東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

There are の短縮形

2017-09-30 12:00:16 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語では、中間試験の範囲に、 There is[are] ~ の構文が含まれ、教科書に
There is [There’s] a nice shop in this town.
There are nice shops in this town.
(この町に素敵な店があります)
という例文が挙げてあります。

ここで気になるのが、 There is短縮形 There’s が書かれているのに、 There are短縮形 がないことです。

そこで ウィズダム英和辞典there を引いてみると、
thre is、 thre are短縮形 はそれぞれ there’s、 there’re で、単数形では短縮形の方が優勢だが、複数形では there’re の頻度は there are の100分の1にも満たない。・・・」
とあります。

確認のため、Google Ngram Viewer で調べてみると、
There is  : There’s  =    4:1
there is  : there’s  =    8:1
There are : There’re =  877:1
there are : there’re = 1370:1
になっていて、単複かかわらず 短縮形 の使用頻度は少なく、特に複数形ではそれが顕著です。

There are短縮形 が書かれていない理由は、ここにあるようです。

簡単な図形問題(3)

2017-09-29 13:13:16 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は簡単な図形問題を取り上げます。

問題は、
「下図のように、正方形ABCDの内部で直交する線分PQと線分RSの長さが等しいことを示しなさい」


▲問題図

です。

PQ=RS を示すので、それらを辺とする合同な三角形を探しましょう。

そこで図1のように、Qから辺ABに下ろした垂線の足をT、Sから辺BCに下ろした垂線の足をUとすると、△PQTと△RSUが丁度よい三角形になりそうです。


▲図1.△PQTと△RSUをつくりました

あとは、これらの三角形の合同を示すだけです。

△PQTと△RSUにおいて、
四角形ABCDは正方形なので、
BC=CD
で、
TQ=BC
US=CD
から
TQ=US          (1)

仮定より、
∠PTQ=∠RUS=90°   (2)
です。

次に図2のように、線分QTと線分RSの交点をX、線分PQと線分RSの交点をY、線分QTと線分SUの交点をZとし、△QXYと△SXZに注目すると、


▲図2.△QXYと△SXZに注目します

∠QYX=∠SZX=90°   
∠QXY=∠SXZ
から
∠PQT=∠YQX
    =180°-∠QYX-∠QXY
    =180°-∠SZX-∠SXZ
    =∠XSZ
    =∠RSU      (3)

(1)(2)(3)より、1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、
△PQT≡△RSU

したがって、
PQ=ST
です。

簡単な問題です。

try ~ing と try to ~ のはなし

2017-09-28 11:28:00 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

前回取り上げた、目的語に 動名詞 をとる動詞と to不定詞 をとる動詞の続きで、 try について取り上げます。

try は、目的語に 動名詞 をとる場合、「試しに~してみる」、 to不定詞 をとる場合、「~しようと試みる」という意味を表します。

これについて、 表現者のための実践ロイヤル英文法 に 「try doing と try to do の違いに働く論理」 と題し、次のような判りやすい説明があります。

それは、
I’ll try opening the window. (その窓を開けてみる)

I’ll try to open the window. (その窓を開けようとする)
について、前者の場合は、「opening (開けてある状態)を試す」と言っているので、「その窓は当然開く」ことが前提で、「開けてみる」という意味になり、後者の場合は、「to open (開けるという行動)を試す」と言っているので、「その窓は開くかどうかわからない」ことが前提で、「開けようとする」という意味になるというものです。

頭に入れておくとよいでしょう。

動名詞、to不定詞をとる動詞

2017-09-27 12:26:38 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の塾生の2学期の中間試験には、 動名詞 が目的語になる、
I like playing soccer.
などの英文が含まれるのですが、その後すぐに、
Amy wants to read the book.
などの、 to不定詞 が目的語になるものを勉強します。

ここに挙げた likewant のように、目的語として 動名詞 をとるか to不定詞 をとるか(または両方OKか)は動詞によって決まっていて、例えば、初めの例文は、
I like to play soccer.
と言い換えることができます。

