Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

奥田の蓮取り行事

2022-07-07 | 奈良県北部
.


この 蓮取り行事は、吉野山金峯山寺で行われる「 蓮華会(れんげえ)」の一連の行事です。

本日、大和高田市奥田の 捨篠池 で 蓮取り舟に乗って蓮切りがおこなわれ ~ 役行者の母・刀良売の墓に蓮花を献じて供養し、続いて、捨篠池に隣接する弁天神社で護摩法要等々が営まれる。

その後、修験者の一行は、吉野山金峯山寺・蔵王堂までの祠に、道中、蓮花を献じながら、蔵王堂での「蓮華会」「蛙とび行事」に参加したのち、これらの蓮花は修験者によって、大峰山頂上までの祠に供えられる。





修験者の一行



舟の前後に竹竿を操る船頭さん、真ん中には鎌を持ってハスを切りとる地元の人、二人の修験者は法螺貝を吹く

写真は以前のもの



7月7日、七夕の日、大和高田市奥田で、1300年を超える歴史をもつ「蓮取り行事」、奈良県の無形民俗文化財に指定されてるそうです。






蓮取り行事に関係はないが、脳ミソが弱ってきた

本日、捨篠池 へ着いて写真を撮ろうとしたら、アレッ 何か変だ! カメラをよく見たらSDカードが入っていない!
いつも持って出かける予備のバッテリーと予備のSDカードも、持ってくるのを忘れてる、せっかく来たのに何ということだ

最近 体力も落ちてきたようだが、脳ミソ力も落ちてきてるようだ、 そのうちに自分の帰る家も分らなくなるかも・・・






今日の写真が無かったので、昨日の写真をもう少し載せておきます。

東吉野村へ行く途中に寄った相当歴史のある神社のようです



奈良県宇陀市榛原高塚の八咫烏神社



境内から東方面を見れば、鳥居の向こうに伊那佐山が見えるのですが、雨雲がかかって見えない、残念。
この山は、古事記・日本書紀にも登場する由緒ある山らしいのです。




拝殿はまだ新しいようだ、千数百年の歴史は感じられない
本殿は右奥の石段を登った所にある




飲み物は、やっぱり 「 清酒 やたがらす」




境内には サッカーボールを頭に乗せた 八咫烏





古事記、日本書紀によれば、神武天皇が熊野から大和へ入ろうとしたときに道案内をし、重要な役割をつとめたのが八咫烏(武角身命の化身)らしい、千数百年前の古い話だ。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東吉野村の山郷をゆく | トップ | 紅い朝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のん)
2022-07-08 08:18:23
おはようございます。nakaさん♪

脳ミソ力は同じく落ちてきました。
昨日、ウォーキングへ行く時に
「傘を持っていった方がいいよ」
「そうだね」
用意をして出発
100m位歩いて「あれ???」
傘持ってくるの忘れた~
取りに帰った次第です(トホホ)

何でもメモしないとダメになってきました。
メモすればOK
くよくよ落ち込まずに前向きにいきましょう!

年は取りたくないけれど年相応に楽しみたいですね♪

カラスちゃんがカワイイ♡

いつもリアクションありがとうございます。
返信する
のんさん (naka)
2022-07-08 12:31:06
コメントありがとうございます。
お酒に登山に折り紙等々 パワフルに生きてますね!
のんさんでもこんな トホホ なことがあるのですね、私の年齢なら安心して忘れられます。

年は取りたくないけど、これだけは防ぎようがありません。足腰の劣化防止と寝たきり予防を目指して、そして趣味の為にまだもう少しはうろうろお出かけ出来そうです。

八咫烏は3本脚でふしぎなカラスですね。

のんさんのブログはいつも楽しく見せてもらってます。
返信する

コメントを投稿

奈良県北部」カテゴリの最新記事