東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

but のはなし

2018-04-30 11:07:17 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1教科書の最初の LESSON に、
  Ken   : I’m tired. Are you?
         (くたびれた。きみは。)
Meiling : No.I’m not tired. But I’m hot.
         (いいえ。疲れていません。でも暑いです。)
という会話文があります。

ここに出てくる but は 「しかし」 を意味するお馴染みの 接続詞 ですが、教科書をしばらく読み進めると、「海外の公園などで見られる看板」 の写真が掲載してあって、そこに、

PLEASE TAKE 
NOTHING BUT
 PICTURES
LEAVE NOTHING
BUT FOOTPRINTS

(写真以外とらないでください。
足跡以外残さないでください。)

という文言を見つけることができます。

この看板の BUT は、お馴染みの接続詞しかし」 ではなく、「~を除いて」 を意味する 前置詞 で、その用法を オックスフォード実例現代英語用法辞典 で調べてみると、
all、none、every、any、no(それに、everything、everybody、nothing、nobody、anywhere など)の後で「~を除いて」の意味で用いるとあり、例文として、

He eats nothing but hamburgers.
(彼はハンバーガーしか食べない)

I’ve finished all the jobs but one.
(私は1つを残して全部の仕事を終えた)

Everybody’s here but George.
(ジョージ以外はみんないます)
が挙げてあります。

これらの 接続詞前置詞 以外にも、but には、副詞代名詞名詞動詞 があり、例えば、 ウィズダム英和辞典動詞but には、「<人>に『しかし』と言う」を表すとあり、
But me no buts
(「しかし、しかし」と言わないでください。 弁解[議論]はもうたくさんです。)
という例文が挙げてあります。(前の but動詞 、後が 名詞 です)


辞書で but を調べてみるといいかもしれません。

日本数学オリンピックの難しい問題(21)

2018-04-29 12:54:11 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2018年日本数学オリンピック本選に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「AB<ACなる三角形ABCの辺AB、AC上(端点を含まない)に点D、Eがあり、CA=CD、BA=BEをみたしている。三角形ADEの外接円を ω とし、さらに直線BCに関してAと対称な点をPとおく。直線PDと ω の交点のうちDでない方をX、直線PEと ω の交点のうちEでない方をYとするとき、直線BXと直線CYが ω 上で交わることを示せ。
 ただし、STで線分STの長さを表すものとする。」
です。

早速、図1のように、問題の図を描きましょう。


▲図1.問題の図を描きました

図1のように、直線BXと直線CYの交点がXに対してBと反対側にある場合やXと一致またはBと同じ側にある場合が考えられますが、今回は図1のような場合を調べます。(多分、いずれの場合も同じように解けると思います)

図2のように、
BA=BEから、∠A=∠BEA
CA=CDから、∠A=∠CDA
∠A=∠BPC
なので、四角形PBDCと四角形PBECは円に内接し、したがって、P、B、C、D、Eは同一円周上の点になります。