これについて、 表現者のためのロイヤル実践英文法 には、
like が、『~するのが好きである』という意味のときは、 動名詞 でも to不定詞 でもよいが 動名詞 のほうが多い。習慣の意味の場合は to不定詞 のほうが多い」
とあり、例文として、
For some reason, she likes to get up early in the morning.
(なぜか、彼女は朝早く起きるのが好きだ)
を記しています。

さらに、
like の前に wouldshould がつく場合は to不定詞 になる。ただし、これは『~をするのが好きだ』という意味ではなく、『~がしたい』という意味を表す場合のみのことである」
とあり、例文として、
I would like to increase the horsepower of my car’s engine.
(私の車のエンジンの馬力を上げたいのだが)
を挙げています。

続いて、2つ目の want ですが、これは 動名詞to不定詞 で意味上の差がある動詞で、例えば、
This car wants repairing
(この車は修理が必要だ)
というように、 『<物などが> …される必要がある』 という用法になります。

動名詞 または to不定詞 をとる動詞の分類は、英語参考書に載っているので目を通しておくとよいでしょう。

星取りの場合の数

2017-09-26 12:30:46 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

横綱・大関の休場で少し寂しかった大相撲秋場所は、一人横綱の日馬富士が意地の優勝で幕を閉じました。ということで、今回は相撲の星取りの問題です。

問題は、
「大相撲(1日1番15日間対戦する)で、連敗のない星の取り方は何通りあるか」
です。

ここは、漸化式 を利用するのが簡単です。

n日目の相撲が終わったあとの連敗のない星の取り方を A(n)とすると、
A(1)=2  (○または●)
A(2)=3  (○○、○●または●○)
です。

続いて、n≧3のとき、A(n)をA(n-1)とA(n-2)で表しましょう。

初日○の場合、2日目は○でも●でもよいので、2日目以降のn-1回の対戦の星の取り方は、 A(n-1)通り です。

一方、初日●の場合、2日目は○でなければならず、そして3日目は○でも●でもよいので、3日目以降のn-2回の対戦の星の取り方は、 A(n-2)通り になります。

したがって、
A(n)=A(n-1)+A(n-2)
が成り立ちます。

あとは、A(1)=2、A(2)=3を使って逐次計算するだけで、
 A(3)= A(2)+ A(1)=5
 A(4)= A(3)+ A(2)=8
 A(5)= A(4)+ A(3)=13
 A(6)= A(5)+ A(4)=21
 A(7)= A(6)+ A(5)=34
 A(8)= A(7)+ A(6)=55
 A(9)= A(8)+ A(7)=89
A(10)= A(9)+ A(8)=144
A(11)=A(10)+ A(9)=233
A(12)=A(11)+A(10)=377
A(13)=A(12)+A(11)=610
A(14)=A(13)+A(12)=987
A(15)=A(14)+A(13)=1597
から、連敗のない星の取り方は 1597通り で、これが答えです。

ちなみに、一般項は、

になります。

管鮑の交わり

2017-09-25 13:16:02 | その他
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

先週の半ばに 湖底の城 七(宮城谷昌光著)を読み終わり、その後、同じ著者の 管仲 を借りてきました。

管仲(かんちゅう)は、不遇な時を乗り越えて斉の名宰相と称される人物です。

そして、親友の 鮑叔(ほうしゅく)との友情は、厚い信頼と理解に満ちていて、この二人のような交際のことを「管鮑の交わり」と言います。

この「管鮑の交わり」の出典は、史記・管仲伝ですが、これに類する言葉はたくさんあって、例えば、
水魚の交わり」 [三国志・蜀志・諸葛亮伝]
魚は水がなければ生きてゆかれないように、離れることができない非常に親密な間柄

金石の交わり」 [漢書・韓信伝]
堅く、敗れることのない友情

断金の交わり」 [易経・繋辞伝上]
金をも切断するほどに強固に結ばれた友情

断琴の交わり」 [呂氏春秋・本味]
非常に親密な友情
(伯牙が自分の琴を本当にわかってくれた唯一の友鐘子期が死んだ時、その琴の糸を断って以降琴を弾かなかったことから)

刎頸の交わり」 [史記・廉頗藺相如伝]
生死を共にし、その友人のためなら、頸を刎ねられても悔いないほどの親しい交わり

莫逆の友」 [荘子・大宗師]
非常に親密な友
(莫逆 ← 逆らうことなし)

金蘭の契り」 [易経・繋辞伝上]
きわめて仲のよい友だちの交わり
(その交わりの堅いことは金を断つことができ、その美しいことは蘭が芳香を放つようである)

膠漆の交わり」 [史記・蔡沢伝]
非常に親しい友人関係
(膠漆 ← にかわ と うるし)
などを見つけることができます。

カード並び替え問題(公立中高一貫校対策問題集)

2017-09-24 12:03:44 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

小5の塾生が取り組んでいる公立中高一貫校対策問題集にあるカードの並び替え問題を取り上げます。

問題は、
「1から60までの数字が書かれたカードを、1を一番上にし、上から数字の小さい順に重ねました。
 これについて、次の問いに答えましょう。

(1) このカードを上から半分に分け、下の部分を取り出して一番上に重ねると、一番上のカードの数字は何になりますか。

(2) 次に、(1)のカードを3等分し、まん中の部分を取り出して一番上に重ねました。このとき、一番上のカードの数字は何ですか。

(3) さらに、(2)のカードを、4等分し、下から2番目の部分を取り出して一番上に重ねました。このとき、一番上のカードは何ですか。

(4) (3)のとき、1のカードは上から何番目にありますか。」
です。

(1)から(3)に進むにつれてややこしくなっていきますが、落ち着いて調べていけば何とかなりそうです。

まず、(1)から始めましょう。

60枚のカードを半分に分けると30枚ずつになり、下にあった部分を一番上に重ねると、31枚目のカードが一番上になります。

したがって、このときの一番上のカードは 31 で、これが答えです。

次に(2)です。

(1)の操作の後、60枚のカードの並び方は、上から順に、
31、32、・・・、601、2、・・・、30
です。

これを3等分して、
31、32、・・・、5051、52、・・・、1011、12、・・・、30
とし、さらに、まん中の部分を一番上に重ねると、
51、52、・・・、1031、32、・・・5011、12、・・・、30
になります。

したがって、このときの一番上のカードは 51 で、これが答えです。

続いて(3)です。

(2)の操作後、60枚のカードを4等分して、
51、52、・・・56、7、・・・、4041、42、・・・1516、17、・・・、30
とし、さらに、下から2番目の部分を一番上に重ねると、
41、42、・・・、1551、52、・・・、56、7、・・・4016、17、・・・、30
になります。

したがって、このときの一番上のカードは 41 で、これが答えです。

最後の(4)です。

(3)の操作後、60枚のカードの並び方は、
41、42、・・・、1551、52、・・・1、2、3、4、56、7、・・・4016、17、・・・、30
です。

ここで、5が30番目ですから、1は 26番目 で、これが答えです。


図を描いて、慌てずに調べていけば簡単な問題です。

practice (the) piano のはなし

2017-09-23 11:06:35 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の塾生がやっていた学校の英語プリントに、 practice piano とあったので、 piano の前の the の有無について少し調べてみました。

まず、Google Ngram Viewer で比較してみると、
practice piano : practice the piano1:2
で、practice the piano の用例が多いものの、無冠詞の用例もそれなりに使われています。

ウィズダム英和辞典practice を引いてみると、
practice the piano (ピアノを練習する)[practice playing the piano より普通]」
とあるだけで、無冠詞の用例の記載はなく、 オックスフォード現代英英辞典 には、
She diligently practised her piano every day.
(彼女はこつこつと毎日ピアノを練習した)
という practise her piano という例文を見つけることができます。

同じような構成の言葉( 動詞+(the)+楽器 )である play the pianothe の有無について、 ウィズダム英和辞典 には、
play の後に続く楽器の前に置かれる the は時に省略されるが、その傾向は《主に米》、特に演奏者やその関係者に強く見られる。また、文脈によって、 a、 one’s、 this などが用いられることがある」
とあり、さらに 現代英語語法辞典 には、
「『ピアノを弾く』という意の場合、通例、 piano の前には楽器の種類を表す総称指示の定冠詞を用いる。一方、特に米国語法で、あるいは奏者がプロやセミプロの場合、ときに定冠詞ではなく、不定冠詞の使用や無冠詞が可能である」
と記してあり、 practice (the) piano も同じような話といったところなのでしょう。

ちなみに、 Google Ngram Viewer では、
play piano : play the piano = 1:7
でした。

suggest のはなし

2017-09-22 11:27:17 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、昨夜中2の塾生が英語を勉強していたときに出てきた suggest について取り上げます。

suggest は、「提案する」という意味の動詞で、
I suggested making pizza for lunch.
(昼食にピザを作ろうと提案した)
などと使われます。

また、suggestthat節 をとることもできて、これについて ウィズダム英和辞典 に次のような記述があります。

それは、 that節内の動詞の形と should の有無 に関しての説明で、
(1) suggest に続く that節内の動詞の形は、
  (a) 原形(仮定法現在)
  (b) 《主に英》 should +原形
  (c) 《英・ややくだけて・比較的まれ》直説法
のいずれかとなる。

(2) suggest に続く that節 は必ず(1)の形になるとは限らない。 suggest が「示唆[暗示]する」の意の場合はこの形をとならい。
とあります。

それぞれの例文は、
(1)(a) [仮定法現在]
I suggested to Eric that he buy a new car.

(1)(b) [should+原形]
I suggested to Eric that he should buy a new car.
(1)(c) [直説法]
I suggested to Eric that he bought a new car.
で、「私はエリックに新しい車を買ってはどうかと言った」という意味です。

さらに、(2)の例文は、
The survey results strongly suggest that the economy is improving
(調査結果は景気が回復しつつあることを強く示している)
です。

また、表現のための実践ロイヤル英文法 には、最近では《英》でも(1)(a)を使う傾向とあるので( ウィズダム英和辞典 にもそうあります)、
suggest that 主語+動詞の原形(+ ・・・) 
という形の英文を多く目にすることになりそうです。覚えておくとよいでしょう。

簡単な図形問題(2)

2017-09-21 12:44:20 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は簡単な図形問題を取り上げます。

問題は、
「下図のように、△ABCの外接円の弧AB、BC、CAの中点をそれぞれD、E、Fとし、弦AEと弦DFの交点をXとするとき、∠AXDの角度を求めなさい」


▲問題図

です。

3組の長さの等しい弧があるので、円周角の定理が活躍しそうです。そこで図1のように、AとD、AとFを直線で結ぶと、
弧AD=弧DB ⇒ ∠AFD=∠DAB   (1)
弧AF=弧FC ⇒ ∠ADF=∠FAC   (2)
弧BE=弧EC ⇒ ∠BAE=∠EAC   (3)
が成り立ちます。


▲図1.∠AFD=∠DAB、∠ADF=∠FAC、∠BAE=∠EACです

次に図2のように、弦DFと辺AB、ACとの交点をそれぞれY、Zとすると、
∠AYZ=∠DAY+∠ADY [三角形の外角=それと隣合わない内角の和]
    =∠DAB+∠ADF 
    =∠AFD+∠FAC  [(1)と(2)]
    =∠AFZ+∠FAZ
    =∠AZY       [三角形の外角=それと隣合わない内角の和] 
になり、△AYZは二等辺三角形です。

▲図2.∠AYZ=∠AZYで、△AYZは二等辺三角形です

さらに、(3)から
∠YAX=∠XAZ
なので、直線AXは∠YAZの二等分線になり、二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺に垂直に交わるので、
∠AXY=90°
です。

したがって、∠AXD= 90° で、これが答えです。


中3生がこれから勉強する円周角の定理は、都立高校入試に頻出なので、しっかりマスターしましょう。

呉越同舟

2017-09-20 12:08:06 | その他
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

近所の図書館で借りて先週から読み始めた 湖底の城(宮城谷昌光著)は七巻目になり、その舞台は から に代わり、主人公も 伍子胥(ごししょ/呉)から 范蠡(はんれい/越)に交代です。

