東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

serious のはなし

2020-06-30 09:48:29 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
I went to places with serious health problems.
(私は深刻な健康障害が起きている場所に行きました)
という文があります。

この serious を ロングマン英英辞典 で引いてみると、 類義語 severe、grave、acute、desperate、critical, life-threatening,be a matter of life and death との違いについて、

serious
 very bad-used about problems, accidents, illnesses, or crimes
 (とても悪い-トラブル、事故、病気、犯罪について使われる)

severe
 very serious-used about problems, injures, and illness
 (とても深刻な-トラブル、怪我、病気について使われる)

grave
 used about a situation that is very serious and worrying, especially because it is dangerous or seems likely to get worse
 (特にその状況が危険でまたは悪化しそうな、とても深刻で憂慮するべき状況について使われる)

acute
 used about an illness, problem, or situation that has become very serious or dangerous,and needs to be dealt with quickly
 (とても深刻になっていたり迅速な処置を要する病気、トラブル、状況に使われる)

desperate
 used about a situation or problem that is very serious or dangerous, especially because a lot of people need urgent help
 (特に多数の人が緊急の援助を必要とするような、とても深刻で危険な状態について使われる)

critical
 used about a situation that is very serious and dangerous and might get worse suddenly
 (とても深刻で危険であり、突然悪化するかもしれない状況について使われる)

life-threatening
 used about a situation, illness, or condition in which someone could die
 (人が死ぬかもしれない状況、病気、状態について使われる)

be a matter of life and death
 spoken to be extremely serious-used when a situation is very urgent or important
(話言葉、極度に申告なこと-とても切迫または重要な状態のとき使われる)
と解説しています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2020年日本数学オリンピック予選の問題(10)

2020-06-29 09:59:46 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「8×8のマス目を図のように白と黒の2色で塗り分ける。黒い駒4個と白い駒4個をそれぞれいずれかのマスに置き、以下の条件をみたすようにする方法は何通りあるか。

 各行・各列にちょうど1個の駒が置かれており、黒い駒は黒いマスに、白い駒は白いマスに置かれている。

ただし、同じ色の駒は区別せず、回転や裏返しにより一致する置き方も異なるものとして数える。」


です。

早速、取り掛かりましょう。

問題に与えられたマス目を基にして勘定してもOKですが、図1のように、マス目を並び替えると判りやすくなります。


▲図1.マス目を並び替えました

図1の左側のマス目(元のマス目)の奇数行を上側に順に寄せて並べると中央のマス目になり、さらに、中央のマス目の奇数列目を左側に順に寄せて並べると右側のマス目になります。

このとき、右側のマス目のいずれの行、列も元のマス目の並び替えになっています。

したがって、元のマス目で、「各行、各列にちょうど1個の駒が置かれること」は、図1の右側のマス目で、「各行、各列にちょうど1個の駒が置かれる」ことになります。

また、「黒い駒は黒いマスに、白い駒は白いマスに置かれる」ので、図1の右側のマス目の、左上側と右下側のそれぞれ4×4のマス目に黒い駒が置かれ、左下側と右上側のそれぞれ4×4のマス目に白い駒が置かれることになります。

そこで図2のように、図1の右側のマス目の左上側の4×4のマス目に4個または3個の黒い駒を置いてみましょう。


▲図2.左上側の4×4のマス目に4個または3個の黒い駒を置いてみました

すると、
● 4個の黒い駒を図2の左側のように置いた場合
→ 白い駒を置くことができません。

● 3個の黒い駒を図2の右側のように置いた場合
→ 赤色線で囲んだマスのいずれかに白い駒を1個しか置くことができません。
です。

したがって、左上側と右下側の4×4のマス目のそれぞれに黒い駒2個ずつを置くことになり、同様に、左下側と右上側の4×4のマス目のそれぞれに白い駒を2個ずつ置くことになります。

あとは、4つの4×4のマス目に対して黒い駒または白い駒の置き方を勘定してお仕舞です。

左上側と右下側の2つの4×4のマス目に対して、それぞれ2個ずつの黒い駒の置き方は、4×4のマス目に対して、行(または列)の選び方が、

、1つ目の黒い駒の列(または行)の選び方が4通り、2つ目の黒い駒の列(または行)の選び方が3通りなので、
6×4×3×6×4×3=5184(通り)
です。

このとき、左下側と右上側の2つの4×4のマス目に対して、それぞれ2個ずつの白い駒の置き方は、
2×2=4(通り)
です。(例えば参考図のように黒い駒を置いた場合、白い駒の置き方は、赤色線でマークした2つの2×2のマス目に対して、それぞれ2個ずつの白い駒の置き方になり、それはそれぞれ2通りずつになります)

