東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

See you. のはなし

2018-07-31 10:19:39 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、Emma との下校時の会話があって、そこに、
See you.
(またね)
という言葉がでてきます。

この See you.ウィズダム英和辞典 で調べてみると、「see を使った別れの言葉」という解説を見つけることができます。

そこには、
(1) 頻繁に会う親しい人に対して
See you.
See you later.
See you soon.[《米》in a while、《英》in a bit] 
(I’ll) be seeing you.
で、「それじゃあまた(お会いしましょう)」を表すが、
See you tomorrow[at 3、(on)Friday].
のように、特定の日時を指定しない限り、必ずしも後日改めて会うとは限らない。

(2) 特に会う予定のない人に対して
See you around[sometime].

(3) 会いたくない人に対して
“See you later.”
と言った人に対して、
“Not if I see you first[sooner].”
(私の方から会わない限りそれはないね)
で、再び会いたくない気持ちを伝える。

(4) 冗談で
See you later,alligator.
(《おどけて》じゃあまたね)
同名の歌から広まった表現で、 lateralligator が韻を踏んでいる。

これに応じて、
In a[After (a)]while,crocodile.
(またそのうちね)
と返す。(whilecrocodile が韻を踏んでいる)

男同士で用いる場合が多い。

とあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

学研CAIスクール 東久留米滝山校
https://caitakiyama.jimdo.com/
TEL 042-472-5533

図形問題(20)[灘高]

2018-07-30 13:05:24 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2012年開成高入試に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「 1辺の長さが1cmの立方体ABCD-EFGHがある。4点P、Q、R、Sをそれぞれ辺BC、CD、HE、EF上に、△APQと△GRSがともに正三角形となるようにとる。


▲問題図

(1) 線分APの長さを求めよ。

(2) △APQ、△GRS、△ASP、△PSG、△PGQ、△QGR、△QRA、△ARSの8個の面で囲まれる立体の体積を求めよ。」
です。

(1)から始めましょう。

図1のように、面ABCDを考えると、△ABP≡△ADQからBP=DQです。


▲図1.CP=xとします

ここで、CP=xとおくと、△CPQは直角二等辺三角形なので、

です。

APは、直角三角形ABPに三平方の定理を適用すると、

が成り立ち、これに、AB=1、BP=1-xを代入して、

です。

△APQは正三角形なので、PQ=AP、つまり、

が成り立ち、これに、

を代入すると、

になります。

この2次方程式を解くと、

になり、このときx>0なので、

です。

したがって、

で、これが答えです。

続いて(2)です。

図2のように、体積を求める立体は、立方体ABCD-EFGHから、
① 三角錐A-ESR、三角錐G-CQR
② 三角錐P-FGS、三角錐R-DAQ
③ 四角錐P-ABFS、四角錐R-GHDQ
を除いたものになり、ここで、①、②、③の2個の立体はそれぞれ合同です。


▲図2.立方体ABCD-EFGHから①、②、③の立体を除きます

つまり、
(求める立体の体積)= (立方体ABCD-EFGHの体積)
           -(三角錐A-ESRの体積)×2
           -(三角錐P-FGSの体積)×2
           -(四角錐P-ABFSの体積)×2
になります。

ここから各々の立体の体積を計算していきましょう。

立方体ABCD-EFGHの体積は、1cm3 です。

三角錐A-ESRの体積は、

です。

三角錐P-FGSの体積は、

です。

四角錐P-ABFSの体積は、

です。

したがって、求める体積は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

shock のはなし

2018-07-29 11:13:21 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、丘先生平和記念資料館 を見学した Emma
I’m in shock
(私はショックで呆然としています)
と言うシーンがあります。

この shockウィズダム英和辞典 で調べてみると、その 類義語surprise との違いの説明があって、そこには、
shock
 予想外の 悪い事 が起こったことを表す。日本語の「ショック」に比べ、かなり強い感情を表す語なので、用いる際には注意が必要。

 Her sudden death came as a shock to everyone.
(彼女の急死はみんなに大きな動揺を与えた)

surprise
 予想外の事が起こったという状況で用いられるが、必ずしも悪い事であるとは限らない

 Her success came as a complete surprise.
(彼女の成功はまったく予想外の驚きだった)
と記してあります。 


頭に入れておくとよいかもしれません。

図形問題(19)[開成高]

