静 夜 思

挙頭望西峰 傾杯忘憂酒

オードリー・タン氏の真骨頂!    外国語を使う表現では異文化自覚を忘れるな

2024-04-19 06:52:13 | 書評
◆ 【現代ビジネス】「私は保守的無政府主義者」…矛盾した言葉に隠された「混沌の時代」を生き抜くためのカギとは:オードリー・タン  抜粋
* 保守主義とアナキズム(無政府主義)は、水と油。そもそも相反するものだと考えられているから、「保守的アナキスト」という言葉が違和感をもたらすのでしょう。でも、私の定義は異なります。
  「保守的である」ことは、昔ながらの制度なり伝統なりを尊重するので、誰も犠牲になることがありません。ところが人間は進歩の名のもとに、短絡的な解決に走るソリューショニズムのような考え方に飛びつきがちです。
  すると、あるひとつの軸にもとづく進歩のために、しばしばそれ以外の文化を犠牲にしてしまいます。一つを選ぶために、そのほかを捨てる。これは私の言う「保守主義」ではありません。
   私が考える「保主主義」とは、社会が共通の価値観に合意すること。これが何よりも重要であり、異なる文化の多様かつ伝統的価値を犠牲にしてまで、進歩一辺倒であってはいけない
、ということです。

 私の言う「アナキズム」とは、高圧的行動に訴えることなく、変革に取り組む、ということ。暴力や権力で威圧できる、既得権益などを独占している、ただそれだけの理由で他者を従わせてはならない、ということです。
  だから私にとってのアナキズムは、爆弾を投げつけるたぐいの混乱ではありません。もしも「アナキスト」という言葉が過激に響くのであれば、「道教」と言い換えてもいい。私にとっては道教もアナキズムも同じものです。
  老子の思想も影響している道教の柱となる考え方は「安全な場所」をつくることです。その場所ではさまざまに異なる価値観が混然としていて、「何が正しいか」を押し付けられることがありません。強制のない世界。
  これが中心となる考えです。この発想があれば、いかなる多様な価値観、意見、文化があろうと、混沌を恐れることはないと考えています。


 ⇒ 世界のグローバル思想家100人にも選出された若き天才タン氏にはIT技術での貢献ばかり我々の目が行きがちだが<多様性の擁護><強制なき世界>の大切さを切々と訴えていることは
  知られていない。この言葉は、対岸の独裁強権統治国家への鮮明なメッセージであるばかりでなく、日本社会が秘める危険な病巣、即ち【多様性への嫌悪】【効率一辺倒からの意見集約】への
  警告にもなっている。ここを見逃してはならない


◇ 【Forbes Japan】中国企業によるパルワールド模倣は「誇り」 ポケットペア社長が言明 Paul Tassi 抜粋

* 人気ゲーム『Palworld / パルワールド』を開発したポケットペアの溝部拓郎社長が、同作のクローンを作ったテンセント(騰訊)などの中国企業を「非難」した──。
  海外ゲームメディアが掲載したこの見出しについて、溝部氏自身が異議を唱えている。これをIGNやInsider-Gamingなどの海外メディアが伝えた際、中国企業によるクローンを溝部氏が「accuse(非難)」したという表現を使ったからだ。

* この誤解が生じた理由には、オンラインで書かれた言葉を解釈するのが難しいことと、文化や言葉遣いの違いがある。
  「テンセントが早速パルワールドのクローンゲーム作ってる!」という文については、①最後の感嘆符に込められた感情は憤慨とも、興奮とも読むことができる。そして、②少なくとも米国では「クローン」には通常、侮辱的な意味がある。
  「予算規模はパルワールドの10倍の100億円級・・・」は事実を述べているだけではあるものの、自社よりもはるかに高い予算でパルワールドを模倣していることを嘆いているようにも思えるかもしれない。③「・・・」は通常、文章に異なる
  含みを持たせるために使われる。
④「大量にリリースされそう・・・」の「そう・・・」にも、嘆くような響きがある。また最後の⑤「すごい時代」は、米国人であればおそらく皮肉と読むだろう。

