人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

10日ほど更新休みます

2010年11月30日 | 今日の雑感雑記

Photo

ついに町中も本格的冬模様になってしまいました。

Photo_2

Photo_3

足下の小さな世界も、何もかにも凍てついています。

ご先祖様が単細胞生物のミドリムシである暇人は、この時期になると緑色エネルギー不足で

胸のカラータイマーがピコピコ言いだすのです。

明日からシュワッチ!と南の島へ飛んで緑色エネルギーを補充してきます。

10月には奄美大島の金作原原生林へ行こうと思ったら、直前に集中豪雨で断念。

12月に入れば南西諸島方面は天候が安定するので今回は大丈夫だろう。


マムシグサ

2010年11月28日 | 野の花山の花

11月12日の「この植物は何でしょか?」にギボウシさんからコメントいただきました。

ウラシマソウ(浦島草)ではないか、とのご指摘、有り難う御座います。

我が蝦夷地にも分布しているらしいが、小生まだ見たことがない。

似たような写真が手元に有ったが、これは色の黒いマムシグサです。

Dsc_0148

Photo


「おくのほそ道」を読んで

2010年11月26日 | 今日の雑感雑記

暇つぶしに「ビジュアル古典文学 おくのほそ道」ピエ・ブックス を読んでいた。

ビジュアルと銘打っているだけあって、ページ数の半分は写真で写真集としても楽しめる。

「月日は百代の過客にして・・・・」で始まる江戸深川から、岐阜の大垣までの旅程を

原文・現代語訳・解説・芭蕉が見たであろう情景の写真とそれぞれの地での句から成る。

此処でだらだらと感想文を書く気は毛頭無いが、1つだけ へぇ~ と思ったのは、

当時すでに松尾芭蕉という人物は、日本全国に名の知れた著名人であったことである。

暇なバカ人間は結構ミーハーで、すぐに感化されてしまうので「我も又、漂泊の思ひやまず

海浜にさすらへ・・・・」なんて気になってしまうのです。

でもバカ人間は生まれも育ちも蝦夷地なもんで、蝦夷地から見た奥の細道は南西諸島の

ジャングルの中の小径のイメージしか浮かんでこない。

本来「奥」とは、北方の辺鄙な所を意味していた。沖縄本島の北の端に「奥」という名の

集落が有る。(今では辺鄙な所ではありませんよ)

蝦夷地より北の辺鄙な所は北方領土ぐらいしか無いので、跳ね返り180度Uターンして

南西諸島まで行ってしまうのだ。

Photo

今日は朝からシトシト雨降り、頭の中で「わけいってもわけいっても緑のジャングル」

などとつぶやきながら八重山諸島への旅行計画を建てているのであった。

 


