.
本日は 奈良県明日香村の万葉文化館でちょっと高尚な絵画を見て ~ 小雨模様の風景を楽しんできました。

万葉文化館では「 7人の万葉歌人からたどる万葉集 」 が開催されている。
額田王、柿本人麻呂、山部赤人、山上憶良、大伴旅人、大伴坂上郎女、大伴家持
の 7人が詠んだ歌をイメージして、現代の画家が描いた作品の展示会である。
なんか?よく解らんけど、立派な絵画が展示されていた。


万葉文化館の庭園には紅梅が咲き始めている
万葉文化館から出て ~ 村内をウロウロする

石佛さんが10人並んでる
墓地などで6人並んでるのはよく見るが、10人はあまり見かけない
ここは桜井市高家のようだ、明日香村との境界だろう
明日香村の村内へ戻ってウロウロする
大きな蝋梅の木が目に付いた


黄色いホンワカした花が小雨に濡れて良い雰囲気だ

こんな大きな蝋梅の木です
蝋梅の後は 今日も明日香村上居へ向かいます

正面の奥が稲渕の棚田方面
.

最後方中央のヤヤ左に二上山が霞んでる、その右に畝傍山
手前に石舞台があるが木々に隠れている


振り返れば、鈴なりの柿がまだ頑張っている
柿の後方に見えてる道路は奈良県道15号線、向こうへ坂道を登って行けば談山神社方面

足元のスイセンは花の盛りを過ぎたようだ、雨に打たれてうなだれている
我が家から明日香村へ向かうときには小雨が降ってたが、展覧会を見てる間に小雨はほとんど止んで、ぽつりポッツリと傘の要らない程度になっていた。
周辺の山には雨雲がかかって、明日香村の雰囲気を盛り上げていた。
本日は 奈良県明日香村の万葉文化館でちょっと高尚な絵画を見て ~ 小雨模様の風景を楽しんできました。

万葉文化館では「 7人の万葉歌人からたどる万葉集 」 が開催されている。
額田王、柿本人麻呂、山部赤人、山上憶良、大伴旅人、大伴坂上郎女、大伴家持
の 7人が詠んだ歌をイメージして、現代の画家が描いた作品の展示会である。
なんか?よく解らんけど、立派な絵画が展示されていた。


万葉文化館の庭園には紅梅が咲き始めている
万葉文化館から出て ~ 村内をウロウロする

石佛さんが10人並んでる
墓地などで6人並んでるのはよく見るが、10人はあまり見かけない
ここは桜井市高家のようだ、明日香村との境界だろう
明日香村の村内へ戻ってウロウロする
大きな蝋梅の木が目に付いた


黄色いホンワカした花が小雨に濡れて良い雰囲気だ

こんな大きな蝋梅の木です
蝋梅の後は 今日も明日香村上居へ向かいます

正面の奥が稲渕の棚田方面
.

最後方中央のヤヤ左に二上山が霞んでる、その右に畝傍山
手前に石舞台があるが木々に隠れている


振り返れば、鈴なりの柿がまだ頑張っている
柿の後方に見えてる道路は奈良県道15号線、向こうへ坂道を登って行けば談山神社方面

足元のスイセンは花の盛りを過ぎたようだ、雨に打たれてうなだれている
我が家から明日香村へ向かうときには小雨が降ってたが、展覧会を見てる間に小雨はほとんど止んで、ぽつりポッツリと傘の要らない程度になっていた。
周辺の山には雨雲がかかって、明日香村の雰囲気を盛り上げていた。