香芝から国道168号線で北へ ~ 生駒から酷道308号へ入る ~ 暗峠を越えて大阪側へ1Kmほど下って道路脇へバイクを停めて ~ ハイキングコースへ入って ~ うろうろ歩いて ~ 神津嶽ふれあい広場 ~ みはらし休憩所 等々 ~ 枚岡展望台まで行ってきました。
三郷町を走ってた時にパラッと雨が降ったが、ほんの少々ですぐに治まった。
青空が増えてきたが、白い大きな雲もあって、晴天の抜けるような青空ではなかった。 空気は冷たくまたまた冬に向かってゆくような感じの日である。

大和川 右手が三郷町、左側が王寺町

斑鳩町の業平道
この道は平安の歌人で 「 伊勢物語 」 の主人公として有名な、在原業平 ( 825-880年 ) が天理の櫟本から大和郡山市~安堵町~斑鳩町~平群町を通り、河内の高安 ( 現在の大阪府八尾市 ) まで河内姫のもとへと通ったとされている道です。
いつからかこの道は、業平道の名で呼ばれ、道筋の本町には多くの業平伝説を今に伝えています。 --- 現地の説明文です

暗峠を越えて、ハイキングコース入り口の傍へ停めて歩く、

緩い下りでらくらくだ、15分ほどで神津嶽ふれあい広場休憩所へ着いた
↓ 休憩所からの眺め

桜の向こうにあべのハルカス、大阪府咲州庁舎、大阪市の南港大橋

手前右に花園ラグビー場 後方左にあべのハルカス、中央から右には大阪市中心部のビル群が見える
神津嶽ハイキングコースから離れて緩い坂道を下る

桜はかなり散っている、遊歩道は桜花びらの道
もう少し下ったらトンガリ帽子のような展望台の建物があったが、老朽化か?進入禁止になっていた
展望台の前にはウッドデッキの回廊状の歩道があり、見晴らし抜群である
前方には大阪平野の景色が広がる、後方には生駒山系の新緑や桜等々、絶景だ!!
↓ ウッドデッキの回廊状の歩道より

この写真では解り辛いが、左後方遠くに富田林のPLの塔が見える

北の方には第二京阪道路らしいのも見える

中央やや右には東大阪市役所、後方には大阪市のビル群が見える
引き返して神津嶽ハイキングコースの休憩所へ向かう

下から見た神津嶽ふれあい広場休憩所

写真右後方に明石海峡大橋が見えている、この写真では解りませんネ


花は散って新緑が芽吹いてる
神津嶽ハイキングコースへ戻って枚岡展望台へ向かう
↓ 枚岡展望台より

後方左に大阪府咲州庁舎、大阪市の南港大橋、 その右に明石海峡大橋が見えている、手前左は東大阪市役所

展望台より来た方を振り返れば

奈良県の三郷町まで帰ってきた、イーストヒルズ勢野の高台より大和盆地を望む