goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【nhk news web】 2月21日22:33分、""北海道 日高道 苫東中央IC~厚真IC 通行止め""

2019-02-21 22:56:01 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(北海道 日高道 通行止め)




① ""北海道 日高道 苫東中央IC~厚真IC 通行止め""

2019年2月21日 22時33分 、北海道で震度6弱

 北海道開発局によりますと、地震による被害がないかを確認するため、午後9時43分から北海道厚真町を通る日高道の苫東中央インターチェンジと厚真インターチェンジの間の上下線が通行止めになっています。

【nhk news web】 2月21日22:33分、""新千歳空港 滑走路1本で運用再開 北海道で震度6弱""

2019-02-21 22:50:23 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(新千歳空港 滑走路1本で運用再開)




① ""新千歳空港 滑走路1本で運用再開 北海道で震度6弱""

2019年2月21日 22時33分 、北海道で震度6弱

 国土交通省新千歳空港事務所によりますと、新千歳空港では、安全確認のため滑走路の運用を見合わせていましたが、午後10時前に2本ある滑走路のうち1本の運用を再開しました。このあとは運航便数が限られているため、運用を再開した滑走路1本だけで対応するということです。

【nhk news web】 2月21日22:11分、""北海道厚真町で震度6弱 津波なし""

2019-02-21 22:44:47 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(北海道厚真町/nhkライブ画像)




① ""北海道厚真町で震度6弱 津波なし""

2019年2月21日 22時11分 、北海道で震度6弱

 21日夜、北海道胆振地方を震源とする地震があり、厚真町で震度6弱の激しい揺れを観測しました。気象庁は、去年9月の北海道地震の余震とみられるとして、今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、21日午後9時22分ごろ、北海道胆振地方中東部を震源とするマグニチュード5.7の地震がありました。

この地震で、震度6弱の激しい揺れを北海道厚真町で、震度5強の揺れを安平町とむかわ町で観測しました。

また、震度5弱を札幌市北区と手稲区、北海道千歳市、長沼町、それに平取町で観測しました。

このほか、震度4から1の揺れを、北海道と東北の広い範囲で観測しました。

この地震による津波はありませんでした。

気象庁の観測によりますと、震源地は北海道胆振地方中東部で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.7と推定されています。

北海道で震度6弱以上の揺れを観測したのは、去年9月6日に胆振地方中東部を震源とするマグニチュード6.7の地震で震度7を観測して以来です。

気象庁は、震源の位置や深さから、今回の地震は去年9月の地震の余震とみられるとして、今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。


 🌀 「2~3日は同規模の地震に注意」

今回の地震について、東京大学地震研究所の古村孝志教授は「去年9月に震度7を観測した地震の余震活動の範囲の北の端で発生していて、一連の地震活動の可能性がある。活動は低下していたが、時折、規模の大きな地震が起きることはあるため、特にここ2、3日は、同じような規模の地震に注意が必要だ」と指摘しています。

そのうえで「去年9月の地震で地盤が緩んで崩れやすくなっている場所があると考えられ、十分な注意が必要だ。夜間のため、周囲の状況を確認して、安全を確保してほしい」と呼びかけています。

【気象庁】 2月21日21:22分、胆振地方中東部で最大震度6弱!!!!!!

2019-02-21 22:01:00 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図・胆振)




(拡大図・渡島)




(拡大図・石狩)




(拡大図・日高)




(拡大図・十勝)




(拡大図・空知)




(拡大図・上川)




(地域図・東北)




(拡大図・青森)




(拡大図・岩手)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成31年 2月21日21時26分 気象庁発表

21日21時22分ころ、地震がありました。
震源地は、胆振地方中東部(北緯42.8度、東経142.0度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。