★ 溝部氏は純粋にわくわくした気持ちを表現したつもりだったが、言葉の選び方や語尾の感嘆符などが、二通りの意味で読めるものになっていた。だが各サイトはそのうち一方の意味を選び、「非難」という見出しで掲載したのだ。
  この報道は、多くの誤解が原因だった。このような問題が起きうるからこそ、誰かの発言を伝える際には通常、その意図について確認を取るものだ。ただ、私は各メディアを批判したいわけではない。溝部氏による説明がなければ、
  自分も同じように伝えてしまったかもしれない。
 ⇒ Tassi 氏が述懐するように、Native Speaker でない者が外国語で何かを伝えようとする際は、Native が読んで/聞いて誤解をもたないかを確認するのがMust。これは私も含め、重要な教訓だ。
  具体的に指摘されている「感嘆符」「Quotation Marks」などは言外のニュアンスを伝えるものだから、民族・文化が違うと誤解を招きがちなことは言うまでもないから慎重でなければいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『もしトラ』で安保どうなる? 思考停止という日本の病:  核武装を米軍撤退の交換条件にせよ

2024-04-17 09:12:58 | トーク・ネットTalk Net
AERA Dot ▼△『もしトラ』で安保どうなる? 思考停止という日本の病:内田樹
* 先日、左派のビジネスパーソンたちの集まりに呼ばれて講演をすることがあった。「左翼の資本家」というものがいるのである。世間は広い。そこでトランプが2期目の大統領になったら日本の安全保障はどうなるかという話をした。
  可能性は非常に低いが、日米安保条約を米国が廃棄して在日米軍基地がなくなるというシナリオもあり得る。私の貧しい想像力を駆使して想定し得る「最悪のシナリオ」がこれである。
   そうなると、日本の安全保障は以後日本人が自分の頭で考えなければならなくなる。でも、日本の政治家も官僚も戦後80年「日米同盟基軸」という話しかしてこなかったので、日米安保がなくなった場合の安全保障については、
  文字通り「何も考えていない」。だから、米国から「あとはよろしく。自分の国は自分で守ってね」と通告されたら、政治家も官僚も腰を抜かすだろう。そして、仕方なく自衛隊にすがりつく。国防について「実際的に」考えている機関は
  そこしかないからである。

  国防構想を丸投げされた自衛隊はとりあえず、憲法9条2項の廃棄と国家予算の半分ほどを国防費に計上することを要求するだろう。恒常的な定員割れを補うためには徴兵制の復活も当然議論の俎上に上る。主を失った米軍基地はすべて
  自衛隊基地になる。こうして「もう誰も信じない非同盟武装国家」という目つきの悪いハリネズミのような国が出来上がる。どこか既視感を覚える国家像であるが、そういう体制を歓呼の声で迎えそうな国民は今の日本に少なからず存在する。
  それというのも安全保障のシナリオとして「日米同盟基軸」以外に何も考えてこなかった日本人の思考停止のせいである。 ← リスクを考えない 愚かでおめでたい国民!

* 以前、ある政治学者に「日米安保以外に日本にはどんな安全保障戦略があり得るでしょうか?」と訊いたら化け物でも見るような顔をされたことがある。その問いを自分に向けたことが一度もなかったのだろう。
  でも、米国の政治学者に「日米安保以外に西太平洋の安全保障戦略にはどんなものがありますか?」と尋ねたらいくつかのシナリオをすぐ語り出すはずである。日本の病は深い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 内田氏のいう最悪シナリオとなった場合の『非同盟武装国家』が自分だけの力で身を守るには、核武装が<最小限のお守り>として必要だ。それを米軍撤退の交換条件として要求せねばならない。
  何故なら【1】米軍の後ろ盾をもたない自衛隊の通常兵器だけでは、ロシア・中国の恫喝を跳ね返せない。【2】被爆体験国家であるとの訴えが中露に核恫喝をためらわせる理由には全くならない。
    拒否されたら? 自力開発しかない。

