クリエイティブシティをめぐる議論の整理に向けて 091013
創造都市についてニューカッスル・ゲイツヘッド、横浜そして金沢と事例先行で見てみましたが、ここらあたりで創造都市とは何かということを少し整理しておく必要があります。
創造都市研究の第一線にいる佐々木雅幸氏が大変わかりやすく説明してくれている文章があります。インターネット上でも公開されている『クリエイティブシティ~都市の再生をめぐる提案』(国際協力基金2003)の冒頭にある「文化による創造都市づくりにむけて」です。ここではその内容を引用させていただきながら、創造都市とは何かということを考えたいと思います。以下の内容は
http://www.jpf.go.jp/j/about/survey/creative/pdf/proposal_all.pdf
からの引用に基づくものです。
まず創造都市という考えが生まれる背景として財政的にも破綻の可能性を持つ国民国家から都市の持っている可能性に人々が注目し始めたということがあります。EUでは国民国家から都市へという社会の大きいなパラダイム転換が起こっています。また都市といっても巨大な世界都市ばかりでなく30万から50万人の規模で独自の芸術文化と革新的な経済基盤を持つ都市に注目が集まっているのです。グローバリゼーションの中で産業構造の転換を経て多くの都市が社会的、経済的に疲弊していますが、芸術文化の創造性を高めることで市民の活力を引き出し、経済再生をしようという方向が流れの一つになっています。
また世界的に高まる創造性への関心を示す事例として、ブレア首相の「創造産業」の育成施策、アメリカでも芸術学術を準公共財として位置づけたこと、そして日本の野中郁次郎氏の『知的創造企業』などが挙げられます。
では創造都市という概念はどういう系譜上にあるのか―佐々木雅幸氏はラスキンのwork vs. laborの考え方や彼の後継者とも言えるモリスの「労働の人間化、生活の芸術化」の思想から話を始めます。その系譜上にマンフォードの『都市の文化』も位置づけられます。金融機関、官僚機構、マスメディアの支配に反対し生命と環境を重視し「人間の消費活動と創造活動を充実させる都市の再建」をマンフォードは志向したのです。
次に創造都市の理論について佐々木氏は次の2つのアプローチがあることを指摘します。
一つ目はジェーコブスの『都市の経済学』の流れ。
近年なくなったジェーンジェイコブスは黒川紀章氏が翻訳した『アメリカ大都市の死と生』で大変有名ですが、『都市の経済学』のなかで、大量生産システム、大組織中心の階層社会の現実に対し、「特定分野の得意な中小企業」がネットワークされ、イノベーションの気風に富み、高度な労働(work)の質を持つ社会こそが活力を持つことを説いています。修正自在型経済と呼ぶようです。これが理論的支柱のひとつです。
ふたつ目は欧州創造都市研究グループによる理論化。この中心になるのが、ランドリーです。
欧州では1970代から基幹産業であった製造業の衰退が顕著となります。それは同時に19,20世紀的な福祉国家システムの危機でもあります。その中で、住民にとってもっと身近な都市の活力というものに都市発展の可能性を見出そうとするようになります。
知識と革新の媒介項として、また芸術文化と産業経済を橋渡しするものとして創造性というものが位置づけられます。研究グループが創造性に注目した理由は次のような点にあります。
① 産業的側面:脱工業化社会においては文化産業が成長のダイナミズムをになう
② 都市の問題に創造的解決:芸術文化が住民に与えるインパクトが都市問題に対して創造的問題解決と連鎖反応をうみだす
③ 文化遺産と文化的伝統の役割:文化的なもの歴史的なものが都市のアイデンティティを確固たるものにし、未来への洞察力を生み出す
④ 持続可能性において文化の果たす役割:持続可能な社会では文化が重要な役割を担う
以上から創造都市とは次のような都市であると佐々木氏はまとめています。
「市民の創造活動の自由な発揮に基づいて、文化と産業における創造性に富み、同時に、
脱大量生産の革新的で柔軟な都市経済システムを備え、グローバルな環境問題や、あるいはローカルな地域会の課題に対して、創造的問題解決を行えるような『創造の場』に富んだ都市である」きる創造の場に富む」
以上のように創造都市の基本的な姿を描いたうえで、欧州における実例を紹介しています。
事例に共通の基本認識としては、次の諸点が挙げられます。
文化政策の主体が国から都市へ移行していること
文化が特権階級のものから市民レベルへ広がっていること(文化権)
文化が都市生活の質の決め手になると認識されていること。ゆえに80年代から都市政策に文化政策を取り入れる都市が急増していること。
文化(アニメなど)が産業として成長していること。
<ボローニャ>
歴史がありながら絶えず新しい芸術や思想、産業を創造する力を持つ都市としてボローニャが上げられます。かつては繊維産業で栄えましたがうまく産業構造を転換し、今は活力ある産業クラスターとして自動包装機械や自動車などの機械産業を持っています。中心になるのは大企業ではなく専門性、職人的な精神、技能をもつマクロ企業集団の創造性、革新性です。
一方でボローニャは歴史的市街地の保存と再生で有名であり、都心に創造的な文化空間を創出することに力を入れています。過去との対話の中で文化創造をめざし、旧タバコ工場の視覚芸術・演劇の場など多くの成果を上げています。もともと文化芸術活動のさかんな都市でしたが1970年代以降は文化協同組合の活動として多くの文化活動の担い手を育ててきています。ノーベル文学賞のダリオ・フォもそんな中で活躍しました。
<バーミンガム>
重工業都市のイメージが強い都市ですが、前世紀半ばからは構造的な衰退に直面します。中心地を官僚主導のスクラップアンドビルド型で再開発しようとしましたがうまくいかなかったようです。
逆に中心市街地の歴史的な価値に注目し、自動車を乗り入れ禁止にし美術館やコンサートホールを整備した都心の「文化の創造空間」作りに活路を見出しました。
工場街においても、カスタード工場を芸術家のワークスペース、市民の創造活動の場として再生する試みが成功を収めています。中心になるのは芸術創造事業推進協会という民間団体です。これらの活動によりバーミンガムでは公共セクターと民間非営利セクターとのパートナーシップによる創造的問題解決の連鎖反応がみられると佐々木氏は指摘しています。
さいごに金沢市民芸術村や西陣町家倶楽部の活動について触れる中で、日本にも創造都市が誕生する期待が述べられています。
以上が佐々木雅幸氏による「文化による創造都市づくりにむけて」(『クリエイティブシティ~都市の再生をめぐる提案』(国際協力基金2003))の紹介です。
創造都市というものに対する入門的な理解が得られたような気がします。
参考文献
佐々木雅幸 『創造都市への挑戦』岩波2001
佐々木雅幸、NIRA 『創造都市への展望』学芸出版社2007
中牧弘充、佐々木雅幸編著 『価値を創る都市へ-文化戦略と創造都市』NTT出版2008
高谷時彦記 Tokihiko Takatani
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます