人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

初夏の兆し

2012年05月30日 | 写真

Photo

北海道にも初夏の兆しが目につくようになってきた。

手稲山の上空にかかる雄大雲、これが発達すると積乱雲になるが、北海道では積乱雲にまで発達することはめったにない。

初夏の兆しとは言え、本日の最高気温は15°C、何やら肌寒いような。

Photo_2

前田森林公園のライラックが満開になった。

そういえば「リラ冷え」なんて言葉がありましたね。今日の気温はまさにリラ冷えだ。

Photo_3

藤棚のフジの花も咲き始めた。もう少したつと見ごろを向かえる。

Photo_4

6月に入ると山の雪も消え夏山シーズンなんだが、今年は体が動くかな?


今時の空と山と海

2012年05月28日 | 写真

Photo

夕日が遮るもののない日本海の先へ落ちてゆく、この先を真っ直ぐ進めばロシアのウラジオストックだ。

春から初夏へ、なぜかこの時期になると夕焼けが美しくなる。

Photo_2

山の方へ行ってみると、春一番ニョキニョキと芽を出してきたのはオオアマドコロ。

山菜として食することが出来るが、強心作用が有るため食べ過ぎないように。

Photo_3

マイズルソウが咲き始めちゃいました。

Photo_4

今日はチョイト暇つぶしに石狩川河口へ行ってみた。

まだ雪解けの濁流が海へ流れ込み、波が立っていなければ何処までが陸地で、何処からが海なのか解りませんでした。

春夏秋冬いつ来ても、此処は荒涼の石狩浜なのです。

Photo_5

荒涼の石狩浜にも、ハマハタザオの花が満開だった。

Photo_6

あとはハマエンドウぐらいしか咲いていませんでしたな、今時は。


花はなぜ花になる

2012年05月27日 | うんちく・小ネタ

Photo

5月も下旬、木々の葉もそろそろ初夏の装い、でも青葉若葉の新緑は何度見てもいいですな。

Photo_2

足元の草むらに目を向ければ、なにやらゴチャゴチャと咲いている。

Photo_3

先日のブログで「花弁は葉の変化したもの」と書いてしまったが、これに該当するものは、このツルアジサイのようにユキノシタ科の装飾花(花弁ではない)でした。すみません。

Photo_4

では普通の花はというと、葉で作られたフロリゲンというたんぱく質が茎頂や葉の付け根など花芽が出来る場所へ運ばれて、花芽を作る遺伝子のスイッチを入れる。

スイッチの入った一様な細胞は、がく・花弁・おしべ・めしべなどの器官へと分化する。

どの細胞がどの器官になるかは、三つの遺伝子の組み合わせで決まり、これをABCモデルという。

Aのみの遺伝子ではがく、A+Bでは花弁、B+Cではおしべ、Cのみではめしべへと分化する・・・・と言われている・・・・花についてのうんちくでした。


銭函天狗岳のミドリニリンソウ

2012年05月25日 | 野の花山の花

Photo

今日はRICOH GX200と水を一本だけ持って銭天へお気軽登山をしてきた。

って言うか、足腰心肺ともにズタボロ状態なので、重たい物はたとえハシ一本といえども持って歩きたくないだけです。

ましてやデジタル一眼レフカメラなんぞは、ありゃあ人殺しの道具ですぜ、あの重さは。

山道も緑鮮やか、段々初夏の雰囲気になってきた。

Photo_2

どうせゆっくりノンビリとしか登れないので、道端のミドリニリンソウを探しながらの登山です。

Photo_3

ちょいと時期外れで花がいたんできた。

Photo_4

ふつうのニリンソウとのツーショットです。

Photo_5

UPで一枚。花弁はもともと葉が変化したもの、先祖がえりですかね?