2018-07-28 11:49:17 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2006年開成高入試に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「 図のように、四面体ABCDの内部に球Sがあり、4つの面すべてに接している。各辺の長さは AB=AC=AD=BC=BD=7、CD=2 である。辺ABの中点をM、辺CDの中点をNとするとき、次の問いに答えよ。


▲問題図

(1) 線分MNの長さを求めよ。

(2) 球Sの半径を求めよ。」
です。

図1のように、与えられた条件を書き入れましょう。


▲図1.与えられた条件を書き入れました

(1)は、線分MNの長さを求めるので、図2のように、平面AMBNを考えるのがよいでしょう。


▲図2.平面AMBNを考えます

△BCDは二等辺三角形で、Nは辺CDの中点ですから、直線BNは辺CDの垂直二等分線になります。

つまり△BDNは、BD=7、DN=1、∠BND=90°の直角三角形です。

ここで、△BDNに三平方の定理を適用すると、

が成り立ち、BD=7、BN=1を代入すると、

から

です。

また、△ACDも同様で、

です。

これらから、△NABは二等辺三角形で、Mは辺ABの中点なので、△NAMは、

の直角三角形です。

ここで、△NAMに三平方の定理を適用すると、

が成り立ち、

を代入すると、

から

で、これが答えです。

続いて(2)です。

ここは図3のように、球Sの中心をOとするとき、四面体ABCDの体積が、4つの三角錐O-ABC、O-BCD、O-CDA、O-DABの体積の和になることを利用するのがよいでしょう。



▲図3.四面体ABCDの体積は4つの三角錐O-ABC、O-BCD、O-CDA、O-DABの体積の和です

まず、四面体ABCDの体積を計算しましょう。

図4のように、Aから直線BNに垂線を下ろし、その足をHとします。


▲図4.四面体ABCDの体積を計算します

△ABNの面積は、ABを底辺とすると、

です。

また、BNを底辺にすると、

です。

これらから

になります。

したがって、四面体ABCDの体積は、

です。

一方、4つの三角錐の体積の和は、球Sの半径をrとすると、

です。

ここで、△ABCと△DABは、1辺の長さが7の正三角形なので、

です。

また、△BCDと△CDAは、

なので、

です。

これらから、4つの三角錐の体積の和は、

になります。

したがって、

が成り立ち、

です。

以上から、球Sの半径は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

oh のはなし

2018-07-27 12:46:12 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、レストランを探していた Meiling の会話があるのですが、そのなかに Meiling
Oh,a curry shop?
(ええっ、カレー屋さん?)
という台詞があります。

この ohウィズダム英和辞典 で調べてみると、この類義語の ah との違いについて次のような説明があります。

ohah のいずれも情報を受け止めた応答の合図となるが、oh では受け止めた情報が話し手の予想と一致していないので 驚き を表すことが多く、くだけた感じがする。

これに対し ah ではその情報が話し手の予想と一致して 喜び や満足を感じており、またまじめさを含意し、従って、× Ah look,God. のような連語は見られない。

oh驚きah喜び」ということのようです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

場合の数の問題(7)[灘高]

2018-07-26 11:34:17 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2012年灘高入試に出題された確率の問題を取り上げます。

問題は、
「 A、D、N という3種類の文字を使って、NADAADA のように、横一列に文字を7個並べる。ただし、同じ文字を繰り返し用いてもよく、ADADADAのように、用いない文字があってもよいものとする。このような文字の列は全部で

作ることができるが、このうち、

(1) NADA という文字の列を含むものは、全部で何通りあるか求めよ。

(2) NAD という文字の列を含むものは、全部で何通りあるか求めよ。

(3) ADA という文字の列を含むものは、全部で何通りあるか求めよ。」
です。

(1)から始めましょう。

NADA という文字の列を含む7文字の列は、
NADA□□□
□NADA□□
□□NADA□
□□□NADA
の4通りで、これらの□には A、D、N のいずれが入っても構いません。

したがって、NADA という文字の列を含むものは、全部で、

で、これが答えです。

次に(2)です。

NAD という文字の列を含む7文字の列は、
NAD□□□□
□NAD□□□
□□NAD□□
□□□NAD□
□□□□NAD
の5通りで、これらの□に対して A、D、N の入れ方は、