▲参考図
  
以上から、与えられた条件をみたす駒の置き方は、
5184×4= 20736(通り)
で、これが答えです。 


簡単な問題です。

goose のはなし

2020-06-28 09:18:34 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1英語教科書の裏表紙の見返しに、
Mother Goose
(マザーグース)
という語があります。

この gooseオックスフォード現代英英辞典 で引いてみると、
1 a bird like a large duck with long neck. Geese either live wild or are kept on farms.
2 meat from a goose
3 a female goose → COMPARE gander

        (以下略)
(1.大きなアヒルに似た首の長い鳥。野生または家畜として飼われている。 2.ガチョウの食用肉 3.雌のガチョウ → 比較 雄のガチョウ)
とあり、 本来雌雄のどちらをも表しますが、特に 雌のガチョウ を指し、これに対して、 雄のガチョウganderヒナgosling と言います。

また、その 鳴き声honk、gabble、gaggle で、さらに、 コンパスローズ英和辞典 によると goose の鳴き声わ表す動詞 は、 cacklehiss ということです。

ちなみに、 goose複数形geese で、これは foot → feet、tooth → teeth と同じように 母音 が変化します。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題(10)

2020-06-27 09:20:14 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「各辺の長さが整数である三角形ABCの辺BC上に相異なる2点D、Eがある。点B、D、E、Cはこの順に並んでおり、BD=4、EC=7をみたす。点D、Eを通り辺ABと辺ACに接する円が存在するとき、三角形ABCの3辺の長さの和としてありうる最小の値を求めよ。
ただし、XYで線分XYの長さを表すものとする。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

図1に問題の図を描きました。


▲図1.問題の図を描きました

図1を眺めると、方べきの定理を使うことになりそうなので、図2のように、円と辺ABおよび辺CAとの接点をそれぞれPとQ、DE=a、CQ=b、BP=c、AP=AQ=dとして、a、b、c、dの関係式を導くことにしましょう。


▲図2.DE=a、CQ=b、BP=c、AP=AQ=dとしました

ここで、a、b、c、dがみたす条件は、
① △ABCの各辺が整数
 辺BC : 4+a+7=a+11 → aは整数
 辺AB : c+d は整数
 辺CA : b+d は整数

② 方べきの定理から
 

③ 三角不等式から
 AB+CA>BC → c+b+2d>a+11  (3)
です。

このとき、aが整数なので、(1)と(2)の右辺は整数になり、したがって、

は整数で、さらに、
7(a+7)>4(a+4)から、

になります。

ここでbが整数ならば、(1)が整数方程式になり、a、bを制約できそうなので、bが整数であるか調べてみます。

まずABとCAが整数であることから、(CA-AB)は整数で、したがって、
CA-AB=(b+d)-(c+d)=b-c
は正の整数((4)からb-c>0)になり、ここで、
b-c=m (mは正の整数)          (5)
とします。

また(1)と(2)の辺々の差をとると、

で、この右辺が正の整数であることから、(b-c)(b+c)は正の整数になり、ここで、
(b-c)(b+c)=n (nは正の整数)   (6)
とします。

すると(5)と(6)から

で、これと(5)から

になり、bは有理数であることが判りました。(分母も分子も整数です)

すると(1)から有理数の2乗が整数ということになるので、bが整数であることが判りました。

ここから、bが正の整数という条件の下、(1)を使ってaとbの関係を調べていきましょう。

(1)からbは7の倍数なので、
b=7p (pは正の整数)
となり、これを(1)に代入して整理すると、

です。

このとき、a>0からp≧2で、したがって、

です。

すると(1)と(2)から

になります。

ここで、△ABCの3辺の和は、
AB+BC+CA=(a+11)+(b+d)+(c+d)
        =a+b+c+2d+11
        ≧21+14+10+2d+11
        =56+2d (等号はa=21、b=14、c=10のとき成立)
になります。

