森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【NHK NEWS WEB】 11月3日17:46分、""国宝の虫干し「宝物風入」 鎌倉 建長寺""

2018-11-03 20:42:37 | 美術/夢の美術館、 ; 絵画、彫刻、城・神社・寺院、庭園…

(国宝の虫干し)




① ""国宝の虫干し「宝物風入」 鎌倉 建長寺""

    2018年11月3日 17時46分

神奈川県鎌倉市の建長寺で、寺が所蔵する国宝などの文化財を虫干しを兼ねて一般に公開する「宝物風入」が行われました。

この催しは建長寺で文化の日に合わせて毎年行われていて、国宝や重要文化財の絵画や彫刻などおよそ100点が並べられました。

国宝の「蘭渓道隆像」は鎌倉時代に中国から招かれ建長寺を開いた禅宗の僧、蘭渓道隆の肖像画で、表情が緻密で写実的に描かれているのが特徴です。

「北条時頼坐像」は建長寺を創建した鎌倉幕府の執権 北条時頼の彫刻で鎌倉時代に制作され、重要文化財に指定されています。

訪れた人は貴重な文化財をゆっくりと観賞していました。

横浜市から来た50代の男性は「ふだん見られない文化財が見られました。歴史のあるお寺だと感じました」と話していました。

都内から来た40代の男性は「立派なものがたくさんあり、一年に一度の貴重な機会に来られてよかったです」と話していました。

この催しは5日まで、午前9時から午後4時まで開かれています。

 ※ 日本史で鎌倉五山を覚えましたが、確か建長寺が第一位で、円覚寺、浄智寺…、
  他は忘れました。

 🌸 鎌倉五山、wikipedia

 ① 建長寺




  第一位建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山である。山号を巨福山(こふくさん)と称し、正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)という。鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は第5代執権北条時頼、開山(初代住職)は南宋の禅僧蘭渓道隆(大覚禅師)で、第二世は同じく南宋の兀庵普寧である。鎌倉五山の第一位。境内は「建長寺境内」として国の史跡に指定されている。

 ② 円覚寺



- 第二位円覚寺(えんがくじ)は神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元(仏光国師)である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。鎌倉時代の弘安5年(1282年)に第8代執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。JR北鎌倉駅の駅前に円覚寺の総門がある。境内には現在も禅僧が修行をしている道場があり、毎週土曜・日曜日には、一般の人も参加できる土日坐禅会が実施されている。かつて夏目漱石や島崎藤村もここに参禅したことが知られる。

 ③ 寿福寺




- 第三位寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。鎌倉五山第三位の寺院である。山号を亀谷山(きこくさん)と称し、寺号は詳しくは寿福金剛禅寺という。本尊は宝冠釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西である。鎌倉三十三観音霊場第24番。鎌倉二十四地蔵第18番。境内は「寿福寺境内」として1966年(昭和41年)3月22日、国の史跡に指定された。

 ④ 浄智寺




- 第四位浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第四位。山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。中世から江戸時代にかけて「金宝山」と「金峰山」が混用されてきた[1]。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。開基(創立者)は第10代執権北条師時、開山(初代住職)は南洲宏海、大休正念、兀庵普寧の3名が名を連ねる。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。

 
 ⑤ 浄妙寺




- 第五位浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は稲荷(とうか)山。詳名は「稲荷山浄妙廣利禅寺」という。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇。鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音霊場第9番。寺には婦人病に霊験のある神とされる淡島明神立像を安置することから、婦人病の祈願所とされている。境内墓地には足利貞氏の墓とされる宝篋印塔がある。また、裏山には、鎌倉の地名にまつわる伝説が残る「鎌足稲荷」がまつられている。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。