goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 過去記事 ; 2月18日、""小さなばく発の強力パンチ、ナノフレア""

2019-02-18 22:30:51 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(太陽をしっかりと直接観測)




☀ Space Scoopから…

 ユニバース・アウェアネスは、世界のこどもたちに宇宙の広さや天体の美しさを感じてもらうために、教材やニュースの配信を行っているサイトです。ユニバース・アウェアネスのコンテンツ「スペーススクープ」の記事は、本記事をキッズ向けに再構成して公開しています。


  ① ""小さなばく発の強力パンチ、ナノフレア""

18 January 2019

地球には、太陽のいくつかの深さから光が届いています。それぞれの深さでちがうことが起こっていて、温度もちがいます。例えば、私たちに見える光の大部分は、温度が約6000度の太陽の表面から届いています。

しかし、その外側の見えないところで、もっといろんなことが起こっています。X線(エックスせん)で太陽を観測すると、一番高温でわくわくするできごとが見えます。太陽フレアについて聞いたことがあるかもしれませんが、ナノフレアということばを知っていますか?

ナノフレアは小さいけれど強力なばく発で、常に太陽を取り囲む「ガスの毛布(大気のこと)」で起こっています。

ばく発により、小さな「つぶ」が太陽の表面からものすごい速さで宇宙空間へ飛び出します。ある科学者の話では、この「つぶ」が、太陽の大気を100万度まで熱っしている犯人なんだそうです!

このナノフレアを調べるためには、X線写真をとる必要があります。そのため世界中の科学者は、最高のX線カメラを作ろうとがんばってきました。その結果できたのが、フォクシー(FOXSI)という観測ロケットです。小さいけどこれがすごいんです。

フォクシーは地球の大気の外に打ち上げられ、地上に落ちてくる前に宇宙をちょこっと観測するように作られています。

昨年、この小さなロケットは地上300キロメートルまで打ち上がり、6分間、太陽をしっかりと直接観測しました。そしてフォクシーは、今までで一番せん明な、太陽の熱い熱いコロナの写真をとりました。この写真もそのひとつです!

科学者は今、とったばかりのそんなX線写真が、ナノフレア探しにどのように役立つか、確認しているところです。

☀ 知っ得ダネ

「ナノ」は「とても小さい」という意味です。ナノフレアはふつうの太陽フレアより小さくても、TNT火薬の2億4000万トン分のエネルギーを発生します。これは1万個の原子ばくだんが、一度にばく発するようなものです!

 ※ 太陽フレアは巨大なので、ナノと言ってもかなり大きいと思います。是非とも実際の
  大きさを知りたいです。ざっとサーチしましたが、太陽フレアの項目はあったのですが
  ナノフレアは探し出せませんでした。

  太陽フレア、wikipedia

(太陽フレア。見やすくするために、太陽の球状の箇所は黒く加工し、周縁部分だけが写されている。)




 ★ 太陽フレア(たいようフレア、Solar flare)とは太陽における爆発現象。別名・太陽面爆発[1]。

太陽系で最大の爆発現象で、小規模なものは1日3回ほど起きている[2]。多数の波長域の電磁波の増加によって観測される。特に大きな太陽フレアは白色光でも観測されることがあり、白色光フレアと呼ぶ。太陽の活動が活発なときに太陽黒点の付近で発生する事が多く、こうした領域を太陽活動領域と呼ぶ。太陽フレアの初めての観測は、1859年にイギリスの天文学者、リチャード・キャリントンによって行われた(1859年の太陽嵐)。

「フレア」とは火炎(燃え上がり)のことであるが、天文学領域では恒星に発生する巨大な爆発現象を指している。現在では太陽以外の様々な天体でも観測されている[3]。

アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、2012年7月には巨大な太陽フレアが地球をかすめた[4][5] 。次の10年間に同程度のフレアが実際に地球を襲う確率は12%であると推定される[4]。

 ★ 概要[編集]

