いよいよ「水都大阪・水の回廊めぐり」です。JUDI関西の皆さんがガイドしてくれます。出発はほたるまち港。ABCホール前。福沢諭吉誕生の地、ということは中津藩のお屋敷跡でもあります。いきなり阪神高速のお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/659e8b722d8016290bfc4bb930d7d49e.jpg)
次は渡辺橋? すでに記憶が怪しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/af/2db5bff4ba29aca31c0f37e63c1c5d52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/70262f4f580040ae444a1e1291b6189b.jpg)
大阪でも河川敷を積極的に活用しようという取り組みがなされています。右の写真は難波橋(ライオン橋)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/a38a341be63658224602a84ef34a0b9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f3/ca2f5dd7a19c3f7015d15d689abceca7.jpg)
なんていう乗り物でしょうか。水遊びを楽しんでいる人もいます。右の写真は「川の駅:はちけんや」。全体監修が安藤忠雄さんで、JUDI関西の高原さんが設計されました。一番右の写真は大林組の旧本店。武田五一の京大での教え子の方の設計。武田五一の影響力は大きいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/62375b1051a957bb198d7c799c4316c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/bad072e48f580ee6cca6eacec91ba477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/bade378a61cde7cabd44adcc88e4f26a.jpg)
ここまでは大阪の市外を東西に流れる堂島川。ここからは南北方向の東掘割側を南に下ります。東掘割側は大阪城の外堀でもあり、堀の東は武家地、西は町人地だったとのことです。今でもその違いは人々の意識の中に残っているそうです。真ん中の写真は水門のゲートを上げ下げするアーム。此処で水位調整します。一番右の写真ではゲートが上がってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/e82f4eb6ee90897c4fcd0c5ce3490e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/cbb3985dd6d83057ea906c991689f212.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/bc0a3e1e465f53fda58f4f43075b72a9.jpg)
左の写真ではだいぶ上までゲートが上がっています。(右写真の)下流側はゲートの方式が異なり、開き戸形式。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/9dd49b42373f0ce77b98e04f5092b887.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/c4f3d8bea207604fb4535ecd33fb9b2e.jpg)
いくつかの橋をくぐると、運河は東西方向の道頓堀川に変わります(右の写真)。今まで南に走ってきた船は、此処で西方向に向かいます。
大阪の南の中心街を貫く道頓堀川は今までの運河と大きく表情を変えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/c7c9c6b2f9e325a661a943f482498cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/52774252fb6f8c892cbc841973a0e28b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/38/c4e347c217029a5fe9222fe7c0900560.jpg)
いかにもゴテゴテの大阪の風景のそこを船が進みます。右に行くと心斎橋、左は難波です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/8b3cf880a9a8d3693ee6ac5387ee2170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/6e6dd4364765e7e9f2cbd3e089ea5bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/57bbacf61d4f7dd3fdb95403b5e247d0.jpg)
グリコ看板も健在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/6899489ad7c6a49e302445bcf476adf2.jpg)
さらに進むと少し雰囲気が変わります。港町リバープレイスや、キャナルテラスなど若い人にも受けそうなスポットが続きます。右の写真には京セラドーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/e09d68bd7cb74eb628d0200ebcd95b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/cc3cd4eec911923540c189578f217835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/51d3b413043b793c535fd23dc2bb8911.jpg)
しばらく行くと南北方向の木津川と交差しますがその前に再び水門。木津川に入ると川幅も広く、広々とした爽快な雰囲気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/2796d098ce3e708910e5ddbb5853453e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/f265dca1c9354893592ce2d577e81c7e.jpg)
左手(西側)には明治の外人居留地(川口居留地)に建てられた教会(1920)が見えています。私たちの船旅ももうすぐ終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/5b9872bbce3639f92e5948a0854dd16b.jpg)