本当はレンガの粉)。
この柔らかな赤土の感触、とても気持ちが良い。
ただしこのコート、とてもデリケート。
天候に左右されやすく、使用の可否が直前まで安定しないのが難点。
このコートの予約、かなりの確立で「天候不順によるクローズ」、利用者にはつらい。

 テニスコートの表面素材(サーフェス)は、大別「ハード」「クレー」「グラス」「オムニ」の4種類。ボールの弾み方やプレイヤーの足の滑りやすさといった性質に大きな差がある。
・・・・・・・・・・・・
コートの種類(グランドスラムでのコート仕様)は以下のとおり。
>「ハードコート(全米オープン・全豪オープン)」今の国際大会の多くがこれ。
>「クレーコート(全仏オープン)」フランス、スペインなどラテン系はこれ、テレビ写りが良い。
>「グラスコート(全英オープン)」ウィンブルドンのセンターコートで有名。
>「オムニコート」庶民向けの一般的な仕様。日本における公営コートのほとんどがこの砂入り人工芝。天候に左右されにくくコンディションは安定して、プレーヤーの膝にも優しいが、なにか寂しいものを感じる。靴底が砂だらけ、車や玄関も砂でジャリジャリになってしまうのも寂しい。でも使用料が安いからジャリジャリしてもブツブツ 文句は言えない。庶民のテニスは寂しい。(か)


「クレーコート」はとてもデリケート。
2時間も経つと足跡だらけになってしまう。
最後に丁寧にブラシをかけて荒れたサーフェスを整える。
特に、となりのコートが若い学生さんたちだったりすると、
私たちオジサンチームはムキになってきれいにして自慢する。ハハ。

---------------------
先々週のテニス・マイアミ大会決勝。
ジョコビッチがマレーに楽々勝って優勝。
やっぱりしばらくはジョコビッチ君の時代だネ。

「どうだ!今日はラケットを壊さなかったゾ!」とはたぶん言っていない。


125円

2015-02-17 | テニス日和

「清掃工場と煙突とテニスコート」
このアングルだとちょっと驚く風景だけど、振り返ると武蔵野の雑木林なので実際は穏やかな環境です。
(写真の木立の影をご覧ください。)

 今日の東京はあいにくの天気、でも昨日は暖かく風もなくとてもいい天気だった。
 テニス仲間の一人が自宅近くのコートの予約をしてみんなを呼んでくれた。我が家から車で20分ぐらいのところ、近くて嬉しかった。
 ここはとてもきれいなクレーコート、整備も行き届いていて快適なコンディション。クレーコートは「膝にやさしい」のでとてもありがたい。この日集まったのはなんと!オジサン4人だけ。だからダブルスのゲームに入ると2時間誰一人休めない。でもいつものようにみんなで大騒ぎ、とても疲れた。でも楽しかった。
 このコート、清掃工場の敷地にある複合施設の一つ。風呂、プール、ジム、野球、テニスとなんでもそろっている。清掃工場の建設に伴っての地域サービス向上の一環である。この地域の人たちには建設に際していろいろな思いがあったと思うけど、施設利用者にはありがたい。
・・・・・・・・・・・
テニスも終わり、帰り際。
>「今日のコート使用料を精算しましょう。」と言うことになった。
>「それでは500円です。」
>「エッ?!500円でいいの?安いね~、助かるね~。」とそれぞれがポケットから500円を出した。
すると、
>「いやいや、コートが2時間500円だから1人125円だね。」との事。
>「エッ~?!125円?125円でいいの?凄いな~嬉しいな~今時125円なんだ!」
>「125円ならさ~毎週集まろうよ!」と一同大いに盛り上がった。
・・・・・・・・・・・
ただそれだけの事です。
内容のない記事でスミマセン。(か)


この写真も「華」がなくてスミマセン。
 

祝日

2015-02-12 | テニス日和

白モクレンのつぼみもこんなに膨らんだ今日この頃です。ひと月後にはもう咲いている。早いですね。

 昨日は天気も良く風もなくとても気持ちの良い一日だった。最近は祝日を土日にくっつけて連休にするのがはやりだが、昨日はきちんと独立した祝日。一日だけ休みだと何をするでもなく、なんとなくのんびりして良いものだ。
 午前中、ソフトバレーの集まりで近くのジムに出かけた。屋根があるコートなので天気は関係ないのだが、やはり天気が良いとやる気が出る。2時間大騒ぎをしてグッタリと疲れた。
 この日、妻はコンサートの本番で出かけていた。某ゴスペルクワイヤーのメンバーでいろいろと活動をしている。数日前は私がワヤンの本番で沖縄まで出かけていた。
 我が家では夕刻になると、私はグンデル、妻はハレルヤ、息子はラップ、エースは遠吠え、とそれぞれの日々の活動をしている。
 多様な文化と価値観が共存しながらも平和な世界は成り立つことを実践している、今日この頃です。(か)


参加が10人だったので、5人ずつで2チームしかできない。
だから休まる事がない2時間だった。疲れた。


こんな日は最高だよ~!

2015-01-29 | テニス日和

「ナイス!ボレー」
雲一つない、とても気持ちの良い「快晴の空」
風は少し強かったけど、日差しはポカポカと暖かかった。
「なんだかお正月みたいですね~」とか言いながらみんなで空を見上げた。

 今朝テニスをした。はじめは、風も強く少し寒かった。みなさんそれぞれに防寒用の厚着。でもしばらくするとだんだん汗をかいて来て、終わる頃はけっこう薄着になっている。気持ちの良い汗でした。
 先日もこんな素晴しい快晴の空の下、「この青空、絶好のゴルフ日和だね!こんな日は最高だよ~!」との問題発言でテニス仲間のひんしゅくをかっていたオジサンが今日は居なかった。
 試しに携帯にかけてみた。「モシモシ、今どこですか?」「ハイハイ、今日はゴルフ場に居ます。気持ちいいよ~、こんな日は最高だよ~!ハハハ。」との返事だった。
 その場に居たみんなで「こんど出て来ても、もう遊んでやるのはやめよう。」ということで話がついた。(か)



--------------------
今日は、これからワヤンの準備をして新幹線で浜松に向かいます。
今夜は、ダラン宅でダラリと過ごさせていただいて、明日は道具と楽器を積み込んで神戸へと向かいます。
明後日は「神戸公演」の本番です。
お近くの方は是非いらしてください。


・・若い人はね

2015-01-24 | テニス日和

テニスの全豪オープン第6日。
今日、錦織くんは3回戦、S・ジョンソン(米国)に勝った。
これで全豪オープン16強入りを果たした!凄いぞニシコリ!
「もう3回も勝ったぞ!あと4回だけ勝てば優勝なのだヨ!」ハハ。がんばれがんばれ!

 今日、全豪オープンのライブを夫婦で見ていた。テニスはスポーツ中継のなかでも特にテレビから目を離せない、見ている側も緊張してしまう、とても疲れる競技だ。
 野球や相撲の様に気を抜けるタイミングがない。「ズ~っと」画面を見ていなくてはならない。だから夫婦の会話もテレビ画面を見続けながらの会話となってしまう。
 今日のこの試合、錦織くんのサーブがとても良かった!前回の試合から比べると、精度の増した素晴しいサーブの連続。マイケル・チャンちゃんの指導のもと、もの凄い「練習の成果ですね!」とテレビの解説でも言っていた。
 このサーブを見ながら「凄く良くなったね!見違える!精度がまして安定感がある!・・やっぱ練習をすれば上手くなるもんだね!」と、テレビ画面を見つめながら私がボソっと感想を言った。
 すると妻もテレビ画面を見つめながら、「・・若い人はね。」とボソっと言った。
 「・・お前ね~、いつも一言多いんだよ!俺なんか先週もコーチからバックハンドボレーがとても上手くなったって言われたんだよ!」とボソボソ言い返したのだが、その時のテレビ中継の歓声に打ち消されてこの反論もそのままに終わってしまった。
 でもこの日の試合は錦織くんの勝利!。テレビを見ていた二人ともとても機嫌が良かったので、わたしたち夫婦もその後「事なきを得た」。(か)


テレビから聞こえてくる。
「またしてもエースです!」
「サービス・エースが続きます!」
とのテレビの「エース!」の声に反応して、名犬エースの尻尾は微妙に動くのであった。ワン!

