.
大阪府八尾市郡川の 近鉄ケーブル高安山駅前展望台 ~ 奈良県生駒郡平群町の信貴山へ
相変わらず、飽きもせず、大阪平野の景色を求めて 高安山駅前展望台 へ行くが、かなり霞んでてボンヤリ見えるだけ ~ 信貴山の紅葉はまだ残ってるかも? と思って行ってみたら、名残りの紅葉という感じだが何とか間に合ったようだ
いつものとおり、広域農道から山の中へ入り、信貴生駒スカイラインそばに車を停めて歩く

高安山山頂近くに 高安城跡 の石碑
石碑には次のように書かれている
西暦667年天智天皇が対馬国金田城、讃岐国屋島城とともに築造された古代の山城、 白村江の戦後、百済城に進出した唐の勢力の侵攻に備えたもの ・・・ 後略
石碑が無かったら全く分からない、城跡の面影は全くない


こんな名残の紅葉を見ながら歩く

ちょうどケーブルカーが停まってた
▽ 展望台より

かなり霞んで近くでもこんな感じだ

真ん中あたりにあべのハルカスがあるのだが ・・・

真ん中あたりに東大阪市役所、これは何とか分かる

名残の紅葉

今を盛りと咲いている
▽ 信貴山にて

とっくりダム湖
左右に伸びるのはダム湖に架かる吊橋

山裾には赤い落葉の中に “ 黄一点 ”

吊橋を渡って朝護孫子寺へ向かう

山の中に朝護孫子寺の屋根が見える

文化庁登録有形文化財の 開運橋 から信貴山を望む

上の写真の山頂らしい後ろが山頂です、山頂には空鉢護法堂

開運橋の欄干には虎
朝護孫子寺境内へ
信貴山と言えば 、やはりトラでしょうネ

鳥居の向こうに朝護孫子寺と大トラ



大トラさんの目は朝護孫子寺を見てるのかな?

良い雰囲気の所に紅葉が残ってた
大阪府八尾市郡川の 近鉄ケーブル高安山駅前展望台 ~ 奈良県生駒郡平群町の信貴山へ
相変わらず、飽きもせず、大阪平野の景色を求めて 高安山駅前展望台 へ行くが、かなり霞んでてボンヤリ見えるだけ ~ 信貴山の紅葉はまだ残ってるかも? と思って行ってみたら、名残りの紅葉という感じだが何とか間に合ったようだ
いつものとおり、広域農道から山の中へ入り、信貴生駒スカイラインそばに車を停めて歩く

高安山山頂近くに 高安城跡 の石碑
石碑には次のように書かれている
西暦667年天智天皇が対馬国金田城、讃岐国屋島城とともに築造された古代の山城、 白村江の戦後、百済城に進出した唐の勢力の侵攻に備えたもの ・・・ 後略
石碑が無かったら全く分からない、城跡の面影は全くない


こんな名残の紅葉を見ながら歩く

ちょうどケーブルカーが停まってた
▽ 展望台より

かなり霞んで近くでもこんな感じだ

真ん中あたりにあべのハルカスがあるのだが ・・・

真ん中あたりに東大阪市役所、これは何とか分かる

名残の紅葉

今を盛りと咲いている
▽ 信貴山にて

とっくりダム湖
左右に伸びるのはダム湖に架かる吊橋

山裾には赤い落葉の中に “ 黄一点 ”

吊橋を渡って朝護孫子寺へ向かう

山の中に朝護孫子寺の屋根が見える

文化庁登録有形文化財の 開運橋 から信貴山を望む

上の写真の山頂らしい後ろが山頂です、山頂には空鉢護法堂

開運橋の欄干には虎
朝護孫子寺境内へ
信貴山と言えば 、やはりトラでしょうネ

鳥居の向こうに朝護孫子寺と大トラ



大トラさんの目は朝護孫子寺を見てるのかな?

良い雰囲気の所に紅葉が残ってた