 フレアの大きさは通常1~10万km程度であり、威力は水素爆弾10万~1億個と同等である[6]。100万度のコロナプラズマは数千万度にまで加熱され、多量の非熱的粒子(10keV-1MeVの電子や10MeV-1GeVの陽子)が加速される。同時に衝撃波やプラズマ噴出が発生し、時おりそれらは地球に接近して、突然の磁気嵐を起こす[7]。

フレアの発生機構については、太陽活動領域中に蓄えられた磁気エネルギーが、磁気再結合によって熱エネルギーや運動エネルギーに変換されるという説が有力である。このフレア発生の際には太陽表面に2種類の特殊な磁場構造が生じていることが地球シミュレータによる詳細な計シミュレーションと太陽観測衛星ひので (人工衛星)による観測データの精密解析で明らかとなった[8]。また、全てのフレアを説明するモデルとして、京都大学教授柴田一成の「フレアの統一モデル」[9][10]がある。

フレアが発生すると、多くのX線、ガンマ線、高エネルギー荷電粒子が発生し、太陽表面では速度1000km/s程度で伝播距離50万kmにも及ぶ衝撃波が生じる事もある[11]。 またフレアに伴い、太陽コロナ中の物質が惑星間空間に放出される(コロナル・マス・エジェクション (CME))ことが多い。高エネルギー荷電粒子が地球に到達すると、デリンジャー現象、磁気嵐、オーロラ発生の要因となる。2003年は、大規模なフレアが頻発し、デリンジャー現象により、地球上の衛星、無線通信に多くの悪影響を与えた。また地球磁気圏外では、フレア時のX線、ガンマ線による被曝により、人の致死量を超えることもある。

フレアの活動は、太陽活動周期や黒点の蝶形図(コロナの蝶形図)によって、関係付けを説明されることもしばしばある。

フレア時の高エネルギー荷電粒子の地球への到達、あるいは、フレアの発生そのものを観測・予報することは 🌀 宇宙天気予報と呼ばれ、太陽研究者にとって重要課題となっている。

 🌀 また、新しい分野が誕生しています。

【hazad lab】 2月18日11:32分、""ジャワ島メラピ山が噴火!溶岩ドーム崩壊で火砕流発生 インドネシア""

2019-02-18 21:02:40 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(きょう(18日)のメラピ山(BPPTKG))




① ""ジャワ島メラピ山が噴火!溶岩ドーム崩壊で火砕流発生 インドネシア""

 2019年02月18日 11時32分

インドネシア・ジャワ島できょう(18日)、メラピ山が噴火し、山頂火口内で巨大化していた溶岩ドームが崩壊し、火砕流が発生した!

 世界遺産のボロブドゥール遺跡やプランバナン寺院があるジョグジャカルタ郊外にそびえるメラピ山は、標高2930メートル。ふだんは、噴火跡をジープで見学できるツアーが人気だが、昨年5月に4年ぶりに発生した大噴火以来、火山活動が活発化している。

 インドネシア地質災害技術研究開発センター(BPPTKG)によると、現地時間18日午前6時ごろから始まった噴火では、約30分間で5回の爆発があいつぎ、火口内の溶岩ドームが崩壊。火砕流が発生した。

 火砕流の距離は、渓谷に沿って700〜900メートル下り落ちており、断続的な火山性地震も相次いでいる。


【hazard lab】 2月18日10:36分、""メキシコ富士ポポカテペトル「爆発的噴火11回」火山性地震700分!(動画)""

2019-02-18 20:56:50 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(ポポカテペトル山が連続噴火(CENAPRED))




① ""メキシコ富士ポポカテペトル「爆発的噴火11回」火山性地震700分!(動画)""

 2019年02月18日 10時36分

中米メキシコの首都郊外にそびえるポポカテペトル山では16日(現地時間)、爆発的噴火が11回発生した。火山性地震は700分近く続いているが、警戒レベルは危険度が2番目に高い黄色を維持したままだ。

 首都メキシコシティの南東70キロ付近に位置するポポカテペトル山は、標高5426メートル。その美しい円錐形の姿から、日系人の間では「メキシコ富士」と呼ばれることもあるうえ、メキシコ有数の未確認飛行物体が目撃されるエリアとして、UFO研究家に知れ渡っている存在だ。

同国防災機関(CENAPRED)の発表によると、ポポカテペトル山は16日から17日までの24時間で爆発的噴火が11回発生。とくに、早朝4時38分から午前9時56分にかけて5回観測された噴火は強大で、噴煙の高さは2000メートル上空に到達した。

② 火山性地震継続時間700分!