フットサル

2015-01-19 | テニス日和

強烈なボールの奪い合い!「すみません!」と声をかけてボールを奪う。

 昨日、フットサルをした。とても面白かった。
 サッカーに似て非なる競技といわれている。何が違うのか?私はサッカーを良く知らないから違いもよくわからないけど、まずコートが小さい、室内でやる、人数も少ない。ボールがバフバフしていてぜんぜん弾まない。だからボールを持ったときの足技が大切になる、うまい人になるとボールをツマ先でキープしたまま身体をクルクルと回転させフェイントをかけながらボールを運び、パスを繋ぐ。なんだかダンスのステップの様にも見える。
 昨日のメンバーは「腰の低い」やさしい人が多かった。上手い人ほど低姿勢で「すみません!」「申し訳ありません!」と謝りながらボールを奪い合う。シュートを決めるとキーパーに謝ったりする。こんな試合も面白かった。
 昨日は、練習の後に近くのお店で「新年会」があった。「ありがとうございます」「申し訳ありません」と酌をし合い、楽しく飲み過ぎてしまった。(か)




ニシコリ・モデル

2015-01-09 | テニス日和

ウイルソン ニシコリ・モデル

 昨日今日と東京は快晴。絶好のテニス日和だ。
 新しいラケットがやっときた。昨日の初練習が使い初めだった。とても嬉しかった。
 2014年の「ニシコリ・モデル」である。
 錦織クンが昨年大活躍した時のウイルソンのモデル、いまでも大人気だ。
 昨年からズ~~っと頼んでおいたのだが、やっと昨年末に届いた。注文してからあまりにも待たせたので「もういらない!」と一時断ったのだが。手元に届いて握ってみるとなんだかすごく良くて、だから結局引き取った。
 とてもお待たせした結果。と言うよりも今年すでに新しい「ニシコリ・モデル」が出てしまった結果?価格は定価の半値ほどで購入できた。これがまた嬉しかった。
 「よし!今年もテニス・・頑張るゾ!」と出かけ、帰って来たら足が痛くて今寝てます。
 今日の夜からは浜松に、明日はワヤンの本番です。(か)

 


エア・K

2014-12-09 | テニス日和

「 エア・K 」電球が打点です。                    撮影:オリボン・ユキエ 

「・・・すみませんでした。」(か)




「 エア・ケイ 」


「イヤイヤイヤ~・・」


背番号「3」

2014-11-25 | テニス日和

「あ~!・空振り!・惜しい!・ドンマイドンマイ!」(この打者は、このあと凄いヒットを打つ!)

 昨日ソフトボールの試合があった。とても楽しかった。
 野球もソフトボールも、グローブを使った試合など久しぶり。小学生のときにクニョクニョのゴムボールでの三角ベースの野球は近所の路地でよくやっていたが、正式なグローブとバットを使った試合など本当に数えるほどしかなかった、久しぶりだ。正式な野球場のグランドにこの日初めて立った、少し緊張した、すごく嬉しかった。
 私の年代より上の人は当時プロスポーツと言えばみんな「野球」だった。サッカーとかテニスとか、まだ日本では一般的ではなかった時代である。フットサル、スカッシュ、ラクロスなどの競技は見た事も聞いた事もなかった。野球と相撲以外のスポーツはマスコミでもあまり話題にしなかった。まったく関係ないが「ピザ」も大阪万博までは日本人はだれも食べた事がなかった。
 そんな時代。ミスター・ベースボール「長嶋選手」の背番号「3」は宝物の様な番号だった。銭湯に行くと「3」番の下足札をみんなで争った。そんな経験があるからなのか、今でも居酒屋での飲み会で靴を預ける様なお店に行くと、なんとなく「3」番の靴入れを探してしまう。・・でも、たいてい「3」番は使用済みである!・・このことがまた凄い!と改めて思う。・・しばらく筋肉痛の日々である。(か)
 

ワールドツアーファイナルズ準決勝

2014-11-16 | テニス日和

諏訪南ICから原村を抜けて蓼科に向かう途中「八ヶ岳連峰」を望む。(11月14日撮影)
八ヶ岳の山々には冠雪が始まっていた。白くなり始めた山々と里の紅葉との対比が美しかった。
雲が山頂をかすめてゆったりとあった。雲間から山肌に差す光が美しかった。冬の気配が漂っていた。

