東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

都立高校入試より少し難しい作図問題(3)

2017-08-31 12:18:26 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は作図の問題です。

問題は、
「下図の△ABCと等しい面積の正方形を作図しなさい。」


▲問題図

です。

図1のように、頂点Aから辺BCに垂線を下ろしその足をHとし、辺BCと線分AHの長さをそれぞれ a と h とします。


▲図1.BC=a、AH=h としました

ここで、△ABCの面積Sは、
S=ah/2     (★)
になります。

続いて図2のように、辺BC上にBD=h/2 となるような点Dをとり、辺BCを直径とする円を描きます。(ここで、a>2h としました。 a<2h の場合は辺BCと線分AHを入れ替えればOKです)


▲図2.辺BC上に、BD=h/2 になるように点Dをとります
そして、点Dを通る辺BCの垂線と、辺BCを直径とする円の周との交点をXとすると、∠BDX=∠BXC=90°、∠DBX=∠XBCから
△BDX∽△BXC
です。

すると、
BD:BX=BX:BC
が成り立ち、ここに、BC=a、BD=h/2 を代入すると、

で、(★)から右辺は△ABCの面積になります。

したがって、△ABCと等しい面積の正方形の辺の長さは線分BXの長さと等しくなり、図3のように、線分BXを一辺とする正方形BXYZが答えの一例になります。


▲図3.正方形BXYZの面積が△ABCの面積と等しくなります


作図方法は他にもあるので、興味のある人は調べてみてください。

イギリスのスピード違反

2017-08-30 11:41:19 | その他
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

高2の塾生が暗唱に取り組んでいる ALL IN ONE に,
The reckless driver was stopped for speeding at nearly 100 mph in his Porsche. He was fined 100 pounds and had his driver’s license suspended. (その無謀なドライバーは愛車ポルシェに乗り100マイル近いスピードを出して捕まった。そして罰金100ポンドと免許停止を受けた)
という例文があったので、イギリスのスピード違反事情を「地球の歩き方」で調べてみました。

それによると、
●イギリスのスピード違反取締りは大変厳しい。

●イギリスはマイル表示で、道路には、M40、A4、B1202といったように、アルファベットと番号がついている。制限速度はモーターウェイ(M=高速道路)で時速70マイル、Aがつく主要道路(主要都市を結ぶ幹線道路)は時速60マイル、Bがつく道路(主に市街地)は時速30マイル。

●イギリスにはいたるところに監視カメラが設置されていて、後日、スピード違反の通知が届く。そこには「あなたの車がスピード違反をした。あなたが車を運転していたなら、その旨連絡せよ。他の誰かが運転していたのなら、運転していた人の詳細を報告せよ」と書かれていて、2枚目に自分の名前を署名し返送する用紙がついている。その用紙が受理されると、暫くして「罰金請求書」が届く。支払いは小切手を郵送し支払う。
とありました。

ここ20年の英ポンドは117~251円なので、例文のポルシェの運転者は、時速160kmで走行し、11,700~25,100円の罰金を支払ったということになります。

交通規則を守って、安全運転を心がけましょう。

四国<シチリア島<九州

2017-08-29 13:22:14 | 社会の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

近所の滝山図書館で借りた 「ローマ亡き後の地中海世界 上」(塩野七生著)の前半には、8から11世紀にかけての北アフリカのイスラム教徒と欧州のキリスト教徒による シチリア島 をめぐる争奪戦が描かれているのですが、そのなかに、 シチリア島九州、四国 との面積の比較があったので、グーグル・マップを加工してそれらを並べてみました。


▲シチリア島と九州、四国

これらの面積は、
シチリア島  25,710 km2
九州     36,750 km2
四国     18,800 km2
で、 シチリア島 は、 九州 より 狭く四国 より 広い 島になります。