▲図2.P、B、C、D、Eは同一円周上の点です

次に、△ABCと△AXYが相似であることを示しましょう。

図3のように、四角形AXYEは ω に内接しているので、∠AXY=∠CEY=∠CEPです。


▲図3.∠AXY=∠Bを示します

すると円周角の定理から∠CEP=∠CBPで、さらに、△ABCと△PBCは直線BCを対称の軸とする対称な図形なので、∠CBP=∠Bです。

したがって、∠AXY=∠Bが成り立ちます。

続いて図4のように、円周角の定理から、∠AYX=∠ADXで、対頂角は等しいので、∠ADX=∠BDPです。


▲図4.∠AYX=∠Cを示します

すると円周角の定理から、∠BDP=∠BCPで、さらに、△ABCと△PBCは直線BCを対称の軸とする対称な図形なので、∠BCP=∠Cです。

したがって、∠AYX=∠Cが成り立ちます。

以上から、△ABC∽△AXYで、すると図5のように、∠A=∠XAYから、∠XAB=∠YACです。


▲図5.∠XAB=∠YACです

さらに、△ABC∽△AXYなので、AB:AX=AC:AYで、これと∠XAB=∠YACから、△ABX∽△ACYです。

したがって、∠ABX=∠ACYが成り立ちます。

次に図6のように、直線CYと直線BXの交点をZ、直線CYと直線ABの交点をQとします。


▲図6.直線CYと直線BXの交点をZ、直線CYと直線ABの交点をQとします

ここで、△QBZと△QCAに着目すると、∠QBZ=∠QCA、∠BQZ=∠CQA(対頂角)から△QBZ∽△QCAです。

したがって、∠BZQ=∠CAQ=∠Aが成り立ちます。

すると図7のように、∠BZQ=∠XZY、∠A=∠XAYなので、∠XZY=∠XAYが成り立ち、このとき円周角の定理の逆から、Zは ω 上にあります。


▲図7.∠XZY=∠XAYからZは ω 上にあります

XとZの位置関係が異なる場合も同様です。


楽しい問題です。

too と 「,」(コンマ) のはなし

2018-04-28 11:57:26 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書の最初の Lesson
Nice to meet you too,Kumi.
(久美、こちらこそはじめまして。)
という定型の英語の挨拶が登場します。

このページには、 too ついての注釈があって、そこには、
Nice to meet you,too
のように too の前に「」(コンマ)をつける書き方もあることを紹介しています。

これについて、 現代英語語法辞典 には、普通 too は、文または節の終わりに置いて too の前に コンマ を入れるが、くだけた表現では略される とあります。

さらに ウィズダム英和辞典語法解説 には、too の前(後)の コンマ は解釈にあいまいさが生じない限り しばしば省略される が、コンマ の有無によって解釈が変わってしまう場合は注意が必要と記しています。

その具体例として、
The police too frequently assume that...
を挙げ、文中の too の被修飾語が frequently とすると、「 警察はあまりにも頻繁に...だと決めてかかる」と解されるのに対し、被修飾語が the police とすると、「警察もまた頻繁に...だと決めてかかる」となるように、被修飾語のとり方により異なる解釈になるので、 the police を修飾するときは コンマ をつけて、
The police,too,frequently assume that...
とする方が良いとしています。

ちなみに、 オックスフォード現代英英辞典 に挙げてある例文は、
Can I come too
(私も行っていいですか)
When I’ve finished painting the bathroom, I’m going to do the kitchen too
(風呂場を塗り終えたら台所も塗るつもりだ)
で、コンマ なしです。


どうやら特別な事情がない場合は コンマ なしが大勢のようです。

中学生でも手が届く京大入試問題(33)

2018-04-27 11:29:18 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成30年度京大入試問題(前期、文系)です。

問題は、
「整数が書かれている球がいくつか入っている袋に対して、次の一連の操作を考える。
ただし、各球に書かれている整数は1つのみとする。

(ⅰ) 袋から無作為に球を1個取り出し、その球に書かれている整数をkとする。
(ⅱ) k≠0 の場合、整数kが書かれた球を1個新たに用意し、取り出した球とともに袋に戻す。
(ⅲ) k=0 の場合、袋の中にあった球に書かれていた数の最大値より1大きい整数が書かれた球を1個新たに用意し、取り出した球とともに袋に戻す。

整数0が書かれている球が1個入っており他の球が入っていない袋を用意する。

この袋に上の一連の操作を繰り返しn回行った後に、袋の中にある球に書かれているn+1個の数の合計をXnとする。例えば、X1 はつねに1である。以下n≧2として次の問いに答えよ。

(1)
  
である確率を求めよ。

(2)
  
である確率を求めよ。」
です。

まず初めに、Xnを見積もってみましょう。

最初、袋の中には整数0が書かれた球しか入っていないので、1回目の操作では、それを取り出し、新たに整数1を書いた球と一緒に袋に戻すことになります。

2回目以降の操作で、整数1が書かれた球を取り出し続けた場合、Xnは1ずつ増えていくので、n回目の操作後のXnは、
Xn=0+1+1+・・・+1=n (1がn個並びます)
で、これがXnの最小値になります。

一方、2回目以降の操作で、整数0が書かれた球を取り出し続けた場合、Xnは1、2、3、・・・nと増えていくので、n回目の操作後のXnは、
Xn=0+1+2+・・・+n=n(n+1)/2
で、これがXnの最大値になります。

以上から、

が成り立ちます。

それでは(1)に取り掛かれましょう。


で、Xnは整数であることから、Xnは最大値または最大値-1になります。

Xnが最大値になるのは、整数0が書かれた球をn回続けて取り出した場合なので、その確率P1は、

です。

また、Xnが最大値-1になるのは、整数0が書かれた球をn-1回続けて取り出し、n回目に整数n-1が書かれた球を取り出した場合なので、その確率P2は、

です。

したがって、Xn≧(n+2)(n-1)/2になる確率P3は、

で、これが答えです。

続いて(2)です。

(1)と同じように、
Xn≦n+1
から、Xnは最小値または最小値+1になります。

Xnが最小値になるのは、2回目以降、整数1が書かれた球をn-1回続けて取り出した場合なので、その確率P4は、

です。

また、Xnが最小値+1になるのは、2回目以降、整数1が書かれた球をn-2回(n≧3)、整数0が書かれた球を1回取り出した場合です。

ここで、整数0が書かれた球をk回目の操作で取り出した場合を考えると、その確率P5は、

になり、このときkはn-1通り可能なので、Xnが最小値+1になる確率P6は、

です。

したがって、Xn≦n+1 (n≧3)になる確率P7は、

で、ここでn=2のとき、P2=2/n=1に対し、X2=2または3、n+1=3で、必ずXn≦n+1を満たすので、n=2のときも成り立ちます。


楽しい問題です。

each other のはなし

2018-04-26 12:04:25 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書の最初の Lesson に、
We must help each other
(私たちは、お互いに助け合わなければなりません)
という文が出てきます。

この each other副詞 ではなく 代名詞 で、 現代英語語法辞典 によると、「相互代名詞」(Reciprocal pronoun)と呼ばれるそうです。

したがって、上記の例文の help のような 他動詞 の場合は、そのまま 目的語 とすることができるのに対し、自動詞 の場合は、例えば、
They talked with each other
 (彼らはお互いに語り合った)
× They talked each other
のように、しかるべき 前置詞 が必要になります。

さらに、
Charlie and I would spend the night at each other’s house.
(チャーリーと私はよくお互いの家に泊まったりしたものだった) 
のように、所有格 にすることができます。

ただし、
× They know what each other is thinking.
(彼らはお互いが考えていることを知っている)
のように、 each other主語 に用いることはできず、《非標準・まれ》な用例になります。


頭に入れておくといいかもしれません。

中学生でも手が届く東大入試問題(10)

2018-04-25 12:17:32 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成30年度東大入試問題(前期、文系)です。

問題は、
「数列
  
を、
  
で定める。

(1)a7と1の大小を調べよ。
(2)n≧2とする。

を満たすnの範囲を求めよ。
(3)anが整数となるn≧1をすべて求めよ。」
です。

早速(1)から取り掛かりましょう。


で、

が答えです。

次に(2)です。


から

です。

ここで、

から

で、これを整理して解くと、

です。

n≧2から

で、nは整数なので、n≧4 です。

最後の(3)です。

(2)から n≧4のとき、

であり、また、

から

です。

さらに(1)から

なので、
n≧7 のanは整数ではありません。

ここで、

を計算すると、

から、anが整数になるのは、n=1、2 で、これが答えです。


簡単な問題です。

You’re right. のはなし

2018-04-24 11:40:38 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
 Kan : It’s delicious! Have some.
    (すごく美味い。少し食べみな。)
Chin : You’re right.It’s delicious. It’s sugar!
    (そのとおりだ。すごく美味い。砂糖だ。)
という小僧さんの観と珍との会話があります。

この You’re right. は、「あなたの言う通りだ」を表し、 同じ意味の用例の
‘It’s not easy.’‘Yeah,you’re right.
(「簡単ではないよ。」「ああ、そのとおりだ。」)
が、 オックスフォード現代英英辞典 に載っています。

一方、ウィズダム英和辞典 には、「(謝るときに)ごもっともです、悪いのはこちらです」を表すことも記されています。

ちなみに単語の並びが異なる言葉に、 Right(↘)you are(↗). という表現があって、これは、「《イギリス英語・くだけた話し言葉》で、(相手の発言や依頼に同意して) わかった, ごもっとも, 承知した」を表す言葉で、例えば、
“Pick him up at the hotel.”
(ホテルで彼を拾って来いよ)
“Right you are.”
(がってんだ)
のように使われます。

ここでの right は、オックスフォード現代英英辞典 では、間投詞 に分類されていて、用例に、
‘I’ll have a whisky and soda.’‘Right you are,sir.’
(ウイスキーソーダを一つ。かしこまりました。)
を挙げています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学生でも解ける東大大学院入試問題(207)

