自分の気持ちを、そのまま書いたままですが、前半はともかく
後半の"課金"という言葉に少し違和感を覚えていました。
つまり、"課金"というのは、課税とかに使い、何か相手に払わせることです。
それなのに、"課金"として、自分達が料金を払うのはおかしいということです。
早速、webで検索すると一番目に自分の疑問にピッタリと答えてくれる
サイトにヒットできました。➡ニコニコ動画
その回答は、"教えて!goo"ならベストアンサー賞、間違いないものでした。
必要部分だけコピペしておきます。
① 課金(かきん)とは、「料金を課する」ことである。実社会とインターネット上の一部の人たちの間では用法や意味合いが大きく異なっている。
② 本来この言葉は文字通り「料金を課する」、つまり提供者が利用者から料金を徴収することを指すのだが、近年のインターネットの一部のコミュニティ上では、「利用者側が料金を支払う」といった意味合いで主体が完全に逆転した解釈での用法が定着してしまっている。
③ 有料動画や電子書籍の閲覧に利用されている。
つまり世の中ゼニですね。
納得できました!