まち・ひと・くらし-けんちくの風景-

建築設計を通してまち・ひと・くらしを考えます。また目に映るまち・人・くらしの風景から建築のあるべき姿を考えています。

「都会性」の再吟味

2011-02-26 19:42:42 | 建築・都市・あれこれ  Essay

なぜか、2月は忙しい。そしてなぜか、忙しいときにほかのことがやりたくなったり、読んだ本のことが気になったりします。思い切ってちょっと仕事の手を休めて、頭に浮かんでいることを書き留めておきます・・・・・・・・。

                                                           

 先にふれたトマス・ジーバーツ『田園都市計画の展望 「間にある都市」の思想』(蓑原敬監訳 学芸出版社 2006) は、中心と境界を持ち限定された領域の中にコンパクトに住む都市があり、その郊外は緑が広がるという建築家都市計画家の見果てぬ夢をある意味で打ち砕く新鮮なインパクトをもっています。

                                                            

 中でも「都会性」や「中心」に関する議論は刺激的です。

 

 私たちも都会性と同義語として都市性(Urbanitat, Urbanity, Urban-ness)や都市的という言葉をよくつかいます。都市性のある空間というと、地縁や偏狭さから自由で、多様性に寛容、偏見から開放された市民が自由に出会ったり議論をする場などをなんとなくイメージします。普通は、都市性とは何かを正面から考えることなく、自分たちの計画案のもつエートスをなんとなく説明する便利なことばとして用いています。

 

 ジーバーツは「都会性」という言葉は「都市生活の文化的、社会的側面から質を語るために創り出された概念」(引用は上掲書です。以下も同じく引用させていただきます)であり、「寛容で、外交的な都市住民の態度」という意味だったものが「通りや広場、市場における商業的な賑わい、コーヒーハウスでの談論風発、多種多様な財やサービスの豊富さ」という、いわば物的視覚的なイメージと結びついてしまったと指摘しています。

 

 都市住民の態度を示すことばが、実際の都市空間、それは私たちが今コンパクトな都市としてイメージするような広場や街路の風景と混同されたわけです。

 

 この都会性の概念が「旅行記や小説」を通して「18世紀後半から19世紀にかけてのブルジョア的欧州都市」のイメージを作り出したのです。それを私たちは理想的なイメージとして継承しているといえます。

 

 しかし、当時の都市の実態は理想的なものとはほど遠く、「過密で詰め込まれた住居から」私たちが理想と仰ぐ広場でのパブリックライフに逃避していたというのが実態だというのです。

 

 その後私たちは、一人当たりの居住面積を増やし、家の中や、施設で必要なことを満たせるようになったので、広場や街路の持つ役割も変わっていきます。「生きていくうえで不可欠だったご近所同士の助け合いも、社会全体で運営する火災保険、生命保険、傷害保険にとって変わられる」ようになってきたわけです。協働の意味も機能的に薄れてきます。

 

 彼は決して、私たちの描く「都会性」を追求するなといっているのではないのですが、「都会性」と不可分に結びついている広場や街路など「公共空間」の意味が変わっていること、そして上述したようにその結びつきが不可欠なものではないことをきちんと認識することを要請します。

 

 わたしたちも良く陥りがちですが「都市性」の実現のためには公共空間が「広場」「街路」「路地」のような形状をしていることが望まれるという議論があります。決してそういうことではなく、フリースタンディングの建築が並ぶメインストリートでいわゆるパブリックライフが展開する風景もあるのです。ジーバーツはアメリカの社会学者の論を援用しながら「中心市街地よりもはるかに都会性を有する」開かれたキャンパスを紹介しています。

 

 「ショッピングセンターの魅力が、都会性を渇望する気持ち」の現れであることは認めたうえで、しかし「商業者の誘導する都会性なるものに満足していない」私たちにとって「都会性」の持つ意味は何か。ジーバーツは「都会性は生存に必要な要素としての概念から、文化的な手段によって達成するべき目標概念へと変貌」してきていることを指摘します。これが彼の捉える新しい「都会性」の意義ということでしょう。