東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

中学入試問題R2(6)[灘中]

2020-01-31 10:54:31 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「太郎君は 1000円を持ちコンビニへ商品Aを買いに行きました。コンビニの店内には飲食可能な場所があります。太郎君ははじめ、Aを5個買って店内で食べようと思っていましたが、店員に 「持ち帰るなら消費税は8%だけど、店内で食べるなら消費税は10%だから4個しか買えないよ」 と言われました。そこで、太郎君は4個だけ店内で食べ、1個を持ち帰ることにして、全部で5個買うことができました。Aの消費税抜きの値段は1個につき[  ]円です。ただし、この値段には、1円未満の端数はありません。また、消費税は、持ち帰る商品の合計金額の8%と、店内で食べる商品の合計金額の10%の合計から、1円未満を切り捨てた金額とします。」
です。

Aの消費税抜きの値段をa円としましょう。

Aを5個買って、それらに店内で食べるときの消費税10%が課税されると、合計金額が1000円を超えてしまうので、
1.1a×5>1000        (1)
が成り立ちます。

また、4個に店内で食べるときの消費税10%が課税され、1個に持ち帰るときの消費税8%が課税されると、合計金額が1000円以下になるので、
1.1a×4+1.08a≦1000  (2)
成り立ちます。

ここで(1)と(2)を整理して組み合わせると、
5.48a≦1000<5.5a
になり、これから、
181.1・・・<a≦182.4・・・
です。

このときaは1円未満の端数がないので、182 になり、これが答えになります。


簡単な問題です。

questionnaire のはなし

2020-01-30 10:51:16 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
Earth Festival Questionnaire
(地球祭りのアンケート)
という言葉があります。

この questionnaire は、「アンケート、アンケート用紙」を表し、日本語で普通に使っている「アンケート」は フランス語 enquête からの 借用語 で、これを クラウン仏和辞典 で引いてみると、
(女性名詞)
  (1)調査、問合せ、アンケート
  (2)《法律》証人尋問;捜査

とあります。

ちなみに、「アンケート用紙に記入する」は、 ウィズダム英和辞典 によると、
complete [answer] a questionnaire
で、さらに、
アメリカ英語 では、
fill out a questionnaire
イギリス英語 では、
fill in a questionnaire
とも言うそうです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(5)[灘中]

2020-01-29 11:55:51 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「下の図のように、三角形ABCに6個の正方形がぴったりと入っています。


▲問題図

三角形ABCの面積は[ ① ]cm2、6個の正方形の面積の和は[ ② ]cm2 です。」
です。

下側にある3個の正方形の頂点を、図1のように、D、E、F、G、I、K、L、Mとします。


▲図1.正方形の頂点に名前を付けました

このとき、IF=4(cm)なので、BCの長さが判れば、△ABCと△AIFの相似比が判ります。そこで、BCの長さを求めることにしましょう。

図1で、△IKL≡△KBDなので、
BD=2(cm)
です。

また、△FGM∽△GCEなので、
FM:MG=GE:EC
が成り立ち、これに FM=3(cm)、MG=1(cm)、GE=1(cm)を代入すると、
3:1=1:EC
から

です。

したがって、

になります。

すると図2のように、

で、これから
AB:IB=7:4
になります。


▲図2.AB:IB=7:4 です

ここで、Aから辺BCに垂線を下ろし、その足をH、直線IFとの交点をNとすると、
AH:NH=AB:IB=7:4
が成り立ち、これに、NH=4(cm)を代入すると、
AH:4=7:4
から
AH=7(cm)
です。

したがって、

で、これが①の答えです。

続いて②です。

下側の3個の正方形の面積の和は、4+16+1=21(cm2) で、
AB: AI=7:3
から、上側の3個の正方形の面積の和は、

です。

したがって、

で、これが②の答えです。


簡単な問題です。

highlight のはなし

2020-01-28 11:12:29 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
The highlight of Carnival is the Samba Parade.
(リオのカーニバルのハイライトはサンバパレードです)
という文があります。

この highlight反義語lowlight なのかを調べてみたところ、
オックスフォード現代英英辞典
ロングマン英英辞典
コウビルト英英辞典
には見当たらなかったものの、
コリンズ英英大辞典
WEBSTER’S NEW WORLD COLLEGE DICTIONARY
The AMERICAN HERITAGE dictionary of the English Language
にはその記載があって、例えば、 コリンズ英英大辞典 には、
highlight
  the most exciting or memorable part of an event or period of time
(催し物や期間で最も心躍ったり忘れられなかったりするところ)

lowlight
  an unenjoyable or unpleasant part of an event
(催し物で楽しくなかったり不快になったりするところ)
と説明しています。

ちなみに、 ウィズダム英和辞典コンパスローズ英和辞典 には lowlight が挙がっていて、 例えば、ウィズダム英和辞典 には、
highlight
(出来事・催し物などの)最も重要な[興味を引く]部分、ハイライト; 呼び物

lowlight
(出来事・催し物などの)最悪の[不快な] 部分
とあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(4)[灘中]

2020-01-27 11:25:45 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「ある工場では、毎日休みなく製品を作っています。一日あたりに作る製品の個数は、月曜日から金曜日までが同じで、土曜日は金曜日より少なく、日曜日は土曜日と同じです。ある年、この工場で6月に作った製品は372個、9月に作った製品は366個でした。この年の、6月1日は[ ① ]曜日で、7月に作った製品は[ ② ]個でした。」
です。

6月1日から数えると9月1日は、
30+31+31+1=93(日目)
で、
 1÷7= 0・・・1
93÷7=13・・・2
と、余りが1つ増えるので、6月1日の曜日の次の曜日が9月1日の曜日になります。(例えば、6月1日が月曜日なら9月1日は火曜日ということです)

また、6月と9月の日数はいずれも30日で、6月より9月のほうが作った製品の個数が多いので、6月は9月より土曜日と日曜日(以下、土日)の日数が少ないことになります。

つまり、
・6月1日の曜日の次の曜日が9月1日の曜日になる
・6月は9月より土日の日数が少ない
ことから、
→6月1日の曜日は 木曜日または金曜日
で、いずれの場合も6月の土日の日数は9月の土日の日数よりも1日少なくなります。(月曜日から金曜日まで(以下、週日)の日数は6月のほうが9月より1日多くなります)

このとき、6月に作った製品の個数と9月に作った製品の個数の差が
372-366=6(個)
であることから、週日の一日あたりに作る製品の個数は土日の一日あたりに作る製品の個数より6個多いことになります。

ここから、6月1日が木曜日の場合と金曜日の場合に分けて調べていきましょう。

6月1日が木曜日の場合
6月の週日の日数は22日間、土日の日数は8日間で、9月の週日の日数は21日間、土日の日数は9日間です。

6月がすべて週日とすると、6月に作る製品個数は、
372+6×8=420(個)
で、週日の一日あたりに作る製品の個数は、
420÷30=14(個)
になり、したがって、土日の一日あたりに作る製品の個数は、
14-6=8(個)
です。(これらから9月に作った製品の個数を計算すると、
14×21+8×9=366(個)
になり、これは条件をみたします)

続いて、7月に作った製品の個数を勘定しましょう。

6月1日から数えると7月1日は、
30+1=31(日目)
で、
31÷7=4・・・3
から、7月1日は土曜日になります。

すると、7月の週日の日数は21日、土日の日数は10日で、これらから7月に作った製品の個数は、
14×21+8×10=374(個)
です。

6月1日が金曜日の場合
6月の週日の日数は21日間、土日の日数は9日間で、9月の週日の日数は20日間、土日の日数は10日間です。

6月がすべて週日とすると、6月に作る製品個数は、
372+6×9=426(個)
で、週日の一日あたりに作る製品の個数は、
426÷30=14.2(個)
になり、したがって、土日の一日あたりに作る製品の個数は
14.2-6=8.2(個)
です。(これらから9月に作った製品の個数を計算すると、
14.2×20+8.2×10=366(個)
になり、これは条件をみたします)

続いて、7月に作った製品の個数を勘定しましょう。

6月1日が木曜日の場合と同じよう計算すると、7月1日は日曜日になります。

すると、7月の週日の日数は22日、土日の日数は9日で、これから7月に作った製品の個数は、
14.2×22+8.2×9=386.2(個)
です。

以上をまとめると、
、② 374
または、
、② 386.2
で、これが答えです。

おそらく一日あたりに作る製品の個数を整数として作問していて、① 、② 374 が答えなのでしょう。

spaghetti のはなし

2020-01-26 11:02:18 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1英語教科書の付録に「いろいろな単語」というコーナーがあって、そのなかの「食品類」のところに、
I like spaghetti
(スパゲッティが好きです)
という文があります。

この スパゲッティ を近頃は パスタ と呼ぶことも多くなったようで、これらの違いを オックスフォード現代英英辞典 で調べてみたところ、

spaghetti
  pasta in the shape of long thin pieces that look like string when they are cooked
(スパゲッティ:調理するとひものように長く細い形のパスタ)

pasta
  an Italian food made flour, water and sometimes eggs, formed into different shapes and usually served with a sauce. It is hard when dry snd soft when cooked
(パスタ:小麦粉と水、そして時に卵で作られ、さまざまな形をしていて、たいていソースと一緒に供されるイタリア料理。乾燥しているときは固く、調理されると柔らかい)