2018-04-23 11:08:08 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成30年度東大大学院新領域創成科学研究科環境学研究系海洋技術環境学の入試問題です。

問題は、
「 a、b、c を自然数とする。
1) a+b+c=20 となる(a,b,c)の組は何通りか。
2) a+b+c≦20 となる(a,b,c) の組は何通りか。」
です。



1)では、下図のように、20個の球を並べて、球と球の間の2ヶ所に仕切りを入れることを考えましょう。


▲図.20個の球を並べて球と球の間の2ヶ所に仕切りを入れます

このとき、20個の球は3つに分割され、左、中央、右の球の個数をそれぞれa、b、cとすれば、2個の仕切りの入れ方が(a,b,c)の組の個数になります。

つまり、仕切りを入れることができる19ヶ所から2ヶ所選ぶ選び方が(a,b,c)の組の個数になるので、

から、171(通り)が答えです。

2)は1)と同じように、球を20個、19個、・・・、3個並べて、2ヶ所に仕切りを入れることを考えます。

すると、それぞれの場合の仕切りの入れ方は、

になり、a+b+c≦20 となる(a,b,c) の組は、

です。

この式の各項を

で置き換えて計算すると、

になり、a+b+c≦20 となる(a,b,c) の組は 1140(通り)で、これが答えです。


を知っていれば、より簡単に計算できます。


簡単な問題です。

規則動詞の過去形・過去分詞形 のはなし

2018-04-22 11:19:26 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の塾生が通う中学校で不規則動詞の小テストがあったのですが、規則動詞 の変化にも面白いものがあります。

Forest の 「一般動詞の過去形・過去分詞形」 という項に、
・規則動詞の多くは原形の語尾に-edをつけて過去形と過去分詞形を作る
 listen-listened-listened

・-eで終わる同志は語尾に-dだけつける
 hope-hoped-hoped

・<子音字+y>で終わる動詞はyをiに変えて-edをつける
 carry-carried-carried

・<母音字+y>で終わる動詞はそのまま-edをつける
 play-played-played

・<1母音字+1子音字>で終わる動詞は最後の子音を重ねて-edをつける
 stop-stopped-stopped

・<2母音字+1子音字>で終わる1音節の動詞はそのまま-edをつける
 look-looked-looked

・<1母音字+1子音字>で終わる動詞でも、最終音節にアクセントがないものはそのまま-edをつける
 visit-visited-visited
とあります。

ここまでの 規則動詞変化 については、例に挙げた中学英語教科書に頻出の動詞を見れば、細かい規則の知識の有無にかかわらず、それらの過去形・過去分詞形を上手く処理しているわけですが、さらに、もう1つ分類があります。

それは、
・原形の語尾が-cで終わる動詞はkを加えて-edをつける
というもので、これに該当する動詞は中学英語教科書に登場しないようで、具体的には、
panic -panicked -panicked   (<人>をうろたえさせる)
picnic-picnicked-picnicked  (<人が>ピクニックをする)
frolic-frolicked-frolicked  (<子供・動物なんどが>はしゃぐ)
などがあります。

ちなみに、これらの -ing形 は、
panic-panicking
のようになります。


頭に入れておくとよいでしょう。

中学生でも解ける東大大学院入試問題(206)

2018-04-21 11:36:00 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成30年度東大大学院新領域創成科学研究科環境学研究系海洋技術環境学の入試問題です。

問題は、
「O、A、B、Cを頂点とする4面体の3つの線分OA、OB、OCが互いに直交し、それぞれの長さがa、b、cであるとき、頂点Oから平面ABCへ下ろした垂線の長さを求めよ。」
です。

点(x1,y1,z1)から平面ax+by+cz+d=0へ下ろした垂線の長さが、

になることを知っていれば簡単です。

図1のように、空間座標に4面体OABCをおくと、平面ABCは、

で、これを整理すると、

になります。


▲図1.空間座標に4面体OABCをおきました

原点Oから平面ABCに下ろした垂線の長さは、

で、これが答えです。

点から平面に下ろした垂線の長さの関係を利用しなくても次のように解くことができます。

4面体OABCで、底面を△OABと考えると、∠AOB=90°なので、その面積S(OAB)は、
S(OAB)=ab/2
です。

このとき、∠AOC=∠BOC=90°から高さはcになり、4面体OABCの体積V(OABC)は、
V(OABC)=ab/2×c×1/3=abc/6       (★)
になります。