  このリスク対処ナリオで普段から日本政府は米国政府を牽制しておかねばトランプ当選後の混乱に対処できないし、米国のアジア安保政策を自国本位だけに終わらせてしまう。
 いくらトランプがNATOを冷たくあしらおうが、アメリカは所詮同じ西欧文明圏。欧米人にとりアジア安保の優先順位は低いことを忘れたら、日本は墓穴を掘るだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙運動中のトランプ氏の公訴をも陪審員裁判で裁くアメリカ

2024-04-17 06:59:19 | 時評
【毎日】◆ トランプ氏公判、陪審員選ぶ42の質問 半数以上が辞退 【ニューヨーク中村聡也】  抜粋
* 「トランプ被告は業務記録を改ざんしたことで起訴された。有罪か無罪かを決める責任があるのは、あなたたちだけだ」――。ニューヨーク市中心部マンハッタン地区の裁判所。訴訟を指揮するマーチャン判事は初日に呼び出された96人の
  陪審員候補に向かってそう強調した。トランプ氏に評決を下すのは住民から選ばれる12人の陪審員だ。その資格があるのはマンハッタン地区在住の18歳以上の米国市民で、無作為に抽出された約500人の中から連日行われる選任手続きで
  絞り込む。検察側と弁護側はそれぞれ質問をしながら、自分たちに不利な判断をしそうな候補を排除していく。

* 陪審員候補への質問は、米国社会の分断ぶりを反映したものになった。「トランプ氏や反トランプ派の集会に参加したことがあるか」「参考にしているメディアは何か」「(極右陰謀論)『Qアノン』を支持するか」。用意された42問は、
  党派性を尋ねるものが目立った。
   マーチャン氏は、陪審員候補への賄賂や脅迫を防ぐため匿名にすると決めた。検察側、弁護側双方にリストは渡したものの、複写や撮影は禁止した。ただ、初日は96人の候補のうち半数以上が「公平に判断できない」などとして辞退。
  選定には数日かかる見込みで、この日は一人も決まらなかった。手続きの難航は必至だ。
   陪審員の評決は全員一致で、有罪になれば判事が量刑を言い渡す。一方、11人が評議で有罪としても、1人が無罪を主張すれば、審理は無効になる。

* 刑事事件の陪審員選任手続きに詳しいニューヨーク・ロースクールのアンナ・コミンスキー教授は「そもそも『中立』の立場の陪審員を探すのはいつも難しい」と指摘。
  「政治や事件自体に全く興味がない人を見つけることが、公正な公判を成立させる上で重要だ」と述べつつ「今回は特に困難な作業になる」と指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ここで根本的な疑問。それは、訴訟になった行為「業務記録の改竄」それ自体は単純な事実認定の当否を判断するだけの筈が、何故、トランプ氏をめぐる党派性・政党支持にまつわる質問が必要なのか?
それと、何故、被告である人物(=トランプ氏)が陪審員選出のプロセスについて異議申し立てを許されるのか?
  https://www.saibanin.courts.go.jp/introduction/how_to_choose/index.html

 日本で「裁判員裁判制度」が始まったのは平成21(2009)年だから、今年で15年になる。上に引いたURLをご覧になればわかるとおり、米国の陪審員制度とは選任方法から大きく違う。
最も大きな違いは全ての公訴案件を「裁判員裁判制度」にかけないし、政治的言動に関わる人物の行為を日本の場合「裁判員裁判制度」の対象とはしないだろう。
そして、裁判官は米国のように市民の評決に拘束されない。これらの差異を考えると、裁判や司法制度における「個と公」「民主」概念に日米で大きな違いのあることが浮かび上がる。

 更に言えば<人を裁くこと>は「真・善・美」「罪と罰」「死刑の受容」など、より根源的な問いと当然ながら結びついており、トランプ氏をめぐる争いを対岸の火事ではなく、日本人が此の事例を機に
「個と公」「民主」概念を考える良い機会となればと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後まで汚点と恥をまきちらした川勝(前)静岡県知事

2024-04-16 16:23:01 | 時評
◎ 【ABEMA TIMES】細川ガラシャの“辞世の句”を引用した川勝(前)知事に子孫が激怒 「言語道断でけしからん、無礼千万だ」(政治ジャーナリスト・細川隆三氏)
                   ~ 散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ ~
* 細川ガラシャは明智光秀の娘として越前国に生まれ、15歳で名家・細川家の忠興へ嫁ぐ。しかし父・光秀が織田信長を討った「本能寺の変」により、謀反人の娘となってしまう。夫・忠興のおかげで、信長の家臣からの報復は免れたが、
  実権を握った徳川家康に、石田三成が挙兵することになる。