あとは(3)の三角不等式からdの最小値を求めてお仕舞です。

a=21、b=14、c=10のとき、(3)から
10+14+2d>21+11 → 2d>8 → d>4
で、このとき、dは整数(辺ABの長さb+dとbが整数なので、dは整数)なので、
d≧5
です。

したがって、
AB+BC+CA≧56+2d≧56+2×5=66 (等号はd=5のとき成立)
です。

このとき、AB=14+5=19、BC=21+11=32、CA=10+5=15から、
AB+BC=19+32=51、CA=15 → AB+BC>CA
BC+CA=32+15=47、AB=19 → BC+CA>AB
になり、(3)以外の2つの三角不等式も成り立つので、AB=19、BC=32、CA=15の三角形は存在します。

以上から、三角形ABCの3辺の長さの和としてありうる最小の値は 66 で、これが答えです。


簡単な問題です。

namaste のはなし

2020-06-26 09:27:16 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
Namaste
(こんにちは)
という文があります。

この namasteオックスフォード現代英英辞典 で引いてみると、

exclamation (Indian English)
a polite greeting said when giving a namaskar(=with the hands placed together as in prayer and the head bent forwards)

(間投詞、インド英語、ナマスカ(お祈りをするように両手を合わせお辞儀をする所作)をするとき発する丁寧なあいさつ)
とあります。


また他にも コリンズ英英大辞典、WEBSTER’S NEW WORLD COLLEGE DICTIONARY、The AMERICAN HERITAGE dictionary of the English Language見出し語 として掲載されていて、 namaste の英語圏おける認知度は大したものです。

一方、日本語の sayonara(さよなら) も結構頑張っていて、 コリンズ英英大辞典、WEBSTER’S NEW WORLD COLLEGE DICTIONARY、The AMERICAN HERITAGE dictionary of the English Language見出し語 として取り上げられていて、 例えば、 コリンズ英英大辞典 には、ちょっと短いですが、

n 1 a Japanese farewell
 interj 2 goodbye

(名詞、日本語の別れの言葉、間投詞、さよなら)
と説明しています。

ちなみに、 konnichiwa(? こんにちは)はいずれの辞書にも見つけることができませんでした。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学生でも解ける東大大学院入試問題(224)

2020-06-25 09:46:35 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度東大大学院新領域創成科学研究科環境学研究系海洋技術環境学専攻の入試問題です。

問題は、
「ある機械部品を4つの箱に分けて保管する。箱1には2000個の部品が入っていて、その中の5%が不良品である。箱2には500個の部品が入っていて、その中の40%が不良品である。他の2つの箱にはそれぞれ1000個の部品が入っていて、それぞれその中に10%の不良品があるとする。

1) 4つの箱からランダムに一つの箱を選び、その中からランダムに1個の部品を取り出したとき、それが不良品である確率を求めよ。

2) 1)で選んだ部品が不良品であったとき、それが箱2から取り出された確率を求めよ。

3) 4つの箱からそれぞれ一つずつランダムに部品を取り出す。取り出された4つの部品に少なくとも一つ不良品がある確率を求めよ。」
です。

箱1と2でない2つの箱を箱3と4と呼びます。

今、

なので、1)の操作で取り出した部品が不良品である確率は、

で、これが1)の答えです。

次に2)です。

1)で求めた確率を全体(=1)としたときの②の割合になるので、

で、これが答えです。(ベイズの定理です)

最後の3)です。

すべての箱から良品を取り出す事象の余事象が起こる確率になるので、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

Florida のはなし

2020-06-24 10:34:32 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
When I was 13, I made up my mind to go to a tennis academy in Florida
(13歳のとき、フロリダのテニス学校に入ることに決めました)
という文があります。

この Florida はもちろんアメリカ合衆国の州の一つですが、これを The AMERICAN HERITAGE dictionary of the English Language で引いてみると、

A state of the southeast United States bordering on the Atlantic Ocean and the Gulf of Mexico. It was admitted as the 27th state in 1845.・・・・ Tallahassee is the capital.
(大西洋とメキシコ湾に隣接するアメリカ合衆国の南西にある州で、1845年に27番目の州として承認された。・・・州都はタラハシー)
とあります。


▲フロリダ

てっきり、 州都マイアミ(Maiami) だと思い込んでいたのですが、 正しくは、 タラハシー という都市で、西フロリダと東フロリダが一緒になったフロリダ準州がアメリカ合衆国に編入されて間もなく、西フロリダの首都であった ペンサコーラ と東フロリダの首都であった セントオーガスティン の中間位置という理由で タラハシー がつくられたそうです。


▲州都タラハシー

またフロリダ州の都市の人口に関しては、 ジャクソンビル(Jacksonville) がおよそ82万人の州内1位で、約40万人の マイアミ2番目 です。ちなみに、 タラハシー は約18万人で7位ということです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

高校入試問題R2(16)[都立日比谷高]

2020-06-23 09:37:50 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立日比谷高の問題です。

問題は、
「1から6までの目が出る大小1つずつのさいころを同時に1回投げる。
大きいさいころの出た目の数をa、小さいさいころの出た目の数をbとする。
(a+b)をaで割ったときの余りが1となる確率を求めよ。
ただし、大小2つのさいころはともに、1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。」
です。

a=1のとき、(a+b)はaで割り切れるので、a≠1です。

また、

から、(★)の余りが1になるのは、
b=ka+1  (kは0以上の整数)
の場合になります。

このとき、

で、さらにa≧2から

です。

ここからkの値で場合分けして調べます。ここで、(a+b)をaで割ったときの余りが1となるaとbの組を(a,b)とします。

k=0の場合
a≠1のすべてのaについて、b=1なので、(a,b)は、
(2,1)、(3,1)、(4,1)、(5,1)、(6,1)
の5通りです。

k=1の場合
a≠1のすべてのaに対して、b=a+1なので、(a,b)は、
(2,3)、(3,4)、(4,5)、(5,6)
の4通りです。

k=2の場合
b=2a+1から

で、このとき、2≦aから
2≦a≦2 → a=2
です。

したがって、(a,b)は、
(2,5)
の1通りです。

以上から、(a+b)をaで割ったときの余りが1になるaとbの組(a,b)は、
5+4+1=10(通り)です。

このとき、すべての場合の数は36通りなので、(a+b)をaで割ったときの余りが1となる確率は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

footprint のはなし

2020-06-22 10:09:29 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1英語教科書の挿絵に、
PLEASE TAKE NOTHING BUT PICTURES
LEAVE NOTHING BUT FOOTPRINTS

(とってよいのは写真だけ、残してよいのは足あとだけ)
という文が書かれた看板の写真があります。

この footprint は 「足あと」 の意味で、 お相撲さんなどが色紙に押す 「手形」 は handprint と言います。

また、釣りを楽しむ人などが作る 「魚拓」 は、 fish print で可能なようですが、今年2月の ワシントンポスト紙
Traditional Japanese art method of printing fish provides important details about endangered, extinct species
(魚を写す日本の伝統技法が絶滅危惧種や絶滅した種の重要な詳しい情報を提供する)
と題する記事のなかで、
gyotaku
 the word’s literal translation is “fish rubbing” or “fish impression”

(魚拓:この語の逐語訳は 「魚の拓本」または「魚の押し付けてできる模様」です)
と記しています。(rub :「こする」、impression : 「跡、模様」です)



頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(27)[灘中]

2020-06-21 10:54:41 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「平面上に、1辺の長さ6cmの正三角形ABCと、半径が6cmの円の形をした輪があります。輪ははじめ下の図のように置かれていて、輪の中心は点Bと重なっています。


次のように輪を平面上で移動させるとき、輪が通過する部分の面積をそれぞれ求めなさい。ただし、輪の太さは考えないものとします。また、円周率を 3.14 とし、三角形ABCの面積を 15.59cm2 とします。

(1) 輪の中心が、辺BC上をBからCまで動く。
(2) 輪の中心が、辺AB上をBからAまで動いたのち、辺AC上をAからCまで動く。」
です。

輪の中心が、辺BC上をBからCまで動いたとき、輪が通過する部分は図1の斜線でマークした領域になります。(ここで輪が通過する部分は、輪を円周とする円の通過する部分とは異なることに注意しましょう)


▲図1.輪の中心が辺BC上をBからCまで動いたとき輪が通過する部分です

この斜線部分の面積は、全体の面積(陸上競技のトラックの形をした部分の面積)から、Bを中心とする半径6cmの円BとCを中心とする半径6cmの円Cの共通部分Xの面積を引いたもので、ここから図2に書き入れた数値を使って、それぞれを計算していきます。


▲図2.輪の中心が辺BC上をBからCまで動いたとき輪が通過する部分の面積を計算します

全体の面積
全体の図形は、左右にある2つの半円と中央部の長方形を合わせた図形なので、

から、

です。

2つの円の共通部分Xの面積
2つの円の共通部分Xの図形は、半径6cm、中心角60°の扇形から一辺6cmの正三角形を除いた図形4個と、一辺6cmの正三角形2個を合わせた図形です。

したがって、2つの円の共通部分Xの面積は、半径6cm、中心角60°の扇形4個の面積から正三角形ABC2個の面積を引いたものになるので、

です。

以上から、斜線部分の面積は、

で、これが(1)の答えです。

続いて(2)です。

(1)と同じように、輪の中心が辺AB上をBからAまで動いたとき、輪が通過しない部分は、図3の左側の図に示した円Bと円Aの共通部分Yで、輪の中心が辺AC上をAからCまで動いたとき、輪が通過しない部分は、図3の右側の図に示した円Aと円Cの共通部分Zです。


▲図3.輪の中心が辺ABおよび辺ACを動くとき輪が通過しない部分はそれぞれYとZになります

これから、輪の中心が辺AB上をBからAまで動いたのち、辺AC上をAからCまで動いたとき、輪が通過しない部分はYとZの共通部分になり、したがって、輪が通過する部分は、図4の斜線部分になります。


▲図4.輪の中心が辺BAおよび辺AC上をB→A→Cまで動いたとき輪が通過する部分です

この斜線部分の面積は、全体の面積から、半径6cmの円A、B、Cの共通部分の面積を引いたもので、ここから図5に書き入れた数値を使って、それぞれを計算していきます。


▲図5.輪の中心が辺BAおよび辺AC上をB→A→Cまで動いたとき輪が通過する部分の面積を計算します

全体の面積
全体の図形は、中央上の半径6cm、中心角120°の扇形と左右下にある半径6cm、中心角150°の2つの扇形と1辺6cmの正方形2個と1辺6cmの正三角形2個を合わせた図形なので、

から、

です。

3つの円の共通部分の面積
3つの円の共通部分の図形は、半径6cm、中心角60°の扇形から一辺6cmの正三角形を除いた図形3個と、一辺6cmの正三角形1個を合わせた図形です。

したがって、3つの円の共通部分の面積は、半径6cm、中心角60°の扇形3個の面積から正三角形ABC2個の面積を引いたものになるので、

です。

以上から、斜線部分の面積は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

billion のはなし

2020-06-20 10:02:05 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2英語教科書に、
More than one billion people live in India.
(インドには10億を超える人が住んでいます)
という文があります。

この billionオックスフォード現代英英辞典 で引いてみると、
1 000 000 000; one thousand million
 (10億)
のほかに、
(old-fashioned,British English)
 1 000 000 000 000; one million million

 (⦅古い英語、イギリス英語⦆ 1兆)
という説明があります。

さらに 現代英語語法辞典 で調べてみると、
英国 では以前は、 billionone million million すなわち「10の12乗」に、 trillionone million million million の「10の18乗」に用いていたが、現在では 米国式 と同じ「10の9乗」に billion を、「10の12乗」に trillion を用いることが 一般的となってきている

しかし、まだ曖昧であるので、 International English Usage(Todd,L.&I Hancock,1986) は、これらの語を使用する際には定義をしてから使用すべきであるとし、また、 A Comprehensive Grammar of the English Language(Quirk et al.,1985) はこれらの語の使用そのものを避けるべきであるとしている
と記しています。


イギリス英語 を読んでいて、数字の桁が変だなと思ったら、これが原因かもしれません。頭に入れておくと役に立つこともあるでしょう。

2020年日本数学オリンピック予選の問題(9)

2020-06-19 09:59:37 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「2以上の整数に対して定義され2以上の整数値をとる関数fであって、任意の2以上の整数m、nに対して