この地震により観測された最大震度は6弱です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

北海道  震度6弱 厚真町鹿沼
     震度5強 安平町追分柏が丘* むかわ町松風*
     震度5弱 札幌北区新琴似* 札幌手稲区前田* 千歳市北栄
          千歳市若草* 千歳市支笏湖温泉* 長沼町中央*
          厚真町京町* 安平町早来北進* 平取町振内*
     震度4  札幌北区太平* 札幌北区篠路* 札幌東区元町*
          札幌白石区北郷* 札幌豊平区月寒東*
          札幌西区琴似* 札幌厚別区もみじ台*
          札幌清田区平岡* 岩見沢市栗沢町東本町*
          苫小牧市末広町 苫小牧市旭町* 江別市高砂町
          江別市緑町* 三笠市幸町* 新千歳空港
          登別市桜木町* 恵庭市漁平 恵庭市京町*
          北広島市共栄* 石狩市花川 石狩市花畔*
          新篠津村第47線* 南幌町栄町* 由仁町新光*
          栗山町松風* 月形町円山公園* 白老町大町
          白老町緑丘* むかわ町穂別*
          日高地方日高町日高* 日高地方日高町門別*
          平取町本町* 新冠町北星町*
          新ひだか町静内山手町 新ひだか町静内御幸町*
     震度3  札幌中央区北2条 札幌中央区南4条*
          札幌南区川沿* 札幌南区石山* 函館市泊町*
          函館市新浜町* 函館市川汲町* 小樽市勝納町
          室蘭市寿町* 夕張市若菜 岩見沢市5条
          岩見沢市鳩が丘* 岩見沢市北村赤川*
          美唄市西5条 美唄市西3条* 芦別市旭町
          登別市鉱山 胆振伊達市梅本 胆振伊達市末永町*
          胆振伊達市大滝区本町* 石狩市聚富 当別町白樺*
          鹿部町宮浜* 真狩村真狩* 留寿都村留寿都*
          喜茂別町喜茂別* 倶知安町南1条
          倶知安町北4条* 余市町朝日町 余市町浜中町*
          赤井川村赤井川* 奈井江町奈井江*
          浦臼町ウラウスナイ* 中富良野町本町*
          占冠村中央* 洞爺湖町洞爺町* 平取町仁世宇
          浦河町潮見 新ひだか町静内御園
          新ひだか町三石旭町* 新ひだか町静内農屋*
          鹿追町東町* 十勝清水町南4条 芽室町東2条*
          浦幌町桜町*
     震度2  札幌南区定山渓温泉* 函館市美原 函館市尾札部町
          函館市大森町* 函館市日ノ浜町* 小樽市花園町*
          旭川市宮前1条 旭川市7条* 室蘭市山手町
          釧路市阿寒町中央* 釧路市阿寒町阿寒湖温泉*
          釧路市音別町中園* 帯広市東4条 帯広市東6条*
          留萌市大町 留萌市幸町* 芦別市北2条*
          赤平市泉町* 滝川市大町 滝川市新町*
          砂川市西6条* 歌志内市本町* 深川市1条*
          富良野市若松町 富良野市末広町* 石狩市厚田*
          石狩市浜益* 渡島北斗市中央* 渡島北斗市本町*
          知内町重内* 木古内町木古内* 七飯町桜町
          七飯町本町* 渡島森町御幸町 渡島森町上台町*
          渡島森町砂原* 八雲町上の湯 八雲町住初町*
          長万部町平里* 上ノ国町大留* 厚沢部町木間内*
          厚沢部町新町* 乙部町緑町*
          せたな町北檜山区徳島* 島牧村泊*
          黒松内町黒松内* 蘭越町蘭越* ニセコ町中央通*
          京極町京極* 共和町南幌似* 岩内町高台
          岩内町清住* 泊村茅沼村* 積丹町日司町
          積丹町美国町* 古平町浜町* 仁木町西町*
          上砂川町上砂川* 妹背牛町妹背牛*
          秩父別町役場* 雨竜町フシコウリウ* 北竜町竜西
          北竜町和* 沼田町沼田* 鷹栖町南1条*
          東神楽町南1条* 当麻町3条* 美瑛町本町*
          美瑛町忠別* 上富良野町大町 南富良野町幾寅
          南富良野町役場* 和寒町西町* 剣淵町仲町*
          増毛町見晴町* 豊浦町大岸* 壮瞥町滝之町*
          洞爺湖町栄町* 浦河町野深 浦河町築地*
          様似町栄町* 音更町元町* 士幌町士幌*
          上士幌町清水谷* 上士幌町上士幌* 新得町2条*
          中札内村東2条* 更別村更別*
          十勝大樹町東本通* 十勝大樹町生花*
          広尾町並木通 幕別町忠類明和 幕別町忠類錦町*
          幕別町本町* 十勝池田町西1条*
          豊頃町茂岩本町* 本別町北2丁目 足寄町南1条*
          白糠町西1条*
     震度1  釧路市幸町 釧路市音別町尺別 北見市南仲町*
          根室市落石東* 福島町福島* 八雲町熊石雲石町*
          檜山江差町姥神 檜山江差町中歌町*
          上ノ国町湯ノ岱* 上ノ国町小砂子* 今金町今金*
          せたな町北檜山区豊岡 せたな町瀬棚区本町*
          島牧村江ノ島 寿都町新栄 寿都町渡島*
          神恵内村神恵内* 積丹町余別町* 比布町北町*
          愛別町南町* 上川地方上川町越路
          上川地方上川町花園町* 東川町東町*
          幌加内町平和* 小平町鬼鹿* 小平町達布*
          羽幌町南3条 羽幌町焼尻 羽幌町南町*
          初山別村有明 猿払村浅茅野* 興部町興部*
          えりも町本町 えりも町目黒* 広尾町白樺通
          本別町向陽町* 足寄町上螺湾 厚岸町真栄*
          標茶町川上* 標茶町塘路* 鶴居村鶴居東*
          別海町常盤 別海町本別海* 標津町北2条*