* 「忠興は(徳川家康の)上杉征伐に出陣する際、ガラシャに『決して敵の人質になってはならない』と約束した。当時は、主になにかあれば、家来に命じて妻を殺すか、妻が自害する時代。
  ガラシャは、おつきの者を全員逃がしたが、キリスト教徒なので自殺が許されず、家来に『胸をつけ』と命じた。壮絶な死をしたガラシャが、辞世の句として読んだのがこの歌だ」
   そして、ガラシャの「信念を貫く強い意志」を引用した川勝知事を、「どこが美しいのか。自分の失言をきっかけにして辞めただけの話だ」と批判する。
  「辞世の句を引き合いに出し、さも『自分は正しい、信念を貫いた見事な引き際だ』と言いたいのか。ガラシャの尊い死を引き合いに出すことは言語道断。私は怒っている。ガラシャもあの世で、きっとビックリしている
」(細川隆三氏)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今朝、たまたま元歌手・橋幸夫さんの引退取り消し会見について苦言を呈したばかりだったので、この報道にはまたまた呆れ、驚いてしまった。ガラシャ直系の子孫という細川隆三氏の怒りは尤もだ。
世を去るまぎわ、過去を振り返り言葉をふりしぼり短歌に託す。それが辞世であり、例えば『人間臨終図巻(山田風太郎)』『人生の短さについて(セネカ)』に集められた数々の言葉を読めばわかる。
 なんと今回の川勝氏の引用動機が上すべりで薄っぺらいことか! 川勝氏がここまで自分が見えず、基礎教養と常識の欠如した人物だったかに私は驚き、且つ知事にし続けた有権者にも疑問を抱いた。

 早稲田の政経を出てオックスフォード留学、国際日本文化研究センター教授を経て静岡県知事という経歴。学歴/職歴とも表面的には申し分ないが、知事になってからの評判&評価は極めて芳しくない。それはリニア新幹線でゴネ始める頃から目立ち、およそ大学で教鞭を執った知性とは思えない。他日、あの橋本徹氏が「実は早稲田で川勝先生の授業を受けた」と述べたのを目にしたのだが、
 橋本氏はいまどういう心地だろうと余計なことまで想像してしまう。・・・早稲田の関係者、卒業生たちは恥ずかしくて身の置き場があるまい。早稲田出身でなくて私は助かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ 今朝の3題 ≫  大谷選手はマイケル・ジョーダンになれるか?   卓球平野選手「お慈悲の1点伝統」をスルー   Oxford 卒業生が選ぶ世界文学愛読書Top 10

2024-04-16 08:56:04 | トーク・ネットTalk Net
<1>Aera Dot:【絶好調の大谷】大谷の人気がアメリカの価値観を変える? アメリカの記者が語る大谷のスター性とは?
   これは<「ロサンゼルス・タイムズ」記者のディラン・ヘルナンデス、「ジ・アスレチック」記者のサム・ブラム、在米ジャーナリストの志村朋哉>3人の対談をまとめた記事。要点は2つ;
 (1)スター選手は、そのスポーツの広告塔だから、全米レベルの認知度があってほしい。(元ヤンキースの)デレック・ジーターは、最高の選手というわけではなかったけど、常に頼りになって存在感があった。彼を中心に、
   野球のストーリーが回っていた。NBAはマイケル・ジョーダンを中心に回っている時代があって、その後、少し空白期間を経てから、レブロン・ジェームズの時代になった。この20年くらいは、レブロンを中心にNBAは回ってきた。
   他チームはレブロンを倒すためのチーム作りをする。そういう軸になる存在がいるとスポーツは盛り上がる。大谷がドジャースのような人気球団の一員としてワールドシリーズで勝つことは、野球にどれだけ良い影響があると思う?
    それによって、大谷がマイケル・ジョーダンとかセリーナ・ウィリアムズといったスポーツファン以外にも知られるようなスーパースターになって、アメリカで野球が「クール」なスポーツとして認知されるようになる可能性はあると思う。