ちなみに、世界の大きな島は、
1位 グリーンランド    2,175,600 km2
2位 ニューギニア島      786,000 km2
3位 ボルネオ島        743,330 km2
4位 マダガスカル島      587,041 km2
     ・
     ・
     ・
と続き、 本州7位 (227,970 km2)、 北海道21位 (78,073 km2)、 九州36位シチリア島44位四国49位 です。

シチリア島 がこんなに大きいとは知りませんでした。勉強になりました。

間投詞のはなし

2017-08-28 12:49:53 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

How to Japan (Colin Joyce 著)の14章の Confession of a Tokyo Correspondent は、 “ Mea culpa. ” で始まります。

この mea culpa をオックスフォード現代英英辞典で調べてみると、
exclamation (間投詞)〗 (from Latin, often humorous) 
used when you are admitting that something is your fault  
(自分が悪かったと認めているときに使われる)
とあり、さらに語源には、Latin, ‘by my fault’.
と記してあります。

つまり14章は「悪いのは私だ」で始まるわけですが、ここでは何が悪いのかではなく、間投詞 について取り上げたいと思います。

とは言っても、間投詞 の詳しい説明のある英文法書が手元になく、そのなかでも多くのページを割いていたのは(半ページですが) 表現のための実践ロイヤル英文法 でした。

そこには前置きとして、
喜びや悲しみなどの感情を表す語。鳴き声や擬音なども含める。 間投詞 は、本書では改めて解説しないので、ここに 概略 を示しておく
とあり、その 概略 には 間投詞 を次の5つに分類し説明してあります。

【感情】 ah(ああ)、eh(ええ)、er(えー)、oh(おお)、wow(わぁっ) など
    [例文」 Ouch,that really hurts! (あ、痛っ、本当に痛いんだよ)

【呼びかけ】 hello(やあ)、hey(おい)、hi(やあ)、hush(しーっ) など
    [例文] Hi. How are you? (やぁ、元気?)

【擬音】 crack(ばちゃん)、jingle(りんりん)、pop(ポン)、puff(プカプカ) など
    [例文] Bang bang! You’re dead. (バンバン。お前は死んだ)←昔、アメリカの子供たちが西部劇ごっこをしたときによく使ったセリフだそうです

【鳴き声】 baa(メー)、bow-bow(ワンワン)、buzz(ぶーん)、moo(モー) など
    [例文] Meow,meow,meow,then they began to sigh. (にゃご、にゃご、にゃーご、そこでため息つき出した)<マザー・グース>

【動詞や名詞の転用】 my(おや、まあ)、say(あのね)、thanks(ありがとう) など
    [例文] Come, tell me all. (さあ、全部話しなさい) 

mea culpa は、外来語の転用ということになるのでしょうかね。

点数を競うゲームの問題(公立中高一貫校対策問題集)

2017-08-27 11:25:07 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

小5の塾生が取り組んでいる公立中高一貫校対策問題集にある、じゃんけんで点数を競うゲームの問題を取り上げます。

問題は、
「A、B、C、Dの4人が、2人ずつじゃんけんをして点数を競うゲームをしました。1回で勝負が決まったときは、勝った人が4点もらえ、負けた人は0点で、1回目があいこになり、2回目以降で勝負が決まったときは、勝った人が2点、負けた人も1点もらえます。4人ともほかの3人とそれぞれ1回ずつ勝負をしたところ、1回で勝負がついたのは3回あり、そのうち2回はBが勝ち、1回はC が勝ちました。結果、BはAに負けましたが1位になりました。2位以下の順位は、2位がA、3位がC、4位がDとなりました。これについて、次の問いに答えましょう。