とあり、 pastaspaghetti を包含する総称のようです。

そこで、 spaghetti 以外の pasta を探してみたところ、

macaroni
  pasta in the shape of hollow tubes
(マカロニ:中空管の形をしたパスタ)

tagliatelle
  pasta in the shape of long flat strips
(タリアテッレ:平らで細長い形をしたパスタ)

lasagne
  large flat pieces of pasta
(ラザーニェ:平らな幅広いパスタ)
 
vermicelli
  pasta in the shape of very thin sticks, often broken into small pieces and added to soups
(ヴェルミチェッリ:極細のパスタで、細かくしてスープに入れることが多い)

farfalle
  pasta in the shape of butterflies
(ファルファッレ:蝶の形をしたパスタ)

fusilli
 pasta with a twisted shape
(フジッリ:捩じった形のパスタ) 

ravioli
 pasta in the shape of small squares filled with meat, cheese, etc., usually served with a sauce
(ラヴィオリ:肉やチーズなどが包んである小さな四角い形のパスタで、 たいていソースと一緒に供される)

が見つかりました。

ちなみに gnocchi(ニョッキ)は、
an Italian dish consisting of small balls of potato mixed with flour and boiled, usually eaten with a sauce
(ジャガイモと小麦粉と混ぜて茹で上げた小さい団子のイタリア料理で、たいていソースと一緒に食べる)
と解説されています。

頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(3)[灘中]

2020-01-25 10:27:07 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「下の図で、四角形ABCDは平行四辺形です。


▲問題図

(BGの長さ):(DGの長さ)=5 : 7
のとき、EFの長さは [  ]cmです。」
です。

図1に、与えられた条件を書き入れました。


▲図1.与えられた条件を書き入れました

図2に示すように、△GADと△GFBは相似(縮小・拡大の関係)なので、
GA:GF=GD:GB
が成り立ち、このとき GF=1cm、GD:GB=7:5 から
 
で、したがって、
FA=GF+GA
  =1+1.4
  =2.4(cm)    (1)
です。


▲図2.GA=1.4cm です

また図3に示すように、△GABと△GEDは相似なので、
DE:BA=GD:GB
が成り立ち、
DE:BA=7:5     (2)
です。


▲図3.DE:BA=DE:CD=7:5 から EC:CD=2:5 です

このとき、四角形ABCDは平行四辺形なので、
BA=CD
になり、これと(2)から
DE:CD=7:5
で、したがって、
EC:CD=2:5     (3)
になります。

最後に、△EADと△EFCは相似なので、
EF:FA=EC:CD
が成り立ち、このとき(1)と(3)から
EF:2.4=2:5
になり、これから

で、これが答えです。


簡単な問題です。

around のはなし

2020-01-24 11:19:21 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
They deeply respect the rock and everything around it.
(彼らはその岩と周りのすべてのものを心から大切にしている)

I was born around 1973.
(僕は1973年頃に生まれたんだ)

Landmines were all around her.

(彼女に周りは地雷だらけだった)
という文があります。

この aroundオクスフォード現代英英辞典 で調べてみると、‘WHICH WORD?’ という解説があって、そこに、

Around and round can often be used with the same meaning in British English, though around is more formal.
(イギリス英語では、roundよりaroundのほうが形式ばっているが、両者はよく同じ意味で使われる)

 The earth goes round/around the sun.
(地球は太陽の周りを回っている)

 They live round/around the corner.
(彼らはその角のそばに住んでいる)

 We travelled round/around India.
(私たちはインドのあちこちを旅した)

 She turned round/around when I came in.
(私が中に入ったとき彼女はくるりと背を向けた)

In North American English only around can be used in these meanings.
(アメリカ英語では、これらの意味にaroundだけが使われる)

Aroundround and about can also sometimes be used with the same meaning in British English.
(イギリス英語では、around、round、about も同じ意味で使われることがある)

 The kids were running around/round/about outside.
(こどもたちは外で走り回っていた)

 I’ve been waiting around/round/about to see her all day.
(彼女に会うために一日中何もしないで待ち続けているんだ)

In North American English only around can be used in these meanings.
(アメリカ英語では、これらの意味にaroundだけが使われる)

About or around can be used in both British English and North American English to mean ‘approximately’.
(イギリス英語でもアメリカ英語でも、「おおよそ」という意味を表すためにaboutかaroundが使われる)

