野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

秋バラの咲く生田緑地バラ苑

2014-10-25 | 植物園

 

 春秋の二回臨時開園される生田緑地バラ苑を訪ねてきた。

 

今年はちょうど時期が良かったのか、たくさんの見頃のバラに出会えた。秋バラのしっとりとした色合いをご賞味頂けたら幸いです。尚バラの名に関しては表示札を見てメモしたのですが、間違いがあるかもしれませんので悪しからず。

 

 サムシングスペシャル。ニュージーランド マグレディ社、1999年。

 

 エメラルドアイルはイギリスディクソン社で2008年に作られたバラ、緑がかった黄バラは珍しい。

 

 シルバーアニバーサリー。デンマーク ポールゼン社、1994年に作られた白バラ。

 

はまみらいは日本京成バラ園の品種、2006年。

 

サイレンス イズ ゴールデン。ことわざをバラの名にするとは!イギリス ディクソン社、2010年。

 

 チェシャー。イギリス フライヤー社、2000年。

 

 クイーンエリザベス。アメリカ ラマーツ社、1954年と古いバラ。殿堂入りしたのは1979年。

 

 ケニギン ベアトリックス。ドイツ コルデス社、1983年。

 

 悲劇の王女、プリンセスダイアナの名がつけられたバラ。が、作られたのはアメリカJ&P社で1999年の作。

 

 ローズマリー。イギリスオースチン社、2003年。

 

 

 フラミンゴ。ドイツコルデス社、1979年。このピンクはまさしくフラミンゴ色。

 

仲睦まじげなこのバラはゴールデンフラッシュ。オランダ インタープランツ社、2005年。

 

 コティリオン。アメリカ J&P社で1999年。

 

 同じJ&P社の アロマテラピーという名のバラ。

 

 マチルダ。フランスメイアン社で、1988年。

 

同じくフランスメイアン社で有名人の名が冠された数あるバラの中から3つ。

1981年に作出されたカトリーヌドヌーブ。

  

 2000年のチャイコフスキー。

 

チャールストン。フランス メイアン社、1963年。

 

 珍しい絞り模様のバラ、アンボスフンケンは1961年にドイツコルデス社で作られた。

 

 

殿堂入りのバラ、ダブルデライトはアメリカ スイム社のバラ、1977年に作られ、殿堂入りしたのは85年。白から真紅へのグラデーションが素晴らしい。

 

こちらも2003年に殿堂入りしたバラ、ボニカ’82。名前には82がついているが、作出されたのは85年、フランスメイアン社。

 

 1994年に殿堂入りを果たしたジャストジョーイはイギリスカントオブコルチェスタ社のバラ、作られたのは72年。

  

 

ロブロイ。スコットランドクッカー社1970年。

 

キャリオペ。イギリスハークネス社 1998年。

 

 黒真珠は京成バラ園芸で1988年に作られた、黒味を帯びた色合いが珍しい。

 

アルテス75。フランスメイアン社。

 

 シカゴピース。アメリカジョンストン社で1962年に作られた。

 

 

 オペラ。フランスゴジャール社1950年と古いバラ。

 

ノスタルジー。ドイツタンタウ社、1995年。

 

 グロリアデローマ。イタリアアイカルディ社で今回最も古く1937年の作出。

 

 ディズニーランドローズはアメリカJ&P社、2003年。

 

 アメリカムーア社のプレイガールは1986年の作。

 

 お終いはドイツタンタウ社のインカといいう198年に作られたバラ。

 

この辺で。


最新の画像もっと見る