 午後6時半ごろに発生した噴火では、白熱した溶岩が噴出し、火口から400メートル落下した。午前2時ごろから始まった火山性地震は、断続的に続き、継続時間は計700分に及んだが、防災当局は警戒レベルを黄色に維持したままだ。

 当局は、火山岩が飛散するおそれがあるほか、大雨が降った場合は、地すべりや火山泥流が起こる危険性があるとして、火山から半径12キロ以内に立ち入らないよう厳重な警戒を呼びかけている。

 ポポカテペトル山は、半世紀近い休止期間を経て、1990年代半ばに活動が活発化してからは、数年おきに小〜中規模噴火が発生している。2016年には、噴煙の高さが上空10キロを超える巨大爆発が相次ぎ、大量に飛散した火山灰によって最寄りの国際空港が運航を閉鎖している。





【気象庁】 2月18日20:00分、宮城県沖で最大震度2!!

2019-02-18 20:48:18 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図・宮城)




(拡大図・岩手)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成31年 2月18日20時03分 気象庁発表

18日20時00分ころ、地震がありました。
震源地は、宮城県沖(北緯38.7度、東経142.2度)で、震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

岩手県  震度2  一関市千厩町* 一関市室根町* 釜石市中妻町*
          住田町世田米*
     震度1  大船渡市大船渡町 大船渡市猪川町 北上市相去町*
          遠野市青笹町* 遠野市宮守町* 一関市大東町
          一関市東山町* 一関市藤沢町*
          陸前高田市高田町* 釜石市只越町 奥州市前沢*
          奥州市衣川* 平泉町平泉*

宮城県  震度1  石巻市北上町* 石巻市前谷地* 石巻市桃生町*
          気仙沼市赤岩 気仙沼市笹が陣* 気仙沼市唐桑町*
          登米市中田町 登米市東和町* 栗原市栗駒
          栗原市築館* 栗原市金成* 南三陸町志津川
          南三陸町歌津*

【ロイター】 2月18日18:03分、""再送-19日の国内・海外経済指標と行事予定""

2019-02-18 20:30:39 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(マザーズ指数チャート)
5分足 19/02/18 15:00
875.04 、▲12.70




 ① ""再送-19日の国内・海外経済指標と行事予定""

2019/02/18 18:03

(閣議の時間を追加しました)

●国内経済・指標関係

 閣議、閣議後会見

0800 2月ロイター短観
0830 閣議、閣議後会見
1020 国庫短期証券の入札発行
1030 20年利付国債の入札発行
1030 流動性供給入札の発行予定額等
1230 国庫短期証券の入札結果
1235 20年利付国債の入札結果
1300 1月マンション発売動向(不動産経済研究所)
1515 20年利付国債の第II非価格競争入札結果

●海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)

★2月18日(月)
◇休場
米国(プレジデンツデー)、カナダ(家族の日)

★2月19日(火)
◇指標
09:00 ユーロ圏:経常収支(ECB) Dec [EUCURU=ECI]
09:30 英:ILO方式失業率(国立統計局) Dec [GBILOU=ECI]
10:00 独:景気期待指数(ZEW) Feb [DEZEWS=ECI]
15:00 米:住宅建設業者指数(NAHB) Feb [USNAHB=ECI]

◇イベント
00:30 豪中銀が理事会議事要旨発表
10:15 デギンドスECB副総裁が欧州議会主催の討論会に参加 "Euro at 20 years: The road ahead"
13:50 メスター米クリーブランド地区連銀総裁が経済見通し・金融政策について講演
15:00 プラートECB専務理事が講演
17:30 スウェーデン中銀総裁が経済状況と金融政策について講演(ニューヨーク)

◇決算予定
ウォルマート

◇休場
タイ(万仏祭=マカブーチャ=)