 We left around/about 8 o’clock.
(私たちは8時ころに出発した)

と解説しています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(2)[灘中]

2020-01-23 10:50:45 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「下の図のように、4地点A、B、C、Dを結ぶ直線の道路があります。BとCは84m、CとDは1260m離れています。


▲問題図

最初、太郎さんはA、次郎さんはCにいます。2人がBに向かって同時に歩き始めると、同時にBに到着します。また、最初の状態から2人がDに向かって同時に歩き始めると、同時にDに到着します。このとき、AとBは [  ]m離れています。ただし、Bに向かうときと、Dに向かうときとで太郎さんの歩く速さは同じです。また、次郎さんも、Bに向かうときと、Dに向かうときとで歩く速さは同じです。」
です。

図1に、最初の状態を描きました。


▲図1.最初の状態です

AとBとの距離を変数にして立式してもOKですが、ここは、初めに太郎さんと次郎さんの歩く速さの比を求めることにしましょう。

図2のように、太郎さんと次郎さんがDに向かって歩いている途中で太郎さんがBを通過するとき、次郎さんはCからDに向かって84mのPを通過することになります。


▲図2.太郎さんがBを通過するとき、次郎さんはPを通過します

その後、同じ時間で太郎さんと次郎さんは同時にDに到着するので、太郎さんの歩く速さV(太)と次郎さんの歩く速さV(次)は、
V(太):V(次)=BC+CD:PD
         =84+1260:1260-84
         =1344:1176
         =8:7
です。

このときABの距離は、次郎さんが84m歩くときに太郎さんが歩く距離なので、
84÷7×8=96(m)
で、これが答えです。


簡単な問題です。

section のはなし

2020-01-22 09:11:51 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
She was sitting near the ‘Whites Only’ section
(彼女は「白人専用」区域の近くに座っていた)
という文があります。

この section現代英語語法辞典 で調べてみると、「全体よりも小さい」という意味を共通にもつ語 part、portion、piece、division、segment、fraction、fragment との違いについて、

section
  切ったり、分割するなどしたりして作られた別個の、しばしば分離した部分をいう。通例、 division と交換して用いられるが、 divisionsection よりも大きな部分、または多種多様な部分に用いられるのに対し、 section はより小さな部分、またははっきりと区別された別個の部分に用いられる傾向がある

part
  最も一般的な語で、全体を構成する一部分をいい、他のいずれの語にも代用できる

portion
  全体の中の一部分をいうが、 part のように必ずしも完全体を前提とせず、ある塊から切り取られた1つの存在を意味することもある

piece
  全体から分離された一部分をいう。また、それ自体完全な単位である部分を指し、集合体の1つの標準単位を表す

segment
  切り離したり、分割されたりするものの部分、または自然に分離されるものの部分をいう

fraction
  全体のうちのごく小さな部分をいう

fragment
  割れたり壊れたりして分離した比較的小さな部分をいい、輪郭・境界が不規則でまちまちまなことを含意する
 
と解説しています。

ちなみに、 section が書物などにおける「」「段落」を意味するときは、 sec.sect.(複数 secs.)と略して用いられたり、「§」で示されます。

頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(1)[灘中]

2020-01-21 10:51:32 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「下の図において、AB、CEの長さはどちらも8cmで、印〇をつけた角の大きさは等しいです。


このとき、四角形ACDEの面積は三角形ABCの面積の[  ]倍です。」
です。

図1のように、線分AE上のEから5cmの点をFとすると△ABC≡△CEF(AB=CE、BC=EF、∠ABC=∠CEF)で、このとき△ABCの面積をSとすると
(△CEFの面積)=S
で、さらに EF:FA=5:4から

です。


一方、図2のように、CA=CFから△CAFは二等辺三角形で、Cから線分AFに下した垂線の足をHとすると、Hは線分AFの中点になり、FH=2(cm)です。


▲図2.FH=2(cm)です

すると、EH=EF+FH=5(cm)+2(cm)=7(cm)=CD、CE=EC、∠CDE=∠EHC=90°から、△CDE≡△EHCになり、DE=HCです。

このとき、

から

になります。

したがって、

です。

以上から、四角形ACDEの面積は三角形ABCの面積の

で、これが答えです。


簡単な問題です。

every day のはなし

2020-01-20 11:22:45 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
I play it at school every day
(毎日学校でサッカーしてるんだ)
という文があります。

この every day は「毎日」という意味の 副詞句 ですが、ウィズダム英和辞典 で調べてみると、
every の代わりに、 each と時を表す year、day、week、month、morning、night などの名詞と共にしばしば 副詞的 に用いられるとあり、例文として、