(1) 4人の点数の合計点は何点ですか。
(2) A、B、C、D4人のそれぞれの点数を求めましょう。 」
です。

まず(1)です。

勝負は全部で6回で、そのうち1回で勝負が決まったのは3回で、1回目があいこになり2回目以降に勝負が決まったのは3回です。

1回で勝負が決まった場合、勝った人と負けた人に与えられる点数の合計は4点で、それが3回あったので、4人の点数の合計は、4×3= 12点 です。

一方、2回目以降に勝負が決まった場合、勝った人と負けた人に与えられる点数の合計は3点で、それが3回あったので、4人の点数の合計は、 3×3=9点 です。

したがって、4人の点数の合計点は、1221点 で、これが答えです。

(2)は、表を使って調べていきましょう。

BはAに負けて、他の勝負には1回の勝負で勝っているので、表1のように、Aに2回目以降の勝負で負け、C とDには1回の勝負で勝っていることになります。つまり、Bの点数は 9点 です。


▲表1.Bの勝ち負けに注目しました

次にC は1回だけ1回の勝負で勝っていますが、その相手をAとすると、表2のように、Aの点数は 4点以下 、C の点数は 4点以上 になります。


▲表2.C がAに1回の勝負で勝った場合です

すると、Aが2位、C が3位という結果に反することになるので、表3のように、C が1回の勝負で勝った相手はDになります。


▲表3.C が1回の勝負で勝った相手はDです

続いてC が2回目以降の勝負でAに勝った場合、表4のように、Aの点数は 5点以下 、C の点数は になり、Aが2位、C が3位という結果に反します


▲表4.C が2回目以降の勝負でAに勝った場合

したがって表5のように、C は2回目以降の勝負でAに負けて、Aの点数は 6点以下 、C の点数は 5点 になります。


▲表5.C は2回目以降の勝負でAに負けました

最後に、Aが2位になるためには、Aは、C の 5点 より多い 6点 でなければなりませんから、表6のように、Aは2回目以降の勝負でDに勝ったことが判ります。


▲表6.Aは2回目以降の勝負でDに勝ちました

以上から、A、B、C、Dの点数は、A:6点、B:9点、C:5点、D:1点 で、これが答えです。


丁寧に調べていけば簡単な問題です。

気体の性質(高校化学)

2017-08-26 10:22:08 | 理科の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

高2の塾生が「気体の性質」(化学)の単元が判らないということで、教科書に沿って説明し、掲載されている問題を一緒に解きました。今回は、そのときの問題の一つを取り上げます。

問題は、
「ジエチルエーテル 0.40mol と 乾燥空気 0.60mol の混合気体が、

に保ってある。
 この混合気体の圧力を保ったまま 0℃に冷やすと液体が生じた。
 最初に存在したジエチルエーテルの何%が気体として残るか。
 0℃ におけるジエチルエーテルの飽和蒸気圧は、

とする。」
です。

ドルトンの法則と理想気体の状態方程式を用います。

0℃ のとき、ジエチルエーテルは液化しているので、そのときのジエチルエーテルの分圧は、0℃における飽和蒸気圧になります。

つまり、0℃のときの乾燥空気の分圧は、

です。(ドルトンの法則)

一方、理想気体の状態方程式(pv=nRT)から、p/n=RT/v が成り立ち、ここでは右辺は一定なので、圧力とmol 数は比例します。

つまり、0℃で気体として存在してるジエチルエーテルのmol 数と乾燥空気のmol 数の比は、それぞれの分圧の比になり、

(Nは0℃で気体として存在しているジエチルエーテルのmol 数)
が成り立ち、これを整理して、

です。

以上から、最初に存在したジエチルエーテルに対する0℃で気体として存在しているジエチルエーテルの割合は、

で、 49% が答えになります。


なぜか高校のときから化学の計算問題が好きで、今回も楽しく計算できました。

headquarters のはなし

2017-08-25 11:54:20 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

高2の塾生が暗唱に取り組んでいる ALL IN ONE に headquarters という単語が出てきました。これは(軍・警察・会社などの) 本部、本社、司令部を意味する単複両扱いの名詞です。

そこで、これに対する動詞の単複呼応について調べてみました。

現代英語語法辞典には、
(1) 意味的に単数の場合でも動詞の呼応は意味内容による [Harper Dictionary of Contemporary Usage(1985)]とあり、例文として、
・Our firm’s headquarters is/are in Sheffield. 
 (本社はシェフィールドにある)
・Their respective headquarters are too far apart.
 (彼らのそれぞれの本社は非常に離れている)
を挙げていて、さらに、
(2)意味的に単数の場合でも複数呼応がより一般的であるが、権威を強調するような場合は、単数呼応が好まれる [The American Heritage Dictionary of the English Language(1992)]とあり、例文として、
・Battalion headquarters has approved that retreat.
 (師団本部は退却を承認した)
と記してあります。

一方、Google Ngram Viewer で、
headquarters is (was、has)headquarters are (were、have) を調べてみると、
is : ~ are = 93 : 100
was: ~were =103 : 100
has: ~ have =158 : 100
という結果で、呼応する動詞の単複にそれほど大きな違いはないようです。

都立高校入試より少し難しい作図問題(2)

2017-08-24 12:43:05 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は作図の問題です。

問題は、
「△ABCの底辺BCに平行で、△ABCの面積を2等分する直線を作図しなさい。」
です。

図1のように、辺BCに平行な直線DEを引いたとき、
(△ABCの面積)=(△ADEの面積)×2
になるような直線DEを作図するということです。


▲図1.BC//DEで、(△ABCの面積)=(△ADEの面積)×2 になる直線DEを作図します

△ABCと△ADEは相似ですから、AB=a、AD=x とすると、

が成り立ち、ここでは、
(△ABCの面積):(△ADEの面積)=2:1
なので、

から

です。

つまり、ADの長さがABの長さの√2/2倍になるように点Dを作図すればよいことになります。

そこで図2のように、辺ABの中点をMとして、点Mを通り辺ABに垂直な直線MXと、点Mを中心として半径MAの円の周との交点をXとすると、△MAXは直角二等辺三角形になり、

です。


▲図2.AX=√2/2・aです

続いて図3のように、頂点Aを中心として半径AXの円の周と、辺ABとの交点をDとすると、

になり、頂点Aからの長さが、ABの長さの√2/2倍になる点Dを求めることができました。


▲図3.点Dを求めることができました

あとは、点Dを通り辺BCと平行な直線を引けばお仕舞いです。

下図の関係を利用すれば、いろいろな倍率になる平行線を引くことができます。興味のある人は調べてみてください。


ドレーク船長

2017-08-23 11:27:58 | 社会の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

十字軍の物語1~3 」(塩野七生著)を読み終わり、それに続いて「 ローマ亡き後の地中海世界 上 」を借りました。

その本の目次の前の「 海賊 」と題する文章に、 海賊 には piratecorsair の2種類あって、それらはそれぞれ、
pirate は、 非公認の海賊
corsair は、 公認の海賊
とあります。

ここでの 公認 とは、それが黙認であるにせよ、その集団の背後に国家や宗教が控えているということで、 corsair公益をもたらす海賊 と考えられていたということです。

例えば、エリザベス朝に活躍したジョン=ホーキンズや フランシス=ドレーク は、スペインの植民地や貿易船を襲撃したイギリスの 私掠船 ・私拿捕船の船長で、この 私掠船 というのは、政府の認可をうけて敵国の船を襲撃・略奪する民間船のことですから、彼らは corsair ということになります。

この ドレーク船長 は、1588年のスペインの無敵艦隊撃破ではイギリス海軍副提督として功をたてた英雄(当然ながらスペインでは嫌われているようです)で、イギリス海軍の海上覇権への道を開いた人物です。

待ち時間の問題(公立中高一貫校対策問題集)

2017-08-22 10:30:21 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

小5の塾生が取り組んでいる公立中高一貫校対策問題集にある待ち時間の問題を取り上げます。

問題は、
「ある健康診断では、AとBの2つの検査があり、Aの検査には1人5分、Bの検査には1人7分かかります。また、検査はA→Bの順に受けなければなりません。ある日、9時ちょうどに、検査を受けに1人目の人がやってきて、その後3分ごとに1人ずつやってきました。これについて、次の問いに答えましょう。

(1)9時15分に来た人は、Aの検査を受けるのに何分待たなければなりませんか。

(2)10人目の人が来たとき、A、Bではそれぞれ何人の人が待っていますか。検査を受けている人もふくめて答えましょう。(10人目の人はふくめません。) 」
です。

検査を受けにくる1人目から10人目までの到着時刻は、
 1人目  9:00
 2人目  9:03
 3人目  9:06
 4人目  9:09
 5人目  9:12
 6人目  9:15
 7人目  9:18
 8人目  9:21
 9人目  9:24
10人目  9:27
です。

一方、9:00から9:27の間で、A検査が終わる時刻は、
 1人目  9:05
 2人目  9:10
 3人目  9:15
 4人目  9:20
 5人目  9:25
で、B検査の終わる時刻は、
 1人目  9:12
 2人目  9:19
 3人目  9:26
です。

これができてしまえばあとは簡単です。

まず(1)です。

9:15に来た人は6人目で、5人目のA検査が終わる時刻が9:25なので、6人目の人の待ち時間は 10分間 で、これが答えです。

次に(2)です。

10人目の到着時刻は9:27で、それまでに来た9人のうち、A検査を終えた人は5人、B検査を終えた人は3人です。

したがって、A検査を待っている人は、検査中の人を含めて、(A検査を待っている人数)=(それまでに来た人数)-(A検査を終えた人数)ですから、
9-5= 4人
で、B検査を待っている人は、検査中の人を含めて、(B検査を待っている人数)=(それまでに来た人数)-(A検査を待っている人数)-(B検査を終えた人数)ですから、
9-4-3= 2人
になり、これらが答えです。


なかなか楽しい問題です。

then のはなし

2017-08-21 11:55:03 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

then は頻繁に見かける単語で、これが「時の副詞」として使われている場合、その訳語に困ることはないのですが、「つなぎ表現」として使われている場合はたまに迷うことがあります。

これについてウィズダム英和辞典で調べてみると、
(1)[結論]《話》[文頭・文尾で]
    (状況・前言に基づく推論・判断を示して) それなら、そうすると(・・・ということになる)
    (状況・前言から判断して提案・指示を示して) それなら(・・・してはどうか)
(2)[結果](状況・行為の結果を示して) その場合には、そうすれば
(3)[区切り]《話》(会話の締めくくり・話題の転換で) それでは、ということで
(4)[結論]《書》 従って、すると、それゆえ
(5)[付加] それに、その上;それに・・・だからね
(6)またある時は、そうかと思うと
が挙げてあります。

さらに、
back then (今と異なり) 当時は
but then (again)= (but) then again [付加]《話》 さらに言えば(・・・だ)
even then [譲歩](前述の内容が実現したりその状況がどうであろうと) その場合でさえ、それでも
now then 《主に話》(話題・視点の転換を表して) それでは、では
Until [Till] then. (判れるときのあいさつとして) じゃあまた今度。
Well then. それでは、じゃあ。
Why then [話題転換]《主に米》 ところで、さて
などもあります。