です。

ところが、この405通りのなかには、
NADNAD□
NAD□NAD
□NADNAD
が重複して勘定されているので、重複分
3×3=9(通り)
を差し引きます。

したがって、NAD という文字の列を含むものは、全部で、
405-9=396(通り)
で、これが答えです。

最後の(3)です。

(2)と同じように、ADA という文字の列を含む7文字の列は、
[1] ADA□□□□
[2] □ADA□□□
[3] □□ADA□□
[4] □□□ADA□
[5] □□□□ADA
の5通りで、これらの□に対して A、D、N の入れ方は、

です。

ここから、重複する7文字の列を勘定していきましょう。

● ADA の文字の列が3個含まれる7文字の列
これは、
ADADADA
だけで、[1]と[3]と[5]から作ることができます。ADADADA は1通りなので、重複する個数は 2個です。

● ADA の文字列が2個含まれる7文字の列
これは、
① ADAADA□
② ADA□ADA
③ □ADAADA
④ ADADA□□
⑤ □ADADA□
⑥ □□ADADA
です。

①は、[1]と[4]から作ることができます。□には A、D、N のいずれの文字も入れることができるので、ADAADA□ は3通りで、重複する個数は 3個です。

②は、[1]と[5]から作ることができます。□には A、N のいずれかの文字を入れることができるので、 ADA□ADA は2通りで、重複する個数は 2個です。(□に D を入れると ADADADA になってしまいます)

③は、[2]と[5]から作ることができます。□には A、D、N のいずれの文字も入れることができるので、□ADAADA は3通りで、重複する個数は 3個です。

④は、[1]と[3]と[5]から作ることができますが、[5]の場合は ADADADA になるので除きます。□□にはDA以外を入れることができるので、ADADA□□ は8通りで、重複する個数は 8個です。

⑤は、[2]と[4]から作ることができます。2つの□には A、D、N のいずれの文字も入れることができるので、□ADADAD□ は9通りで、重複する個数は 9個です。

⑥は、[3]と[5]と[1]から作ることができますが、[1]の場合は ADADADA になるので除きます。□□には AD 以外を入れることができるので、□□ADADA は8通りで、重複する個数は 8個です。

これらをまとめると、重複する7文字の列の個数は、
2+3+2+3+8+9+8=35(個)
です。

したがって、ADA という文字の列を含むものは、全部で、
405-35=370(通り)
で、これが答えです。


(3)の重複個数の勘定が難しいです。

challenged のはなし

2018-07-25 10:22:26 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
Some of them were physically challenged like Winter.
(彼らの何人かは、ウィンター[イルカの名前]と同じように、身体に障害があった)
という文があります。

この challengedウィズダム英和辞典 で調べてみると、その意味は「・・・に障害のある」で、
physically challenged : 身体障害の
のほかに、
visually challenged : 視覚障害の
という用例が挙げてあります。

この見出し語から「『障害』の表現」と題する語法説明にjumpすると、そこには、

disabled は、障害があることを表す最も一般的な語
handicapped は、やや古い言い方で、現在では 不適切な語 とされる
・ 視覚障害や聴覚障害はそれぞれ blind、deaf よりも visually impaired、hearing impaired の方が好まれる。同様に challenged も複合語で用いられる
という解説があります。


頭に入れておくとよいでしょう。

確率の問題(2)[灘高]

2018-07-24 11:33:22 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2019年灘高入試に出題された確率の問題を取り上げます。

問題は、
「次の[  ]内に適する数を記入せよ。

十分に長い階段がある。1個のさいころを投げて、1または2または3の目が出れば1段登り、4または5の目が出れば2段登り、6の目が出れば3段登る。1個のさいころを3回投げるとき、合計7段登る確率は[  ]である。」
です。

合計7段の登り方は、3回のうち1段が1回、3段が2回の組合せと、3回のうち2段が2回と3段が1回の組合せなので、合計7段登る確率は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

let’s のはなし

2018-07-23 13:09:53 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中学の全学年の英語教科書に Let’s ~ という文が出てきて、例えば、1年生では、
Let’s take a picture.
(写真を撮りましょう)
を見つけることができます。

この let’sオックスフォード実例現代英語用法辞典 で調べてみると、let’s (形式張らない用法)または let us (形式張った用法)は、話者を含めたグループに対して提案したり、命令を出したりする場合に用いるとあり、用例として、
Let’s have a drink.
(一杯やろう)
などが挙げてあります。