この と聞けば、思い起こされるのが 呉越同舟(ごえつどうしゅう)で、「 仲の悪い同士が、同じ場所にいたり行動を共にしたりすること 」を意味し、その原文は、
「夫(そ)れ呉人と越人とは相悪(あいにく)むなり。其の舟を同じくして済(わた)りて風に遇うに当たりては、其の相救うや、左右の手の如し」
です。

これは、[そもそも呉の人と越の人とは互いに憎みあっていた。しかし、彼らが同じ舟で川を渡り、暴風に遭った時には、互いに助け合うことが一人の人の左右の手のようであった] という意味で、出典は孫子・九地(きゅうち)です。

また、 夫差(ふさ)が、殺された父の仇を討つために薪の中に寝て復讐心をかきたてたり、会稽の恥を受けた 越王勾践(こうせん)が、復讐の念を忘れぬために、苦い肝を嘗めては敗戦の苦しさを思い返したりしたという故事を表す 臥薪嘗胆春秋時代呉越 が舞台です。

湖底の城 八巻 は本日発刊です。購入するか、図書館で借りられるまで待つか、思案中です。

選挙の問題(公立中高一貫校対策問題集)

2017-09-19 11:49:20 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、公立中高一貫校対策問題集 にある 選挙の問題 を取り上げます。

問題は、
「47人のクラスで、1人1票ずつ投票して、立こうほ者5人の中から学級委員を2人決めます。さらに、得票数の一番多かった人を委員長に選びます。これについて、次の問いに答えましょう。

(1)何票とれば委員長に当選するのが確実になりますか。
(2)かおりさんは、自分が [  ]票とったことを聞いて、自分が学級委員に選ばれたことを確信しました。[  ]にあてはまる数を求めましょう。
(3)下は開票のとちゅう経過です。かおりさんはあと何票とれば確実に委員長に選ばれますか。
   あきら:2票、 かおり:5票、 さとる:4票、 たえこ:2票、 なつき:8票  」
です。

早速(1)から取り掛かりましょう。

委員長に確実に当選するための票数を x (xは正の整数)とすると、残りの票数は、47-x です。この残りの票のすべてを他の候補者の一人がとった場合、
x>47-x
が成り立ちます。

したがって、
x>23.5
から、委員長に確実に当選するための票数は 24票 で、これが答えです。

次に(2)です。

かおりさんを含めた3人で票をとりあったとすると、
47÷3=15・・・2
で、3人が15票ずつとった時点で残りの票は2票になり、かおりさんはこの2票のうち1票をとれば必ず2位以内になります。

したがって、
15+1=16
から、[  ]は 16 で、これが答えです。

最後の(3)です。

途中経過での得票数の合計は、
2+5+4+2+8=21 (票)
で、残りの票数は、
47-21=26 (票)
です。

これらの残りの票のすべてを、かおりさんと、途中経過の時点で1位のなつきさんがとり、そのうちかおりさんが委員長に確実に選ばれるための票数を x (xは正の整数)とすると、なつきさんの票数は、
26-x (票)
です。

これに途中経過での得票数を加えて、かおりさんが1位になるための条件は、
5+x>8+26-x
です。

したがって、
x>14.5
から、あと 15票 とれば、かおりさんが確実に委員長に選ばれます。


簡単な問題です。

天高く馬肥ゆ

2017-09-18 11:43:31 | その他
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

台風一過で、「天高く馬肥ゆ」を思い起こさせる雲一つない青空です。

この「天高く馬肥ゆ」は、 の詩人である 杜審言 の詩 「雲浄(くもきよ)くして妖星落ち、秋高くして塞馬(さいば)肥えたり」 の一節で、この詩は、当時 「文章四友( 杜審言 、蘇味道、李嶠、崔融)」 と称された蘇味道に贈られました。

今では、 秋の好時節を表し、秋になると大気も澄み渡って天も高く感じられ、馬糧の草も実って馬が肥えてたくましくなる 、という意味を表しますが、北方騎馬民族の匈奴が滅びる前は、彼らが収穫の秋になると大挙して略奪にきたので、「空が高くなってきたので、そろそろ匈奴が馬に乗って収穫を奪いくるぞ」という警戒の言葉だったそうです。