秋の戯れ言

2010年11月25日 | 写真

Photo

秋も一段と深まってきました。四季を色で表せば青春・朱夏・白秋・玄冬となって

秋のイメージは白らしい。

なんで白なの?人生も秋に成れば頭の毛が白くなるから、では白くなる前に

ハゲてしまった人はどうするんだ・・・・なんて突っ込み入れたくなります。

北原白秋なんて歌人が居ましたが、北の野の秋ですからかなり寒々しいペンネームです。

秋の野原は枯野と相場が決まっていますから、芭蕉の辞世の句も

「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」なんでしょうね。

Photo_2

このごろパチリした一枚に俳句を添える「フォト俳句」なんてのが流行っているそうで。

そこで暇人も一句「アララギと錦織りなす秋の空」・・・・おそまつ。

Photo_3

アララギ・イチイ・オンコの実、今年は豊作です。

Photo_4

小さな干し柿みたいなニシキギの実。


ツルウメモドキ

2010年11月23日 | 写真

Photo

ニシキギ科ツルウメモドキ(蔓梅擬)、葉も黄色い殻も落ちてしまい赤い実だけが

冬の低い日差しに映えている。この色つやは、梅擬というよりは照柿に近いイメージだ。

野山から色彩が消えて行くこの季節、目にうれしい赤である。


ガガイモ

2010年11月22日 | 写真

Photo

夏の暑い日に撮ったガガイモの花、今年の夏は暑かったですね。

Photo_2

11月も下旬、寒くなりました。綿毛を纏った種がカプセルから飛び出して行きます。

Photo_3

ふわふわの種、一旦風に乗り舞い上がれば、何kmも先まで飛んで行くでしょう。

Photo_4

綿毛の付け根を見てみます。

いくら暇人でも、この毛が何本有るか数える気もしませんが、それにしても

こんな物を作り出す種の進化ってすごいですね。


今日の銭函天狗岳

2010年11月20日 | 野歩き山歩き

Photo

今日はGX200コンデジとペットボトルの水一本持って銭函天狗岳へお気軽登山です。

これは正午12時前後、なのに影がこんなに長くなっている。冬ですねぇ。

Photo_2

いつもは見通しのきかない林の中の登り道、この時期は明るい枯れ木の山です。

銭函天狗岳は手軽で良い山なんですが、あまり面白くない。

尾根に取り付くまでの沢の中の道が常にドロドロ・グチャグチャ。

低山なのに生意気にもロープ場の急登が有り息が切れる。

急登を過ぎればガラガラの岩場で足場が悪い登山道。

頂上の岩場にマムシが蜷局(トグロ)をまいている。(これはたまたま)

Photo_3

頂上直下の岩場から雪の手稲山と秋空の雲です。

Photo_4

春香山方面です。

Photo_5

頂上から眺めた石狩湾のいつもの風景、これを見るために登っているようなもの。

でも登り一時間じゃ運動不足解消にもならないな。


暇つぶし

2010年11月19日 | 自然観察

Photo

今日は何処へも出かけなかったので、散歩の途中で拾ってきた物を写真に撮ったりして暇つぶし。

Photo_2

長径2cm程の小さな貝殻、名前は分からないがペラペラの半透明なので写真に撮ってみた。

縞々が見えます。暇人は暇なので数えてみたら約120本有りました。

貝殻の縞々は成長の記録、ではどの様な時に縞々が出来るのでしょうか。

木の年輪同様一年に一本?2cmの貝が120才・・・・あり得ません。

一説によると干満潮の一サイクルで一本形成されるそうです。

潮の流れが速い時、多くのプランクトンを餌として捕食出来るため成長が早まるとか。

大潮の時以外は一日二回有りますから、この貝は生後60日で死んだことになります。

Photo_3

ついでにこんな物を撮ってみた。

右が星砂(バキュロジプナシ)左が太陽の砂(カルカリナ)です。

上の楕円形の物は何かって?今人気の道産米 ゆめぴりか だよ~ん。


海まで散歩

2010年11月18日 | 写真

Photo

今日は朝から快晴で文字通りの小春日和、海を見に銭函海岸へブラリと散歩。

海も空も真っ青なのだが、何にも無い海岸なのです。

Photo_2

何にも無いので、貝殻の写真なんか撮ったりして。

Photo_3

季節外れの海の家、沖縄料理・・・・気分だけでもトロピカル?

Photo_4

枯れ野にハマナスの赤い実が。

Photo_5

同じ青い海でも、真っ白な砂浜にヤシの木が、なんて風景の方がいいな。

天気が良くても、北国の冬の海は身も心も寒々とさせてしまうのだ。


この頃暇です

2010年11月16日 | 写真

Photo

今日の午前中は小春日和、陽気に誘われて裏山をブラリ散歩、でも昼近くなってきたら

メチャ気温が下がってきたので逃げ帰ってきた。

裏山もほとんど最後の一葉、みたいな風景になってきました。

Photo_2

ニシキギの赤い実が、スカスカに成った林の中で目に付きます。

Photo_3

今年の初物です。

Photo_4

タラノキなんですが・・・・このイメージは何だったかなぁ。

 パンクファッション・ハードゲイ・・・・暇になるとろくな事思いつきません。

レイザーラモンHG この頃テレビで見掛けないがどうしているんだろう。