 (2) 野茂はとてつもない人気だった。野茂が来たのは、多分ピークを過ぎてからだったんじゃないかな。それでも数年間は、素晴らしい投球を見せてくれた。野茂が来る前は、日本はアメリカの選手が行ってプレーする場所だった。
   それが野茂が来て、「日本のプロ野球もレベルが高いんだな」と知ったと思う。イチローは、投手だけでなく、野手もメジャーで通用するんだと証明した。足も速かったから、日本人は技術だけじゃなくて運動能力もあるんだと思われるように
   なった。大谷の登場は、まさにその次の進化だった。アメリカ人よりも大きくて、パワーがあって、足も速い。身体的に上回っている。それを受け入れるのに、4、5年かかった。それまでの偏見を大きく覆すものだったから。
   大谷も野茂やイチローと同じように、アメリカ人が持つ日本人観を変えたんだ。

  ⇒ 在米日本人・日系人がシニカルに語るように、日本人が日本国内で大喜びする熱気はアメリカで確かにないだろう。記者たちが希望を込めて占った展望がホンモノになるよう祈りたい。

<2>東スポWeb:【卓球】平野美宇 15歳相手に2度の11―0で中国「あまりにも残酷だ!」
 (1)卓球のW杯マカオ初日(15日)、女子1次リーグで14組のパリ五輪日本代表・平野美宇(木下グループ)が、ジョセリン・ラム(ニュージーランド)に11―2、11―5、11―0、11―0の4―0で快勝。
    2度の11―0ゲームがあったことが中国で話題になった。中国メディア「網易」は「相手はメンツを保てず、多くのファンは『あまりにも残酷だ!』とため息をつかずにはいられなかった」と指摘した。
 (2)以前は11―0になる場合は相手にお情けで1点を与える〝暗黙のルール〟があったが、最近は勝負に徹する選手がほとんどだ。同記事は「卓球界では無失点ゲームが徐々に全選手に受け入れられつつある。
    また、この大会の1次リーグではどんな小さな得点も非常に重要であるため、平野は1点も許さなかった」と、リーグ戦特有の事情も影響したと分析した。
  ⇒ 「メンツ」が中国語の<面子>からきていることは誰でも知っているが、果たしてニュージーランドの選手に<面子>なる感性はあるか? 「慈悲」「情け」がスポーツの勝負に必要か?

<3>文春オンライン:オックスフォード大学のエリートが選ぶ「教養書ベスト10」【フィクション編】に『源氏物語』『わたしを離さないで』『グレート・ギャツビー』が!
 これは『 英国エリート名門校が教える最高の教養 』(ジョー・ノーマン著)の抜粋記事。著者自身もイギリス最古の名門パブリックスクールで学び、オックスフォード大学へ進学した経歴の持ち主だ。
 ノーマン氏は【源氏物語】と共に【『武士道』新渡戸稲造】【『日の名残り』カズオ・イシグロ】も著書のなかで推薦している。 


* 順位不明ながらもTop 10に挙げられた作品を列挙すると【『不思議の国のアリス』ルイス・キャロル】【『動物農場 おとぎばなし』ジョージ・オーウェル】【『グレート・ギャツビー』スコット・フィッツジェラルド】
  【『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ】【『猫のゆりかご』カート・ヴォネガット】【『影との戦い ゲド戦記1』アーシュラ・K・ル=グウィン】【『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド】
 【『ブロディーの報告書』J・L・ボルヘス】【『素粒子』ミシェル・ウエルベック】【『源氏物語』紫式部】
 ⇒ ノーマン氏が挙げたカズオ・イシグロ氏の2作を私は読もうとしているところ。異文化をクロスして今を生きるイシグロ氏は、イサム・ノグチ氏などと同様『日本文化の相対化』に貢献してきた。
  別の重さだが、上に挙げた日本人プロ野球選手たちも『日本文化の相対化』に貢献していると考えると、単なる娯楽ばなしには終わらせたくないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする