野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

名栗湖付近を歩く

2015-04-16 | 探鳥

 

  桜がすっかり散ってしまった頃、埼玉県飯能市の郊外にある名栗湖に出かけた。

湖畔に咲く山桜が美しい

 

 

 

 それでも見頃には少し遅すぎたようだ。去年の4月16日の記事ではこんな具合だ。

付近の低山に咲くアカヤシオもすっかり終わっていた。

ミツバツツジは咲き始め

 

奥武蔵の春の低山を彩るたくさんの花たちが咲きだしている。林道沿いに多いキケマン

 

ジロボウエンゴサク

 

ネコノメソウの仲間

 

マムシグサの仲間もにょっきりと顔を出していた。

 

ミツバツチグリ

 

モミジイチゴ

 

そしてキブシ

 

 幾つかのスミレにも出会えた。スミレのプリンセスともいわれるヒナスミレは、日差しを求め山道に沿って斜面に咲いている。

 

 

 厚く敷き積もった枯葉の間から何とも可憐な顔を覗かせている。すぐそばを通るたくさんのハイカーには気づかれることなく……。

 

 

よく見たらヒナスミレとはちょっと違うスミレが一株だけ咲いていた。どうやらアケボノスミレのようだ。こちらはスミレの女王と言われる。

 

 

その他マルバスミレやエイザンスミレにも出会えた。

 

 

 だいぶ高くまで登ってきた。この辺りまで登ると、イワウチワを見ることが出来る。

 

 

イワウチワはイワウメ科の多年草で日本固有種。同じ科のイワカガミほど知られていないが、花の可憐さでは引けを取らない。

 

色は真っ白からピンク色の強い個体まで見られる。

 

 

花言葉は春の使者。

 

この花を見るのは限られた場所、そして限られた僅かな時期だけだ。

今年も出会えたことに感謝。

 


最新の画像もっと見る