文脈に合わせて適切に理解しましょう。

都立高校入試より少し難しい作図問題

2017-08-20 11:16:42 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

先日、過去6年間に都立高校入試に出題された作図問題を中3の塾生と一緒に解きました。そんな成り行きで、今回は作図問題を取り上げます。

問題は、
「下図のような円Oとその円外の点Aがあり、割線APQを引いてAP=PQとなるようにせよ」


▲問題図

です。

まず、点Aと円Oの周上の点を結んだ線分の中点を求めましょう。

そこで図1のように、点Aと中心Oを結び、線分AOの中点をO’とします。


▲図1.線分AOの中点を点O’としました

次に図2のように、点O’を中心として、円Oの半径の1/2を半径する円O’を描きます。


▲図2.円O’を描きました

すると円Oと円O’は点Aを相似の中心とする相似の位置にあり、その相似比は2:1です。

したがって図3のように、円Oの円周と円O’の円周との交点をP、直線APと円Oの円周の点Pでないほうの交点をQとすれば、
AP=PQ
が成り立ちます。


▲図3.円Oの円周と円O’の円周の交点をPとすると、AP=PQになります



都立高校入試の作図問題と比べると少し難しいかもしれません。

sophomore のはなし

2017-08-19 10:53:36 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

高2の塾生が暗唱に取り組んでいる ALL IN ONE に sophomore という単語がありました。

これをウィズダム英語辞典で引いてみると、
《米》(4年制の大学・高校の)2年生
その特記事項に、 the tenth grade の高校生に相当;日本の高校1年生と同じ年齢
とあります。

この特記事項について説明すると、日本の小学1年から高校3年を米国では、the first grade、the second grade、the third grade、・・・、the twelfth grade と言い、the tenth grade日本の高校1年に対応します。

ところが米国の学制では、the ninth grade から the twelfth grade が high school なので、the tenth gradehigh school2年生になり、sophomore にあたるということです。

ちなみに、高校・大学の1年生から4年生を、freshman、sophomore、junior、senior と言います。

「二毛作」の「毛」のはなし

2017-08-18 10:46:09 | 社会の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の塾生がやっていた歴史の夏休み宿題プリントに 「二毛作」 という言葉があったのですが、このなかの 「」 の意味を知らなかったので少し調べてみました。

広辞苑 で 「二毛作」 を調べてみると、
「一年に同一の耕地に二回別々の作物を作付けすること。夏季に水稲を、秋季から春季にかけて大麦・小麦を栽培する類。→二期作」
とあり、 「」 についての説明はありませんでした。

そこで 「」 (もう) を引いてみると、
「①(動植物の)け。 ②けもの ③植物。また、その生育、実り。 ④・・・」
とあって、どうやら 「」 は 植物 の意味もあるようです。

ついでに、手元にある 字統 を引いてみると、
「・・・。また 地表に生ずる草 をもいい、[左伝、隠三年]に、『澗谿沼沚(かんけいせうし/沼とみずぎわ)の 』とある 水草 で、神饌に供するものをいう。土地がやせていて草木の生じないことを不毛という」
とあり、こちらも (植物) を意味するとありました。

どうやら 「二毛作」 の 「」 は 植物 (この場合穀物) ということになるようです。

鉛筆削り

2017-08-17 11:03:32 | 学習塾塾長の日記
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

この10日の間、「十字軍物語1~3」(塩野七生著)と「舟を編む」(三浦しをん著)を読んでいて、残りは「十字軍物語3」の200ページ余りになりました。

いずれも面白いのですが、特に印象的なのが、「舟を編む」にある、削った鉛筆を『先端は空気に溶けゆくように細い』と表現する文言です。

と言うのは、手回し式の鉛筆削りでは短くなった鉛筆が削れないので、小さな鉛筆削りを使っているのですが、これが30年以上使っているせいか、削った鉛筆の先端が歪んで少しばかり気になっていたところ、この表現に刺激され、鉛筆削りを手入れすることにしたからです。


▲長年愛用している鉛筆削り

刃を外して砥石で研ぎ、試行錯誤で位置調整した結果、『空気に溶けゆくように細い』とはいきませんでしたが、切れ味もよく、満足できる仕上がりになりました。

当初、刃の両面を研いでしまったためか、全く切れなくなってしまい焦ったのですが、片面を研ぎ直したら切れ味が抜群になりました。携帯鉛筆削りを使っている方は手入れをしてみると楽しいかもしれません。