森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 1月11日 5時21分、""ゴキブリ繁殖し生態系に影響懸念 小笠原諸島 西之島 ”” &  西之島の概要!  

2020-01-11 09:23:42 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…
※ ソーシャルランキング 1位 (09:00現在)





① ""ゴキブリ繁殖し生態系に影響懸念 小笠原諸島 西之島 ””

2020年1月11日 5時21分  環境 

 
🌋 火活動で面積が拡大した小笠原諸島の西之島で、ゴキブリが繁殖しているのが確認され、環境省は対応を検討することにしています。
 
小笠原諸島の父島の西、およそ130キロにある無人島、西之島では、平成25年に活発な噴火活動が始まり、海上保安庁などによりますと、島の面積はおよそ10倍に広がっています。

🏢 環境省が去年9月、生態系の変化を調べるため3年ぶりに上陸調査を行ったところ、「ワモンゴキブリ」が大量に確認されました。

ゴキブリは活発な噴火活動が始まる前から島にいて、漁業者の船などから入り込んだとみられていましたが、噴火後も生き残っていたうえ数百匹に増えている可能性があるということです。

成虫は体長およそ4センチと、島で見つかったほかの昆虫と比べて大きいことなどから、生態系への影響が懸念されるということです。

🏢👪 ゴキブリが繁殖した理由はまだよく分かっていないということで、環境省は専門家と協力して分析を進めるとともに、駆除を検討することにしていますが、繁殖力の強いゴキブリを駆除する過程でほかの生物も死んでしまったり、生態系のバランスが崩れてしまったりするおそれもあることから、「状況を観察しながら対応を考えていきたい」としています。


② ""西之島(にしのしま,英: Nishinoshima)  Wikipedia




2016年7月撮影。国土地理院 「地図・空中写真閲覧サービス」を基に作成


🌋 日本の小笠原諸島にある無人の火山島。父島の西北西約130kmに位置する。1702年にスペイン帆船Rosario号によって発見されたことから、別名Rosario島とも称される。

 有史以降、1973~1974年と、2013~2015年、2017年、2018年、2019年に噴火が確認されており、特に2013年以降の活動によって大きく陸域面積を拡大した。

 これらの活動によって、地表は安山岩質の溶岩流やスコリアに覆われている。2019年5月における面積は約2.89km2、最高標高は160m[2]で、海底からの比高は3000~4000m程度。 

2011年に島全域がユネスコの世界自然遺産「小笠原諸島」に登録された。


🏔 スコリア (wikipeia)




🏔 スコリア(英: scoria)とは、火山噴出物の一種で、塊状で多孔質のもののうち暗色のもの。岩滓(がんさい)ともいう。

 主に玄武岩質のマグマが噴火の際に地下深部から上昇し、減圧することによってマグマに溶解していた水などの揮発成分が発泡したため多孔質となったもの[1]。発泡の程度は一般に軽石より悪く、発泡の悪い(孔の少ない)ものは火山弾や火山礫に移化し明確な区別は決められていない。

 スコリアの色は一般に黒色〜暗灰色であるが、噴出した時の条件によってはマグマに含まれる鉄分が酸化して酸化鉄となり、紫〜赤色となる場合がある。 

 軽石ほどは鉱物結晶を含まず、おおよそガラス質である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。