 昨夜、テニス「ワールドツアーファイナルズ」錦織くんの準決勝、対ジョコビッチ戦があった。ユニクロ対決である。・・結果は錦織が破れた。残念だった。
 昨日はまだ山に居た。どうしてもライブでの放送が観たくなり、急きょ予定を変更して信州から東京に車で必死に帰って来た。帰宅したのは23時、試合直前にテレビの前になんとか座れた。ビールを飲みながらの応援観戦。第2セットを取り返した時は家族一同大喜び!エースも尻尾を振り走り回っていた(ウソ)。・・結果は錦織が破れ、ジョコビッチが決勝へと進んだ。でも対ジョコビッチ戦の試合内容は前回のパリ大会より「凄く良くなっていた!」素晴しかったと思った。どんどん強くなって行く錦織。頑張れ!
 準決勝第2戦は、フェデラー対ワウリンカ、スイス対決であった。2時間50分、もの凄い接戦の末フェデラーが勝った。明日早朝「ジョコビッチ対フェデラー」の決勝戦だ。楽しみである。
 我が家ではジョコビッチは「牛蒡(ごぼう)くん」と呼ばれ人気がある。「生きる伝説」フェデラーは「赤唐辛子」。ワウリンカは「ジャガイモ君」。錦織くんは高揚した時の感じと甘いマスクで「甘柿くん」と呼ばれている。錦織のコーチのマイケル・チャンは見たままの「ラッキョウさん」である。
 ・・なぜかテニス界は「野菜系」なのが不思議だ。これでは「チロリン村とクルミの木」である。(か)


フェデラー対ワウリンカ、スイス対決。
すごくいい試合だった。感動した。


祝準決勝進出!

2014-11-14 | テニス日和

「ATPワールドツアーファイナルズ」出場の8人。
通称「テムズ河の8人」と・・誰も呼んではいない。
うしろのテムズ河をはさんで会場となるO2アリーナが見えている。
実はマイケルの「This Is It 」コンサートも、ここで開かれる予定だったそうだ。
とマイケル通の妻から聞いた。実際の話が。

 ここ数日、一日おきに寝不足である。深夜にテニスを観ているからだ。
 昨夜は、錦織くんの第3戦、対M・ラオニッチ戦のはずだったが、長身ラオニッチくんの故障で急遽D・フェレール戦となった。これに勝てば錦織の準決勝進出がほぼ決まる。結果はすでにみなさんご存知の様に、錦織が勝った!凄い!その後の試合でフェデラーがマリーに勝ったので錦織の2位通過が決定!おめでとう!「錦織が勝った~~~~~~~~~~!!!強いゾ!ケイ!」と松岡修造がまた絶叫する。(か)


今大会初戦、A・マレーに初めて勝った瞬間の錦織!
この第1戦の勝利が錦織に勢いをつけましたね。
準決勝進出!頑張れ!こんどはジョコビッチくんだ。ユニクロ対決。

------------------------------
 フェデラー対マリー戦は録画しておいて、朝食を食べながら観ていた。今朝は和食だったのだが、サーブの時は箸が止まる、ラリーが始まると箸が止まる、なにかにつけ箸が止まる、画面から目が離せないので手元のおかずを確認する暇がない、和食を食べながらのテニス観戦は無理である事が今朝分かった。次回はおにぎりかサンドイッチにします。


ゲームカウント「 1ー0 」

2014-11-13 | テニス日和

とても気持ちの良い「快晴の空」

 今日は久しぶりにとても気持ちの良い天気だった。午前中、テニスに出かけた。コートで会った人たちは口々に「おはようございま~す!いい天気ですね。」「絶好のテニス日和ですね。」と笑顔で挨拶をする。そんな中「この青空、絶好のゴルフ日和だね!こんな日は最高だよ~」と発言して、みんなのひんしゅくをかっていたオジサンがいた。・・私ではない。(か)


ゲームカウント「 1ー0 」「さ~!締まってくゾ!」

------------------------------
今日の深夜は「ワールドツアーファイナルズ」錦織くんの第3戦、対M・ラオニッチ戦である。
頑張れ!錦織!!