Photo_6

頂上からの何時もの一枚、山は緑なり、手稲山の雪も消えてしまった。


今時 野に咲く花

2012年05月23日 | 写真

ありきたりの野の花ですが、今日裏山で撮ってきました。

撮影機材は、OLYMPUS  PEN  E-PL1s  と smc PENTAX-M  F 1.7  50mmという訳のわからない組み合わせです。

Photo

ケシ科クサノオウ(草の黄)

Photo_2

アカネ科クルマバソウ(車葉草)

Photo_4

ラン科ノビネチドリ(延根千鳥)

Photo_5

アブラナ科ハルザキヤマガラシ(春咲山芥)

Photo_6

シソ科ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

Photo_7

ナデシコ科ミヤマハコベ(深山繁縷)とシソ科カキドオシ(垣通し)


5月21日の太陽とライラックの花

2012年05月22日 | 写真

Photo

札幌での食の最大、7時49分49秒に撮影。

貧乏人は高価な撮影機材など持っていないので、ND8+PLフイルター、ISO感度は最低の100、露出補正-5、F32、300mmで撮影してこんなもん。

Photo_2

約12時間後の夕日ならこの通りに撮れました。

Photo_3

手稲前田森林公園のライラックが咲き始めた。

Photo_4

これが咲き始めると、短い春が終わり初夏となる。

この時期は本当に季節の移り変わりが早い。


暇人が島でシマについて考えさせられた

2012年05月20日 | 今日の雑感雑記

Photo

マニラヤシの並木道が何処までも真っ直ぐに続づく伊良部島のシュガーロード。

漢字で「島」と書けばislandのことであるが、平仮名または片仮名で「しま・シマ」と書けば「ヤクザのシマ荒らし」のように、縄張りとかテリトリーの意味に用いられる場合が多い。

沖縄でももちろんislandを意味するが、民俗学的村落も「しま」と言う。

また「島豆腐」・「島ラッキョウ」・「島酒(泡盛)」のように地元の産物に島を付けて区別する。

以前宮古島市の伊良部島で宿泊施設のフロントの女性の方に「近くに床屋さん有りませんか」と聞いたら「○○の近くに有りますが、伊良部の人はすぐに休むからやっているかどうか」と言っていた。

本人も伊良部島の方であるから、自嘲気味に言ったのかと思っていたが、どうもニュアンスが微妙に異なる。

後程伊良部島の地図を見たら、北から「佐和田」・「長浜」・「国仲」・「仲地」・「伊良部」と五つの集落があり、かの床屋さんは伊良部の集落に有るのであった。

フロントの女性の方は伊良部以外の集落の出身の方で、すなわち「シマ」が違うのだろう。

通り一本隔てても「シマ」が違えば民族が異なるのが、沖縄のシマ社会の実情なのでした。

ヤマト(本土)でも似たような例が有る?・・・・ですな。

ちなみに伊良部島の東側、フェリーが着く港のある佐良浜は池間島からの移民の集落であり、伊良部島の島民は「ああ、あそこは池間だから」と言いほとんど外国あつかいである。


手稲山にシラネアオイ咲く

2012年05月18日 | 野の花山の花

Photo

雲一つない青空に白樺の新緑、文字通りわが世の春です。

Photo_2

地上に目を転じれば、分厚い雲海に覆われていますな。

Photo_3

小樽から石狩湾は全て雲海の下、山の上は天国だ。

Photo_4

頂上からのいつもの風景、この写真だけ色が変なのはSIGMA  DP1x で撮ったため。

まだ使いこなせていない。

Photo_5

D90 でいつもの風景、羊蹄山が見えているが少しモヤがかかっている。

Photo_6

今年も咲きましたよ、手稲山のシラネアオイが。

Photo_7

年々群落が小さく成っているような気がするのだが、気のせいかな?


天然記念物 円山原始林で暇つぶし

2012年05月15日 | 野歩き山歩き

Photo

昨日は天気が良かったので札幌の円山(標高225m)へ登って暇つぶししてきました。

登山口に立つ「天然記念物 円山原始林」の石柱です。

Photo_2

天然記念物の指定が大正10年(1921年)のことですから、91年前のことです。

これだけの年月だけでも十分に原始林に成ってしまいそうですね。

Photo_3

円山公園内には立派なブナの木も有ります。

群生している北限は黒松内町だが、人の手で植えれば大抵の場所で生育する。

Photo_4

カツラの大木があちこちに有ります。

Photo_5

カツラの大木の下を行く登山者です。

Photo_6

円山頂上から新緑越しに見る札幌市街地です。

Photo_7

エゾリス、こんなのが足元をチョロチョロ走り回っているのを眺めて暇つぶし。

Photo_8

円山公園のチューリップ、あまりにも綺麗だったので思わずパチリ。

Photo_9

公園内の石碑の裏側、暇つぶしにキョロキョロしていたらこんなものが目に留まった。

ダイナマイトによる発破の衝撃が放射状に走った跡です。