この頃猛毒のバイカルハナウドが世間を騒がせています、見たことあるのかも知れませんが
「なんだオオハナウドか」と見過ごしていたかも。
タデ科ギシギシの仲間にはギシギシの他にエゾノギシギシ・ナガバギシギシが有ります、
これはただのギシギシかナガバギシギシ区別がつきません。
学生時代夜中腹が減ったので道端に生えていたギシギシの葉でみそ汁作ったのだが、不味くて食えなかった。
果実を見るとこれはナガバギシギシかも知れませんね。
ノダイオウ(野大黄)、もともとは中国奥地の高地に野生する高さ2.0mに達する大型の多年草。
根茎から生薬の大黄が作られるため、古くから日本で栽培され広く分布するようになった。
残念ながら全草の写真が無かったのですが、ギシギシに似たような姿でしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます