goo blog サービス終了のお知らせ 

11軒目・・・

我が家の日常茶飯事

良いうちから養生2

2009-01-24 13:12:53 | 気になってるもの
昨年11月にクリスマスイブに主婦検診に行く旨を
お知らせしました。クリックしてね(11月7日)

今日その結果が届きました。

今回の判定はA3・・・生活注意
前回の判定はB1・・・要経過観察

一応昨年よりは改善されたということでよかったです。
ただ、中性脂肪がやはりちょっと気になる結果です。

今年は食生活を見直さないといけないですね。
ここのところ甘いおやつは少し控えていたのですが、
同封されていた小冊子を見たら、
おせんべいはカロリー高くないと思ってたのに
2枚(65g)で245kcalもあってびっくりしました。
ちなみにお饅頭1個(35g)は90kcal。

頭を使って食べないとカロリー超過になっちゃう!


病気になってから養生するよりも、
健康な時から気を配ることが大切であること。

一を聞いて十を知る

2008-11-29 12:24:47 | 気になってるもの
昨日、体組成計を買いました。

我が家の今までの体重計は
体重と体脂肪率が表示されてました。

今回は初期設定項目が今までの身長、性別に
もうひとつ年齢がプラスされてます。

で、表示される項目は体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、推定骨量、
基礎代謝量、体内年齢、筋肉量、筋肉量レベル
です。

10年ぐらいの間にずいぶんと進歩したんだなあと
感心してしまいました。

測定後、説明書の基準値と照らし合わせたら、
どれも問題がなさそうです。
なにより私が一番嬉しかったのは、
体内年齢が実年齢よりも10歳以上若かったこと。

1人テンションが上がってたら、
娘が今日津○○駅でお母さんを見たとき、
“やっぱりおばさんだな~”と思ったと。
この一言で、一気にテンションが下がりました。

残念なことに、体組成計では見た目年齢は表示されません。



始めの少しを聞いただけで、話の全てわかる。
すぐれた理解力と鋭い洞察力をいったもの。

良いうちから養生

2008-11-07 19:09:53 | 気になってるもの
今日健康診断受診確認書というものが届きました。
来月の24日(クリスマスイブ)に主婦検診を受けることになりました。
一応毎年お守りみたいな感じで受けています。

健康診断を受ける時に提出する書類などをチェックしてたら、
昨年の結果が気になり、引っ張り出してみた。

受診した時には、担当の先生から問題ないでしょと言われて
帰ってきたんだけど、昨年の総合判定はB1・・・要経過観察と
いうことだったらしい。

受診しても自分の結果をちゃんと確認してないようじゃ意味が無いよね。
私はどうもコレステロールと中性脂肪がひっかかってるみたいです。

受診日までに少し生活習慣を改善しないと拙い。
今年はAランクが取れたらいいんだけど・・・

A1:異常なし A2:有所見健康 A3:生活注意

ただ、年齢が上がって調べる内容が増えると
引っかかるものが増えてくるような気がする。




病気になってから養生するよりも、健康な時から気を配ることが大切であること。

同類相求む

2008-09-26 14:32:22 | 気になってるもの
先週末にダイエットの番組が放映されました。
8人ほどの女性タレントが色々なダイエットに挑戦。
どの方にも効果が現れて、やっぱり継続することが
大事なんだとつくづく思いました。

その中でも森久美子さんが挑戦したバナナダイエットは
こんな私にも頑張れそうと思った人がたくさんいるようで
何処のスーパーでも“バナナ”が品薄状態になってます。

ということは バナナ不足でこのダイエットを
継続できない人が続出ということかな?

簡単そうなダイエットでも
やはり継続は難しいということでしょうか?


同じ性質をもつ似たもの同士は自然と求め合い、寄り集まる。

月と鼈(すっぽん)

2008-09-14 21:41:51 | 気になってるもの
今晩はお月見ですね。
買い物に出た時に、お餅やさんにお団子と
ススキがあって気がつきました。
久しぶりに家族が揃っているので、
お団子を購入して帰りました。


子供時代のお月見といえば、『へそ餅』を食べていました。
ところが、結婚してから色々な土地に住みましたが、
お月見に『へそ餅』を見つけることができなくて・・・・
なんとなく寂しい感じで、お月見団子を買う気が失せていました。


で、今晩、ネットで調べてみたら、
『へそ餅』は私の生まれ故郷にしかないようです。
ここをクリックしてね
私は餡がはいった『へそ餅』も好きでした。



月もスッポンも、丸いということだけは同じだが、後ははなはだしく異なる。
比較にならぬほどかけ離れていることのたとえ。

散切り頭を叩くと文明開化の音がする

2008-07-30 22:19:35 | 気になってるもの
久しぶりの投稿です。
というのも2週間ほど前にモデムがついに壊れてしまいました。
前々から時々繋がらなくなることがあったのですが、
今回は状態で・・・
プロバイダに連絡してモデムをお願いしたところ
契約そのものを見直したらと助言されて・・・
そんなわけでモデムが手元に届くのに
思いのほか時間がかかってしまいました。

この2週間は、もう家族は大変。
大学生はネットで配信される色々な情報が見れないと嘆くし、
旅行の予定を立てているものは情報を集められないし、
お問い合わせ先もわからない。
出かけるときの電車の時間も調べられない。
当然メール類も見れないし、送れない。


我が家がいかにネットに依存していたことか・・・と
思い知らされました。
繋がってみんなほっとしています。



悪事千里をゆく

2008-02-02 15:14:17 | 気になってるもの
毎日テレビ、新聞報道で中国産の冷凍食品の
餃子が話題となってます。

買出しに行くにあたり、
冷蔵庫、冷凍庫を確認したら
な・な・なんとうわさの“餃子”が
あるじゃないですか。



餃子はいつも手作りなので(1回に70個以上は必要)
まさか買い置きしてたとは・・・すっかり忘れていました。
そのおかげで今日まで無事に過ごせたのでしょう。


スーパーでは冷凍食品の4割引をしていたけど、
冷凍食品のコーナーには人影もありません。
安心が確認されるまではこの状態が続くのでしょうね。

うちにあった冷凍食品は当然ながら
メーカーに今日送り返します。


悪いうわさはまたたく間に世間に広がってしまうというたとえ。

少年よ大志を抱け

2008-01-09 19:25:49 | 気になってるもの
今日、“勉強会”というものに参加するために、
自転車を走らせていたら、学校指定のリュックサックを
背負った中学生の姿をたくさんみかけました。

実は千葉県の私立高等学校の入学試験の出願の
時期なんです。
うちの末娘も本日志望校へ出願してきました。

お正月気分も抜けないうちに・・・
来週はいよいよ入試が始まります。

どの子も希望する学校へ入れるといいのですが・・・




明治初年、札幌農学校に招かれたアメリカのクラーク博士が
帰国する時に残した有名な言葉。
若者には、まだ将来に向けて無限の可能性が開かれている。
だから大きな志を持って努力しなさいということ。

学びて然る後に足らざるを知る

2007-12-05 12:10:31 | 気になってるもの
12月に入ると、なんとなく気ぜわしくなりますね。
塾でも年賀状や来年のカレンダー作成の授業が
行われています。

年賀状がもう完成し、投函を待つだけの人、
年賀状作りに今頑張っている人、
まだまだ、間に合うとのんびりとアイデアを思案中の人と
いろいろですが、先日NHKの番組で年賀状の特集をやってました。

そこで出たクイズです。
下の年賀状に間違いが4箇所あります。
どこかわかりますか?



答えは下記のページで。
他にも目上の人に出す場合の賀詞の情報もありますよ。
これから年賀状を作る人にはきっと役立ちます。
毎年何気なく書いていた年賀状でしたが、・・・?

ほっとモーニング ←クリックしてね。

学べば学ぶほど、自分の知識や学問のまだ浅いことがわかるとの意

馬鹿は風邪をひかない?

2007-11-17 13:37:16 | 気になってるもの
今朝は今年一番の寒さとか。
だんだん朝起きるのがつらくなりますね。

末娘が受験生なので、
インフルエンザになったら大変と、
今日予防接種にいってきました。

我が家は馬鹿家族なのか、高校生時代に皆勤賞をもらったのが、
三人もいます(私を含めて)。
なので、冬に風邪で医者にいくのは
三年に一度ぐらいかな。
母親としてはとても助かります。

ニュース等で予防接種をしましょうという
お勧めの話は聞いていましたが、こんなにもたくさんの人が
受けに来るとは実際思っていませんでした。
幼児や老人、あとは受験生ぐらいだと思ってたのに
病院の待合室は病気の人より20~30代ぐらいの男性や、
家族全員で受けられる方達で溢れていました。
12月に入るとワクチンがなくなるというのも
うなづけます。

とりあえず、娘はもう1回接種の予定です。


愚鈍な者は、風邪を引いたことに気が付かない。
馬鹿は、それだけ鈍感であるということ。