これの 否定形 は、 let’s not/don’t let’s (形式張らない用法)または let us not/do not let us (形式張った用法)で、さらに ウィズダム英和辞典 には、Let’s not が普通だが、 イギリス英語 では、 Don’t let’s の形が用いられることがあり、 アメリカ英語のくだけた言い方 では、まれに Let’s don’t の形も用いられることがあると記しています。

付加疑問文 については、
Let’s go for a walk,shall we?
(散歩に行こうよ)
のように、文末に shall we? を付けますが、 くだけた言い方 では、 right?OK? も用いられます。

頭に入れておくとよいでしょう。

図形問題(18)[灘高]

2018-07-22 14:26:25 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2013年灘高入試に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「一辺の長さがすべて4である正四角すいO-ABCDがある。辺AD、AB、BO上にAP=AQ=BR=1となるように点P、Q、Rを7それぞれとる。3点P、Q、Rを通る平面をKとする。次の問いに答えよ。

(1) 平面Kと辺OCとの交点をSとおく。
    線分OSの長さを求めよ。

(2) 平面Kによる正四角すいO-ABCDの断面の面積を求めよ。」


▲問題図


(1)から始めましょう。

図1のように、平面Kと辺ODとの交点をTとすると、BR=DTになります。


▲図1.平面Kと辺ODとの交点をTとしました

また、直線ACと直線BDとの交点をV、線分RTの中点をUとすると、点Uは直線OV上にあります。

さらに、点Sから直線ACに下ろした垂線の足をW、点Rから直線BDに下ろした垂線の足をYとします。

ここで図2のように、平面OACによる正四角すいO-ABCDの断面を調べましょう。


▲図2.平面OACによる正四角すいO-ABCDの断面です

四角形ABCDは一辺の長さが4の正方形なので、

になり、したがって、

です。

ここで△OCVに注目すると、

∠OVC=90°
から、△VOCは直角二等辺三角形になります。

このとき、△VOC∽△WSCなので、CW=xとおくと、SW=xになります。

また、UVは図1のRYの長さと等しく、

なので、

です。

ここで、△XUV∽△XSWから
XV:UV=XW:SW
が成り立ち、これに

を代入すると、

です。

すると、

です。

したがって、

で、これが答えです。

続いて(2)です。

平面Kによる正四角すいO-ABCDの断面は、図3のようになります。


▲図3.平面Kによる正四角すいO-ABCDの断面です


なので、図形STPQRの面積は、

で、これが答えです。


端折りすぎましたが、簡単な問題です。

start to do と start doing のはなし

2018-07-21 12:05:42 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
They started living near the rock over 40,000 years ago.
(彼らは40,000年以上前に、その岩の近くに住み始めた)
という文があります。

この start は、動名詞to不定詞 のどちらも目的語にとる動詞ですが、 オックスフォード実例現代英語用法辞典 には、両者(動名詞とto不定詞)の間には重要な意味の違いはないとあります。

ただし、進行形 の後は to不定詞 のほうが好まれ、例えば、
I’m starting to learn karate.
(私は空手を習い始めたところです)

× I’m starting learning karate.
とはせず、さらに、understand、realise、know のような 状態動詞 の場合も to不定詞 のほうが好まれ、例えば、
He started to realise that if you wanted to eat you had to work.
(彼は食べたければ、働かなければならないということがやっと分かりかけたようだ)

× He started realising ・・・
としないとあります。


また、 ウィズダム英和辞典 には、「動名詞to不定詞 も同じように用いられるが、to不定詞 の方が行為の開始を意識した表現であり、行為そのものが継続しない場合がある。これに対し 動名詞 は通例ある程度継続する行為を示す」とあり、例文として、
Jim started to say [非文 saying] something, but he changed his mind.
(ジムは何か言い始めたが、気が変わってしまった)
を挙げています。


頭に入れておくと役に立つかもしれません。

図形問題(17)[開成高]

2018-07-20 15:46:43 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2012年開成高入試に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「半径の長さが10で中心角の大きさが60°である、図のような扇形OABがある。2点P、Qははじめに点Oにあり、点Rははじめに点Aにある。3点P、Q、Rはこの扇形OABの周上を次のように動く。