をみたすものを考える。このとき

としてありうる最小の値を求めよ。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

初めに、

としてありうる最小の値のあたりをつけましょう。


とすると、

なので、これは矛盾します。


とすると、

なので、これは矛盾します。

したがって、

であることから、

がとりうる最小の値が4になるような関数fを探すことにします。

与えられた等式は、mをf(n)乗した整数のfによる像が、f(m)をf(n)乗した整数に等しいことを示しています。

このとき、f(n)は2以上の整数なので、この等式は、整数の累乗の形に表せない整数については制約していません。

そこで、f(n)の最小値が2なので、2以上のすべての整数nに対して、f(n)=2として少し試行してみましょう。

すると、

になり、n=4,8,9のとき、f(n)≠2です。

ここで、4と9は平方数で、8は立方数なので、もう少し他の累乗数を調べてみると、

ようになります。

この試行結果から、

のとき、

という規則性を予想することができます。

そこで(★)が、

をみたすか調べます。

(★)から、

です。

これらを(☆)の左辺と右辺に代入すると、それぞれ、

になり、(☆)は成り立ちます。

ところが、(★)で与えられる関数fで、

を計算すると、

になり、目標の値4より随分大きな値になってしまいます。

そこで、(★)で与えられる関数fに一工夫して、

となるような関数をつくります。

このとき、(★)で与えられる関数fは(☆)をみたしているので、その指数部を制約した関数は(☆)をみたします。

そこで、

のとき、

となる関数fを考えます。(3乗数、5乗数などの像を小さい値にしたいので)

前述したように、(★★)は(☆)をみたすのですが、ここで確認しておきます。

(★★)から、

です。

これらを(☆)のの左辺と右辺に代入すると、それぞれ、

になり、(☆)は成り立ちます。

ここで、(★★)で与えられる関数fで、

を計算すると、

になり、目標の値4になりました。

このとき、2以上のすべての整数は、kを0以上の整数として、

で表せるので、(☆)は2以上のすべての整数に対して成り立ちます。(例えば、k=1、2、・・・の場合は、それぞれ、2乗数、4乗数、・・・を表し、k=0の場合は、それら以外の整数を表します)

以上から、

としてありうる最小の値は で、これが答えです。


等式を満たす関数を見つけるのが難しい問題です。

example のはなし

2020-06-18 09:50:32 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3英語教科書に、
You know where to find examples
(あなたはどこで実例を見つけるか知っています)
という文があります。

この example現代英語語法辞典 で調べてみると、その 類義語 case、instance、illustration、sample、specimen との違いについて、
example
 ある考えを説明したり、主張するために、多くの類例の中から取り出した代表的・典型的な例を意味する

 Symphonies 103 and 104 stand as perfect examples of early symphonic construction.
 (交響曲103と104は、初期の交響曲の構造の完璧な代表例だ)

case
 個々の具体的な事柄、出来事、状況の実例・事例を意味する

 I’ll give you a real case. Take a pigeon. There’s a certain age...at which a pigeon has to fly.
 (例えば、鳩の実例を挙げてみましょう。鳩には飛ばねばならぬ...時期があります)

 しばしば何か悪いことや、不愉快な事例を指す

 In a recent case a farmer was attacked by a maneating tiger.
 (最近の事例では、農夫が人食い虎に襲われた)

instance
 一般的な説明についての具体的な例をいう。代表的な例というよりは、むしろ個別的な事例として挙げる場合が多い

 She cited an instance where their training had been a marvelous help in dealing with problems.
 (彼女は、彼らの訓練が問題を処理するのに大いに役立っている一例を挙げた)

illustration
 これまでの一般的な説明をさらに分かりやすく、明確にするための実例

 A teacher gave illustrations of twentieth-century violence by describing several wars.
 (先生はいくつかの戦争の話をすることによって、20世紀の暴力の説明をした)

sample
 全体の品質を示すために、任意に選ばれたものの一部分、標本・見本のこと

 There was a free sample of shampoo attached to the front of magazine.
 (雑誌の表に試供品のシャンプーがついていた)

specimen
 しばしば、 sample と区別なく用いられるが、全体が1つの独立した種類を構成するものの中から、任意に選ばれた一部分、標本・見本のこと。科学的な研究目的のために使われる標本・見本に使用されることが多い

 He accompanied Capt. James Cook on his voyage around the world, collecting biological specimens.
 (彼はジェームズ・クック船長の世界旅行に同行し、生物標本を集めた)
と解説しています。

 
頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題(9)

2020-06-17 10:11:55 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2020年日本ジュニア数学オリンピック予選の問題です。

問題は、
「一辺の長さが1の正六角形の形をした盤面がある。盤面を図のように一辺の長さ

の正三角形に分割したとき、図において〇で示されている19個の点を良い点とよぶ。


3辺の長さが

であるような直角三角形の形をしたタイルが12枚あり、盤面に重ならないように置いて全体を覆う。このようなタイルの置き方のうち、次の条件をみたすものは何通りか。

(i) 置かれたタイルの頂点はすべて、良い点と重なっている。
(ii) ちょうど2枚のタイルからなる一辺の長さが1の正三角形は現れない。

ただし、タイルは回転したり裏返したりしてもよいが、盤面を回転したり裏返したりして一致する置き方は区別して数える。」
です。

早速、取り掛かりましょう。

3辺の長さが

の直角三角形のタイルを2枚組合せることを考えます。

図1のように、長さ

の辺と他の2辺がそれぞれ重なる場合、AとBが良い点に一致する可能性があるように置く

と、Cは良い点と一致することはなく、これは条件(i)に反します。


▲図1.2枚のタイルの置き方(1)

また図2のように、長さ

の辺同士が重なる場合、直角の角が並ぶ置き方は1辺の長さが1の正三角形になり、これは条件(ii)に反します。


▲図2.2枚のタイルの置き方(2)

したがって、2枚のタイルは、図2の中央図に示す平行四辺形のように置かれ、この置き方は1通りです。

さらに、この2枚のタイルを組合わせた平行四辺形を2組並べて1辺の長さが1のひし形を作るとき、平行四辺形の置き方は、図3のように、2通りになります。


▲図3.1辺の長さが1のひし形を作るとき、平行四辺形の置き方は2通りです

これで準備完了です。ここから正六角形の盤面に平行四辺形とひし形を置いていきます。


このとき、ひし形と正六角形の盤面の中心との位置関係は、
① ひし形の内部(周上を含めない)に正六角形の盤面の中心がある
② ひし形の周上(頂点を含めない)に正六角形の盤面の中心がある
③ ひし形の頂点に正六角形の盤面の中心がある
④ ひし形の外部(周上を含めない)に正六角形の盤面の中心がある
⑤ ひし形を正六角形の盤面に置かない
の5つの場合になりますが、ひし形を②、④、⑤のように置くことはできません。

したがって、ここでは①と③の場合について調べます。

① ひし形の内部(周上を含めない)に正六角形の盤面の中心がある場合
図4のように、ひし形の置き方は3通りです。


▲図4.ひし形の置き方は3通りです

このとき、1つのひし形に対して平行四辺形の置き方は2通りで、さらにひし形の周りの平行四辺形の置き方は1通りなので、ひし形の内部(周上を含めない)に正六角形の盤面の中心がある場合のタイルの置き方は、
2×1×3=6(通り)
です。

③ ひし形の頂点に正六角形の盤面の中心がある場合
図5のように、ひし形の置き方は2通りです。


▲図5.ひし形の置き方は2通りです

このとき、3つのひし形それぞれに対して平行四辺形の置き方は2通りなので、ひし形の頂点に正六角形の盤面の中心がある場合のタイルの置き方は、
2×2×2×2=16(通り)
です。

以上から、与えられた条件をみたすタイルの置き方は、
6+16= 22(通り)
で、これが答えです。


簡単な問題です。

jump のはなし

2020-06-16 09:19:14 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1英語教科書の 「いろいろな動作」 に関する Word Bank に、
jump well
(上手にジャンプする)
という語があります。

この jump英語語義語源辞典 で引いてみると、この 類義語 leap、spring、skip、hop との違いについて、
jump
 最も一般的な語で、上下、左右いずれの方向にも跳ぶこと

leap
 jump より生き生きと大きく跳び、多少の移動を伴う動作であることが多い

spring
 素早く、急に跳び上がることをいう

skip
 軽く連続的に小刻みに跳ぶこと

hop
 skip ほど軽く跳ぶわけではないが、片足、または両足で、かかえるようにぴょんと跳んだり、ひょいと動くことを意味する (ただし、 ロングマン英英辞典 では、 hop について、 to jump or move around on one leg (片足で跳んだり動き回ること))
と説明しています。

ちなみに、
They were jumping on the bed.
(彼らはベットの上でぴょんぴょん跳びはねていた)
のように 進行形 の場合は、繰り返しの動作を表します。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。