次に、△ABCを底面として4面体OABCの体積を表します。

図2に示すように、AB、BC、CAの長さは、三平方の定理から、

です。


▲図2.△ABCを底面として4面体OABCの体積を表します

そこで図3のように、AからBCに下ろした垂線の足をD、BD=x、AD=yとすると、三平方の定理から

が成り立ち、これらから

です。


▲図3.△ABCに注目します

したがって、△ABCの面積S(ABC)は、

になります。

ここで、Oから平面ABCに下ろした垂線の足をH、OHの長さをhとすると、4面体OABCの体積V(OABC)は、

で、これは(★)と等しいので、

が成り立ちます。

これをhについて解くと、

になり、前の答えと同じになりました。


簡単な問題です。

Me too. のはなし

2018-04-20 11:13:22 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

近頃、世の中を騒がしている言葉に Me too. がありますが、これは中1の教科書にも
    Ken : I’m hungry.
        (お腹減ったよ。)
Meiling : Me too. What do you have?
        (私も。何もっているの。)
という会話文で登場します。

この Me too.ウィズダム英和辞典 で調べてみると、「話し言葉で相手の発言内容を繰り返して肯定する決まり文句」という説明があって、例文として、
A : I’m tired.
  (憑かれたよ。)
B : 《くだけた話言葉》Me too.
  (私もよ。)
が挙げられています。

そして、より硬い表現として、
I am too. (× I’m too.)

So am I.
を挙げています。

また Forest には、
“I can’t eat raw fish.”
(私は生の魚を食べられません。)
“Me,neither.(≒ I can’t,either.)”
(私もですよ。)
のように、相手の否定的発言内容を繰り返して自分もそうではないときの口語表現として、 Me neither. を挙げています。


頭に入れておくと役に立つことがあるかもしれません。

ジュニア数学オリンピックの難しい問題(20)

2018-04-19 11:24:38 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2018年ジュニア数学オリンピック本選に出題された最小値を求めるを取り上げます。

問題は、
「5人の人がいる。すべての2人組に対して年令差を計算したところ、それらはすべて異なる正の整数値であった。最も年上の人と最も年下の人の年令差としてありうる最小の値を求めよ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

図1のように、5人の人を若い順にA、B、C、D、Eとし、AとB、BとC、CとD、DとEの年令差をそれぞれp、q、r、sとしましょう。


▲図1.5人をA、B、C、D、E、年令差をp、q、r、sとしました

ここで p、q、r、sの順に可能な最小値を入れて、AとEのおよその年令差を見積もりましょう。

まず図2のように、p=1、q=2とすると、p+q、つまりAとCの年令差は3になります。


▲図2.p=1、q=2としました

するとrに入れることが可能な最小値は4になり、図3のように、AとD、BとDの年令差はそれぞれ7と6になります。


▲図3.r=4としました

このとき、sに入れることが可能な最小値は5になり、図4のように、AとE、BとE、CとEの年令差はそれぞれ12、11、9になります。


▲図4.s=5としました

以上から、最も年上の人と最も年下の人の年令差は12以下で、
p+q+r+s≦12
が成り立ちます。

一方、p、q、r、sは互いに異なる正の整数なので、
p+q+r+s≧1+2+3+4=10
で、これらをまとめると、
10≦p+q+r+s≦12
になります。

ここで、すべての2人組の年令差がすべて異なる正の整数になるということについて調べましょう。

例えば、AとBの年令差と、AとCの年令差のように明らかに異なるものを除くと、考えなければならない年令差は、
p、q+r、r+s、q+r+s
q、(r+s)
r、p+q
s、(p+q)、(q+r)、p+q+r
で、これらがすべて異なる値にならなければなりません。

そこで、p+q+r+s=10の場合、上の重複していない5個の式(( )を除いたもの)が異なる値をとることができるか調べてみましょう。

p+q+r+s=10になるp、q、r、sの組合せは、1、2、3、4の並び替えで、これらのなかの2つの和で互いに異なるものは、3、4、5、6、7です。

これらの5個の整数のうち、p、q、r、sの値である1、2、3、4と異なるものは、5、6、7の3個で、12個の式のなかの2つの和p+q、q+r、r+sは、5、6、7の並び替えになります。

このとき、(p+q)+(q+r)+(r+s)=p+2q+2r+s=18で、これから、p+q+r+s=10を引くと、q+r=8になり、q+r=5、または、6、または、7と矛盾します。

したがって、p+q+r+s=10の場合、すべての2人組の年令差がすべて異なる正の整数になることはありません。

続いて、p+q+r+s=11の場合です。

この場合、図5のように、p=2、q=5、r=1、s=3のとき、すべての2人組の年令差がすべて異なる正の整数になります。


▲図5.すべての2人組の年令差がすべて異なる

以上から、最も年上の人と最も年下の人の年令差としてありうる最小の値は 11 で、これが答えです。


見通しのよい問題です。

Pardon? のはなし

2018-04-18 11:03:32 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書の最初の Lesson に、
Kumi : Hello. I am Tanaka Kumi.
     (こんにちは。田中久美です。)
Paul : Pardon?
     (すみませんがもう一度言ってください。)
で始まる会話文があります。

改訂前の教科書では、 PaulPardon?ではなく “Excuse me?” と返事していたので、この両者の違いを調べてみたところ、 ウィズダム英和辞典 の 「相手に聞き返す際の表現」 という語法解説に、次のようにありました。

Sorry? は、《イギリス英語》で好まれ、《アメリカ英語》では、 Excuse me?(↗) が多く用いられる。

かたい表現》では、 Pardon?(↗)、 I beg your pardon?(↗)、Pardon me?(↗) なども用いられる。

一方、《くだけた表現》では、 What (did you say)? なども用いられるが、ぶっきらぼうに響くので親しい間柄を除いて避けたほうがよい。

また、 Once again [more]. は命令的に響き、上位の者が下位の者に用いる。


頭に入れておくとよいでしょう。

中学生でも解ける東大大学院入試問題(205)

2018-04-17 12:23:48 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成30年度東大大学院新領域創成科学研究科環境学研究系海洋技術環境学の入試問題です。

問題は、
「ある船が真っ直ぐに進み港Aから港Bに到着し、すぐに同じルートで港Bから港Aに戻ってくる。この往復の間、無風では船の速度は一定である。つぎに、風が港Aから港Bに向かって吹いているとき、船の速度は無風の場合よりも、ある速度だけ追い風では増加し、向かい風では同じ速度だけ減少する。風がある場合、無風の時に比べ往復時間は、(1)増える、(2)減る、(3)同じ、のうちいずれであるか。なお速度は対地速度とする。」
です。

無風の場合の船の様子を図1に示します。


▲図1.無風の場合の船の様子です

港Aと港Bとの距離を L、無風の場合の船の速度を V とすると、往路、復路とも所要時間は t=L/V で、したがって、往復にかかる時間は T=2L/V です。

次に図2のように、港Aから港Bに風が吹き、船の速度が、往路で v だけ速くなり、復路で v だけ遅くなった場合、往路と復路の所要時間は それぞれ t’=L/(V+v) および t’’=L/(V-v) で、往復にかかる時間は T’=L/(V+v)+L/(V-v) です。


▲図2.風が吹いている場合の船の様子です

そこで、T と T’ の大小を調べましょう。

T’ を通分すると、

です。

T/T’ を計算すると、

から

です。

以上から、風のある場合、無風の時に比べ往復時間は、(1)増える、 が答えです。


簡単な問題です。

else のはなし

2018-04-16 11:55:32 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
Emma : I see six birds. They are cute.
     (6羽の鳥が見えます。かわいいです。)
Ken  : Anything else
     (ほかには。)
という会話文を見つけることができます。

この else は「そのほかの」を意味する副詞で、その 置かれる位置 ついて、 ウィズダム英和辞典 に次のようにあります。

something、anywhere など、 some[any、every、no]で始まり thing[one、body、place、where]で終わる語
 Let’s talk about something else
(何かほかのことを話そう)

no[any、every]one など、不定代名詞[副詞]に相当する語
 No one else wants to join us.
(ほかには私たちの仲間に入りたい人はいない) 

much、little、《かたく》 all や a lot of、a great deal、enough など数量を表す語句
 do little else than read books
(読書のほかはほとんど何もしない)

which を除く疑問詞(whatever、whomever などを含む)
 Who else will come to the party?
(ほかに誰がパーティに来るんですか)

原則として、これらの語や語句の直後に置かれる。但し、疑問詞の場合はまれに文末に置かれることもある。
What else do you know? が普通で、 What do you know else はまれ)


頭に入れて置くとよいでしょう。