青森県  震度3  東通村砂子又沢内* 階上町道仏*
     震度2  青森市花園 青森市中央* 八戸市湊町
          八戸市内丸* 八戸市南郷* 三沢市桜町*
          むつ市金曲 むつ市金谷* むつ市大畑町中島*
          むつ市川内町* 平内町小湊 外ヶ浜町蟹田*
          野辺地町田狭沢* 野辺地町野辺地* 七戸町七戸*
          七戸町森ノ上* 六戸町犬落瀬* 横浜町寺下*
          東北町上北南* 六ヶ所村尾駮 おいらせ町中下田*
          おいらせ町上明堂* 大間町大間*
          東通村砂子又蒲谷地 東通村白糠*
          風間浦村易国間* 佐井村長後* 佐井村佐井*
          五戸町古舘 五戸町倉石中市* 青森南部町苫米地*
     震度1  青森市浪岡* 黒石市市ノ町* 五所川原市金木町*
          十和田市西二番町* 十和田市西十二番町*
          十和田市奥瀬* むつ市大畑町奥薬研
          むつ市脇野沢* つがる市木造* つがる市柏*
          つがる市車力町* つがる市森田町*
          つがる市稲垣町* 平川市猿賀* 平川市柏木町*
          平内町東田沢* 今別町今別* 蓬田村蓬田*
          外ヶ浜町平舘* 藤崎町西豊田* 藤崎町水木*
          田舎館村田舎館* 板柳町板柳* 鶴田町鶴田*
          中泊町中里* 東北町塔ノ沢山* 六ヶ所村出戸
          東通村尻屋* 三戸町在府小路町*
          青森南部町沖田面*

岩手県  震度2  盛岡市薮川* 久慈市枝成沢 軽米町軽米*
          野田村野田*
     震度1  盛岡市山王町 宮古市五月町* 宮古市田老*
          久慈市川崎町 久慈市長内町* 遠野市青笹町*
          二戸市福岡 二戸市石切所* 二戸市浄法寺町*
          八幡平市大更 八幡平市田頭* 葛巻町葛巻元木
          普代村銅屋* 九戸村伊保内* 岩手洋野町種市
          岩手洋野町大野*

宮城県  震度1  登米市登米町* 登米市迫町*

【hazard lab】 注目過去記事 ; 2月21日、""阿蘇山マグマだまり 断層破壊を妨害?再噴火の可能性を指摘 京都大""

2019-02-21 21:00:37 | 保存版 ; 防災重要データー、被害状況、地震、南海トラフ、台風、火山、各種支援…

(熊本地震によって阿蘇カルデラ内に現れた地表地震断層をドローンで撮影したもの(提供:京都大学))




① ""阿蘇山マグマだまり 断層破壊を妨害?再噴火の可能性を指摘 京都大""

 2016年10月21日 18時04分

4月の熊本地震の発生直後から半年にわたって現地調査を続けていた京都大学の研究グループは、阿蘇山周辺のカルデラ内に未知の断層があることを突き止めるとともに、地下のマグマだまりによって、断層の破壊が食い止められていた可能性を指摘した。地震によって地下に新たなマグマの通り道ができて、再噴火のリスクが高まったという。

 京大大学院の林愛明(リン・アイミン)教授らのグループは、4月16日に発生した熊本地震の本震(M7.3)の翌日から半年かけて震源域の現地調査を継続。その結果、阿蘇山周辺のカルデラの地表を全長40キロにわたって横切る地震断層を発見した。

 とくに断層の北東部に位置する阿蘇連山を構成する「杵島(きじま)火山」と「米塚」では、地表を横切るように地震断層が出現。その西では、幅10メートル、高さ2メートルに及ぶ割れ目が、9キロにわたって伸びる「地溝帯」を発見し、未知の活断層に沿って地表に現れた地震断層であることを確認した。

 この断層は、本震を引き起こした布田川断層の延長線上から外れているため、熊本地震との関係性は不明だが、林教授は「阿蘇カルデラの深さ6キロ地下にあるマグマだまりとの関連性が高い」と指摘。未知の活断層は本震で揺さぶられたものの、マグマだまりで動きが止まったと推測される。

 しかし、阿蘇山の地下には地震で新たなマグマの通り道が生まれた可能性があるため、再噴火の可能性が高まった。林教授が論文を書いたのは6月。その時点では、熊本地震と阿蘇山噴火の関連性は不明だったが、今月8日に発生した36年ぶりの爆発的噴火で、リスクを再評価する必要性があると提言している。

 なおこの研究成果は、米科学誌「サイエンス」電子版に21日未明に発表された。

(阿蘇カルデラ内の地震断層と地殻構造。地震を引き起こした布田川断層の延長部はマグマだまりによって妨げられている。(提供:京都大学) )




(阿蘇連山を構成する米塚の地表にも現れた地震断層(南阿蘇さんのTwitterアカウントより))