 About 100 children die from the disease each year
(約100人の子供たちが毎年この病気で死んでいる)
を挙げています。

この each を用いた表現は、例えば、each dayevery day と比べて 1日1日にいっそう注目する言い方 で、書き言葉 で好まれるということです。

また オックスフォード実例現代英語用法辞典 には、
 
 She visits her mother every single day
(彼女は毎日一日も欠かさず母親に会いに行く)

という例文があって、 every single day で「毎日一日も欠かさず」を表します。

さらに「1日おきに」は、
・ every other day
・ every second day
・ every two days

と表し、これについて コンパスローズ英和辞典 に、
● 「every + 基数[few]」には 複数名詞 が続き、「every + 序数」には 単数名詞 が続く
という説明と、その用例として、

 The Olympic Games take place every four years [fourth year].
(オリンピックは4年ごとに開かれる)

を挙げています。(表現のための実践ロイヤル英文法 には、 every four years のほうが 頻繁に使われている とあります)

ちなみに everyday と綴ると、これは 形容詞 で、「毎日の」を意味します。

 The Internet has become part of everyday life.
 (インターネットは毎日の生活の一部になっている)


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

数式の問題(16)

2020-01-19 10:44:38 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2014年AIMEの3次方程式の問題です。

問題は、
「3次方程式
 
の実数解が x1、x2、x3 ( x1<x2<x3)のとき、x2(x1+x3)の値を求めよ。」
です。

3次の項の係数

を2乗し、2倍し、1を足すと2次の項の係数の符号を逆にした4029になるなど、因数分解ができそうな雰囲気です。

そこで、与えられた3次方程式の左辺を変形してみると、

になり、上手く因数分解できました。

こうなれば、3次方程式のすべての解を求めてしまいましょう。

下から2行目の2番目の(  )内の2次式を

として、これを解の公式で解くと、

です。

このとき、 x1<x2<x3 から、3次方程式の3つの解は、

になります。

したがって、

で、これが答えです。


解と係数の関係を利用しても解けますが、与えられた3次方程式を解いてしまうのが手間がないようです。

special のはなし

2020-01-18 10:50:22 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
We believe that they are very special
(私たちは、それらがとても大切だと考えています)
という文があります。

この specialウィズダム英和辞典 で引いてみると、その 類義語 について、
special
  同種類のものと比べて特別な性質・特徴・独自性をもつことを示す

particular
  通常よりも程度がはなはだしく、同種類のものと区別される特異性をいう

specific
  際立った性質や特徴をいい、特に明確性・具体性を含む場合にいう

unique
  くだけた表現で、それしかない唯一の特別さを表す
と説明しています。

また 現代英語語法辞典 によると、
special は通例 限定的(名詞を修飾する用法)で用いられ、上記の教科書の文や
 The bond between Sonya and her mother was very special
(ソーニャと母親のとのきずなはとりわけ固かった)
のような 叙述的用法 は、 special が 「並はれてよい、特に重要な」の意の場合と説明しています。

そこで手元にあるすべての英語辞書を調べてみたのですが、 叙述的用法 は頻繁に使われることはないようで、その例文を見つけることができませんでした。

ちなみに教科書や上記の例文で、どちらも very special となっていることから、 special叙述的 に用いる場合、very相性がよい のかもしれません。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

図形問題(45)

2020-01-17 10:42:31 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2015年AIMEの図形問題です。

問題は、
「中心をOとする円に鋭角三角形ABCが内接している。直線OBと垂直な直線と直線AB、直線BCとの交点をそれぞれ点P、点Qとする。
 AB=5、BC=4、BQ=4.5 のとき、線分BPの長さを求めよ。」
です。

図1に問題の図を描きました。


▲図1.問題の図を描きました

図1を眺めていると、△BACと△BQPが相似になっていそうな感じがしてくるので、これを調べることにしましょう。

図2のように、中心角と円周角の関係から
∠BOC(2)=∠A()×2
で、△OBCは二等辺三角形なので、

です。


▲図2.△BAC∽△BQPが相似を確かめます

このとき、△OBQは∠BOQ=90°の直角三角形なので、
∠Q=180°-∠BOQ-∠OBQ
  =180°-90°-(90°-
  =
になり、したがって、
∠A=∠Q
が成り立ち、さらに∠Bが共通であることから、
△BAC∽△BQP
であることが判りました。

すると、
BA:BQ=BC:BP
が成り立ち、これに、BA=5、BQ=4.5、BC=4 を代入して整理すると、
5:4.5=4:BP
から

で、これが答えです。


簡単な問題です。