早朝テレビ

2014-11-01 | テニス日和

試合直後、少し照れながらインタビューに答える錦織くん。良かったね!実際の話が。

 今朝6時に起きた。「パリマスターズ」を見るためにテレビをつけた。フェレールとの対戦だった。錦織は第1セットを落として負けていた。第2セットのタイブレークもあと2ポイントでゲームセットのギリギリまで来てしまった。「あ~どきどきするな~!」「あ~疲れるな~実際の話が!」とタオルを噛み締めドキドキしながら応援していた。ここからなんと!5ポイントを連取して逆転、とにかくホっとする。すこし時間ができたのでコヒーを入れたりサンドイッチを作ったりバタバタして最終セットに臨む。この試合、結局錦織の勝利。とても疲れた早朝テレビであった。でも面白かった。
 次の準決勝ではジョコビッチと対戦する。今日の深夜かな?・・また疲れるけど楽しみだ。
 今朝の勝利で錦織の「ロンドンでのワールドツアー・ファイナル」への出場も決まった。凄いね!実際の話が。またドキドキする楽しみが増えて嬉しい。(か)



テニス

2014-05-29 | テニス日和

30年ぶりにダブルスの練習をしました。面白かったな~。
(ここで問題です。ボールはどこにあるでしょうか?)

 昨日、早起きをして、テニスの練習に近くのコートまで出かけました。テニスをきちんとやるのは30年ぶりかな?。最近はスカッシュに励んでいたのでだいぶ感覚がスカッシュ的になっていました、手首を使ってしまいます。テニスの感覚に戻すために、ラケットを握る角度からはじまって、打つ瞬間のグリップを握る強さ、ボールとの距離感、打点などいろいろなところをコーチから直してもらいました。一時間ほどするとなんとか打てる様になってきました、簡単な試合の動き方を練習しました。疲れました。でも楽しかった。
 アウトドアのスポーツはやっぱ気持ちがいいね(夏は暑いけどね)!やっぱテニスは面白いね!今年の夏はワヤンとテニスとビールに励んでみようと考えています。筋肉痛が心配です。(か)


お昼近くからは夏のような空になりました。


バスケットボール

2014-02-17 | テニス日和

ワー!ナイス・シュート!・・・でも、入らなかったゾ。ハハ。

 ここ二年ほど通っている、スポーツ・ジムのサークルで昨夜はバスケットボールをしてきました。息がきれました。昨日は昼間は雪かき、夕方からはバスケ、今朝は右手が上がりません。
 参加者の年少さんは18歳(現役のバスケ部)、年長さんは61歳(いったい誰?)、平均は40歳ぐらいかな?半数以上が学生時代のバスケ部の経験者だそうです、さすがにみなさんまだまだ機敏に動きますね、凄いゾ!・・ハハ。
 私がバスケットボールを最後にしたのは高校生のとき。当時、スポーツはそこそこ得意だったのですが、苦手だったのが野球とバスケ、この青春真っただ中のスポーツがどうも苦手でした。というよりどうも好きになれなかったナ?。・・なんでだろう?・・もちろん今は面白いと思ってますヨ、・・もう身体が動かないから得意ではないけれど。
 当時、野球部の「高校運動部はオレ達だい!青春だい!」的な注目浴びながらの盛り上がり感が好きではなかったのかな?バスケ部の「モテル男子はオレ達だい!バスケ部だい!」的な同級生のたまたまの乗りが好きではなかったのかな?そもそもスポーツ自体を斜めに見ていたのかな。
 当時から私は、どうも「明るいところに出て、みんなの注目を浴びながら何かをする事」が苦手だったようです。「明るい所」よりも「暗い所」が好きだった。浪人時代は、いつも薄暗い「ジャズ喫茶」の闇にまぎれてうつむいて大江健三郎とか読んでました。・・きっとそんな経験から、今日の「ワヤンの ” 闇にまぎれて ” グンデルを弾くことに居心地の良さを感じる内気な性格」に至っているのかもしれませんね。・・内気?(か)
--------------------------------------
 スポーツの明るく爽やかな記事のつもりが、「暗い話」になってすみませんでした。
 ワヤンのブログだからね、どうしても暗くなる。ハハ。

 
  ” 闇にまぎれて ” の芸能に居心地の良さを感じる内気な人たち。
 一人だけ、明らかに内気でない人もいますが(右端)。