やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

アブラコウモリ?(富山市)

2024-06-22 06:51:04 | 哺乳類

ここ数年(というより、この家に越してきてからずっと)、夜の間に玄関前に落とされる糞に悩まされてきました。

十分に腑には落ちないものの、状況証拠などからアマガエルの仕業ではないかと結論付け、このブログでも紹介してきました。この犯人とされたアマガエルが冤罪であった(と思われること)が、昨晩わかりました。

昨晩(午後10時過ぎ)、玄関の糞を確かめにいくと、いつものように糞が少し落ちていました。見上げると、これまでには気づかなかった何か20cmほどの黒っぽい塊が壁の上のほうに見えます。急いで懐中電灯(とカメラ)を持ってきて確かめると、コウモリでした。それも、少なくとも6頭が身を寄せ合って一塊になっていたのです。糞の主だと思います。

正確なことはわかりませんが、イエコウモリとも呼ばれるアブラコウモリです。休憩場所にしていたのでしょうか?

コウモリが学習してくれるかどうかわかりませんが、二度と来ないように虫取り網で突っついて追い払いました。


《朝になると玄関に落ちている糞 2024/06/12》


《朝になると玄関に落ちている糞 2024/06/12》


《玄関の壁にとまっていたアブラコウモリ?の群れ 20240621》 


《玄関の壁にとまっていたアブラコウモリ?の群れ 20240621》

 

※ 参考までに、過去の「玄関の糞」に関するブログの抄録を再掲します。

『アマガエル(糞)(富山市)』2018/09/06ブログ
「玄関などの壁際に長さ1㎝に満たない黒っぽい糞が落ちていて、「見た目がよくない」と家族から対応を迫られていました。見たところアマガエルの糞のようですが、アマガエルの姿が見当たりません。夜にも何度か探しましたが、糞の落とし主は見つかりませんでした。
ひょっとしてネズミの糞かも?と、粘着式 ネズミ捕りを買ってきて置いてみましたが、かかりませんでした。では、コウモリか?あきらめて、水遣りについでに糞をホースで洗い流していました。
ところが、台風の後始末の掃除をしているとき、壁の水切り金物(赤矢印)の裏側にはいりこんだ落ち葉などをかきだしていると、なんとアマガエルが出てきたのです。水切りの裏側に隠れていたのです。やっと犯人がわかり、ネズミでなくて一安心。アマガエルの糞対策は、餌となる虫が集まらないようにするほかないようです。
ウェブサイトには、同じような悩みの投稿(質問)がいくつもありました。


《壁際に落ちていたアマガエルの糞(赤矢印) 2018/09/05》 


《壁の水切り金物(赤矢印)の中に潜んでいたアマガエル 2018/09/05》 

『アマガエル(脱糞)(富山市)』2018/09/14
前庭の草むしりをしていて、家族からアマガエルが糞をしているよと教えてられました。アマガエルは、支柱の杭の上に腹ばいとなり、のんびりと大きな糞を出している最中です。写真を撮ろうと近づきすぎたため、用便途中(?)で逃げてしまいました。糞からは、未消化の昆虫の一部分らしきものが突き出していました。

 《杭の上で糞をしていたアマガエル 2018/09/13》

 

※ 『哺乳類のフィールドサイン観察ガイド』には、「アブラコウモリの糞」についての説明がありました。
「昆虫食の生きものには、アブラコウモリと大きさや形の似たフンをするものがいるが、よく見ると、アブラコウモリのフンはねじれがあるので、慣れると見分けることができる。」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオワラジカイガラムシ?♀(... | トップ | シオヤアブ♂(富山市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

哺乳類」カテゴリの最新記事