作者の 杜審言杜甫 の祖父で、日本で大化の改新が起きた645年生まれです。ちなみに 杜甫 は古事記が完成した712年生まれで、この年に玄宗が即位しました。

月の重力加速度

2017-09-17 11:46:05 | 理科の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

先日、高2の塾生が力学の宿題をやっていたとき、ファインマン物理学I をぱらぱらと捲っていて目についた問題です。

問題は、
「地球の半径と月の半径はそれぞれ6378kmと1738kmであり、また質量の比は 81.3:1.000 である。月の表面における重力の加速度はいくらか。地球の重力加速度g=9.81m/s2 」
です。

初めに、引力定数をG、地球と月の質量をそれぞれMとM’、地球と月の半径をそれぞれRとR’、地球と月の重力加速度をそれぞれgとg’とします。

まず、地球の表面上にある質量mの物体と地球の間には、
    (1)
の関係が成り立ちます。

一方、月の表面上にある質量をmの物体と月の間には、
   (2)
の関係が成り立ちます。

ここで、(1)(2)の辺々の比をとると、

になり、これに、

を代入すると、

で、月の重力加速度は 1.62m/s2 と計算できました。

また、

から、月の重力加速度は地球の重力加速度のおよそ1/6ということです。

分銅の問題(公立中高一貫校対策問題集)

2017-09-16 12:10:08 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

小5の塾生が取り組んでいる公立中高一貫校対策問題集にある分銅の問題を取り上げます。

問題は、
「次の南野さんと北村さんの会話を読んで、あとの問いに答えましょう。

南野:「北村さん、何しているの?」
北村:「この2つのおもりを使って、上皿てんびんで何gのものが量れるか調べているの。」
南野:「1gと3gのおもりだけで? 量れるのは1gと3gだけでしょう?」
北村:「そんなことはないわよ。例えば左の皿に2gのものと1gのおもりをのせて、右の皿に3gのおもりをのせたら、ほら、つり合うでしょう?(下の図)」

南野:「そうか・・・。じゃあ、結局1gと3gだけで何gまで量れるの?」
北村:この2つだけなら4gまでかな。1gごとに10gまで量れるようにするのに、あと1個だけおもりをたそうと思うんだけど、何gのおもりをたしたらいいかな?」
南野:えーっと、そうだね・・・。」

(1)1gから10gまで10通りの重さが量れるようにするには、あと何gのおもりをたせばいいですか。考えられるものをすべて答えましょう。ただし、おもりの重さは整数とします。

(2)1g、3g、6gの3個のおもりを使って、8gのものを量るにはどうすればよいですか。のせ方を、「左の皿に2gのものと1gのおもりをのせ、右の皿に3gのおもりをのせる。」というように答えましょう。 」
です。

早速(1)から取り掛かりましょう。

1gと3gのおもりで1g、2g、3g、4gを量ることができるので、加えるおもりの重さをxgとすると、3つのおもりで量ることができる重さは、重複するものを含めて、
1g、2g、3g、4g、x-4(g)、x-3(g)、x-2(g)、x-1(g)、x(g)、x+1(g)、x+2(g)、x+3(g)、x+4(g)
になり、これらが1gから10gまで10通りの重さをカバーするのは、
x-4≦5  → x≦9
x+4≧10 → x≧6
の場合で、これらをまとめると、
6≦x≦9
になります。

したがって、条件を満たすおもりの重さは 6g、7g、8g、9g で、これが答えです。

続いて(2)です。

左の皿に8gのものをのせることにします。

このとき、
X=A×6+B×3+C×1 
を考え、A、B、Cはそれぞれ6g、3g、1gのおもりを左の皿にのせるとき-1、どちらの皿にものせないとき0、右の皿にのせるとき1として、X=8となるA、B、Cの組合せを見つければOKです。

ここで、A=1、B=1、C=-1のときだけ、X=8になるので、答えは、
左の皿に8gのものと1gのおもりをのせ、右の皿に6gと3gのおもりをのせる。
になります。

以前に分銅の問題(中学生でも解ける東大大学院入試問題(79))を取り上げているので、興味のある人は覗いてみてください。