(ⅰ) 点Pは点Oを出発して毎秒1の速さで線分OA上を点Aまで進むと、弧AB上を点Bの方向へ同じ速さで進む。
(ⅱ) 点Qは点Pと同時に点Oを出発して毎秒1の速さで線分OB上を点Bまで進むと、弧AB上を点Aの方向へ同じ速さで進む。
(ⅲ) 2点P、Qは弧ABの中点Mまで進むとそこで停止する。
(ⅳ) 点Rは点Pが点Oを出発してしばらくしてから点Aを出発し、弧ABを一定の速さで点Bまで進むとそこで停止する。

点Oを中心とし点Pを通る円のうち、扇形OABの周または内部にある部分をLとする。

また、点Pが点Oを出発してからx秒後の
  2つの線分OP、OQおよびLで囲まれた部分の面積をS
  扇形OARの面積をT
とする。ただし、点Pが点Oまたは点MにあるときはS=0、点Rが点AにあるときはT=0とする。

次の問いに答えよ。

(1) 点Pが点Oを出発してから点Mに達するまでについて、Sをxの式で表し、グラフをかけ。

(2) x=3のときとx=9のときにS=Tとなった。
  (a) 点Rが動いていたのは、点Pが動き始めてから何秒後から何秒後までか。
  (b) x>9とする。S=Tとなるxの値を求めよ。」


▲問題図

です。

(1)から始めましょう。

図1のように、0≦x≦10 のとき、Sは半径x、中心角60°の扇形の面積になるので、

です。


▲図1.0≦x≦10の場合です

図2のように、x>10のとき、扇形OPQの半径は10になります。


▲図2.x>10の場合です

このとき、Sは、(扇形OABの面積)×(弧PQの長さ)/(弧ABの長さ)になるので、

です。

これらをグラフにかくと図3のようになり、これが答えです。


▲図3.(1)の答えです

次に(2)の(a)です。

点Pが点Oを出発してからα秒後に点Rが点Aを出発し、その速さがvとすると、図4のように、弧ARの長さは、v(x-α)になります。

このとき、Tは、(扇形OABの面積)×(弧ARの長さ)/(弧ABの長さ)になるので、

です。

x=3と9のとき、S=Tとなることから

が成り立ち、この連立方程式を解くと、

です。

点Rが点Aを出発して点Bに到着するまでの時間は、(弧ABの長さ)÷(点Rの速さ)から

です。

したがって、点Rが動いていたのは、点Pが動き始めてから

で、これが答えです。

(2)の(b)は、図4に示したSを表すグラフとTを表すグラフの交点で、x=3、9でないものを求めればOKで、それは、

の交点です。


▲図4.Sを表すグラフとTを表すグラフの交点を求めます

S=Tとしてxについて解くと、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

story と tale のはなし

2018-07-19 11:18:13 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中学校の英語教科書に storytale という「物語」を意味する言葉が出てきて、例えば、中3の教科書で、The story of Sadako(禎子の物語)や Dolphin Tale(イルカと少年)を読むことができます。

そこで storytale との違いを 現代英語語法辞典 で調べてみると、

story : 事実・架空の両面からの話
 ・過去の出来事・事件などで、人の生涯や物事の発展・進歩で最も重要な事柄についての話
  The story of Sadako

 ・考案または想像から作られた話で、内容が人を楽しませる出来事や事件の筋で構成されている話
  The story of Cinderella(シンデレラ物語)

 ・ニュース性のある出来事についての話や事実の報告
  a cover story(特集記事)

tale
 ・おとぎ話のような読みやすい、理解しやすい物語、事実に基づく話
  The tale of Peter Rabbit(ピーターラビットのおはなし)
  Dolphin Tale[アメリカのドラマ映画、ノンフィクション作品]

 ・作り話、うわさ(話)

と説明しています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

図形問題(16)[開成高]

2018-07-18 14:36:48 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2017年開成高入試に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「下図のように、1辺の長さが √2 の立方体ABCD-EFGHがある。最初、2点P、Qはそれぞれ点H、点Cにあって、そこから秒速1で立方体の各面の対角線上を次のように動く。

  点P : 点H→点C→点A→点F
  点Q : 点C→点F→点H→点A

点P、Qはそれぞれ点F、点Aに着いたら止まるものとする。このとき次の問いに答えよ。

(1) 0≦t≦2 とするとき、点P、Qが動き始めてからt秒後の
  
の値をtを用いて表せ。

(2) 対角線AC、FHの中点をそれぞれM、Nとする。2≦t≦4 とするとき、点P、Qが動き始めてからt秒後の
  
の値をそれぞれtを用いて表せ。

(3) 点P、Qが動き始めてから止まるまでの間で、点P、Qが動き始めてからs秒後に PQ=AB となった。このときsとして考えられる値の個数とその総和を求めよ。」


▲問題図

です。

(1)から始めましょう。

図1のように、0≦t≦2 のとき、点PとQはそれぞれ対角線HC上、CF上にあり、△CFHは1辺の長さが対角線の長さ、つまり、2の正三角形になります。


▲図1.0≦t≦2 のとき、点PとQはそれぞれ対角線HC上、CF上にあります

ここで図1の右側の図のように、点QからFHに平行な直線とCHの交点をR、点Pから直線QRに下ろした垂線の足をSとすると、△CQRは正三角形なので、CQ=QR=CR=t で、PH=t から、PR=2-2t になります。

このとき、△PRSは内角が90°、60°、30°の直角三角形なので、

です。

ここで、直角三角形PQSに三平方の定理を適用すると、

が成り立ち、これに

を代入して、

で、これが答えです。

PとQの上下位置が異なる場合も同様です。

次に(2)です。

図2のように、2≦t≦4 のとき、点PとQはそれぞれ対角線CA上、FH上にあります。


▲図2.2≦t≦4 のとき、点PとQはそれぞれ対角線CA上、FH上にあります

図2の中央の図で、△PMNに三平方の定理を適用すると、

が成り立ち、これに

を代入して、

です。

さらに図2の右側の図で、△PQNに三平方の定理を適用すると、

が成り立ち、これに、

を代入して、

です。

点P、Qがそれぞれ線分MA上、NH上にあるときも同様です。

以上から、

が答えです。

最後の(3)です。


から

です。

0≦s≦2 のとき、

から

です。

2≦s≦4 のとき、

から

です。

4≦s≦6のとき、点PとQの位置関係は図3のようになり、これは0≦s≦2 のときと同じです。


▲図3.4≦s≦6 のときの点PとQの位置関係は0≦s≦2 のときと同じです

したがって、

です。

以上をまとめると、sの値は、

で、これらの総和は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

custom のはなし 

2018-07-17 11:23:27 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
In the hospital, Sadako remembered the custom,“if you make a thousand cranes,you will get well.”
(病院で、禎子は千羽鶴を折ったら元気になるという習わしを思い出した)
という文があります。

この customウィズダム英和辞典 で調べてみると、「慣習、習慣」に類する多くの言葉について次のようにまとめてあります。

custom
 長期にわたる社会的・文化的な慣習・慣例をさし、しばしば具体的な国・地域・集団を表す形容詞と用いられる
 In Japan, it is the custom for parents to give their children New Year’s presents.
 (日本では親が子供にお年玉をやるのが習わしだ)

habit
 主に個人による無意識的な慣習・癖をいう。しばしばやめ難いことを暗示し、否定的文脈で用いられることも多い
 We were in the habit of dining out on weekends.
 (私たちは週末になると外食することにしていた)

practice
 やや堅い言葉で、何らかの理由で習慣的に行っていること。仕事や社会的・宗教的な事柄について用いられることが多いが、custom と違って自由意志で選択可能。
 I make a practice of reading after dinner.
 (夕食後の読書を習慣にしている)

convention
 広く受け入れられ従ってきた作法や芸術・文学における伝統的技法をいう。
 the convention of bowing
 (おじぎをする慣習)

ritual
 定期的で毎回同じように行われることで、しばしば特に理由を意識せず長期にわたって続けられてきたこと。
 a ritual of rising early
 (早起きの習慣)

rule
 そうするのが賢明と考え行っている習慣
 the rule that red wine is served at room temperature
 (赤ワインは室温で出すという原則)

ちなみに custom は、文語あるいは堅い言い方では、
 It’s my custom to drink tea in the afternoon.
 (午後にお茶を飲むのが私の習慣です)
というように、個人についても用いられます。


頭に入れておくと役に立つかもしれません。