東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

plastic のはなし

2019-02-28 11:55:54 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の英語教科書に、
I see some plastic bags.
(いくつかビニール袋が見えるわ)
という文があります。

この plastic英語語義語源辞典 で調べてみると、それについての 日英比較 があって、そこに、 日本語 の 「プラスチック」 は合成樹脂製の硬いものをいうが、 英語plastic はそれ以外に日本語で 「ビニール」 といってるものも指すとあり、ということで、 「ビニール袋」 は vinyl bags ではなく plastic bags となります。

他に、日本語で「ビニール~」を探してみると、
● ビニール傘   → plastic umbrella
● ビニールシート → plastic sheets, sheets of plastic
● ビニールハウス → plastic greenhouse
がありました。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題H31(18)〔開成中〕

2019-02-27 11:54:57 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成31年度開成中入試問題を取り上げます。

問題は、
「K君は、自宅からおばさんの家まで、スイカ2つを一人で運ぶつもりでした。ところが、弟のS君が「ぼくも手伝う!」と言ったので、次のようにしました。

1) K君とS君がそれぞれスイカを1つずつ持って、同時に自宅を出発する。
2) K君の方がS君より進む速さが速いので、おばさんの家に先に着く。そこで、すぐにスイカを置いて、S君に出会うまで引き返す。
3) K君は、S君に出会ったらすぐにS君からスイカを受け取り、すぐにおばさんの家に向かう。

ここで、K君の進む速さは
    スイカを2つ持っているときは  毎分  60m
    スイカを1つ持っているときは  毎分  80m
    スイカを持っていないときは   毎分 100m
です。

スイカを2つ運び終えたK君がおばさんの家で休んでいると、後から追いかけてきたS君が到着しました。

 S君「おにいちゃん、ぼく、役に立った?」
 K君「もちろんだよ! ぼくが一人で運ぶつもりだったけど、そうするのに比べて、15/16倍の時間で運び終えられたからね。ありがとう!」
 S君「ほんと!? よかった!」

次の問いに答えなさい。

(1) K君が一度目におばさんの家に着いてから、二度目におばさんの家に着くまでの時間は、K君がはじめに一人でスイカ2つを運ぶのにかかると考えていた時間の何倍ですか。

(2) 引き返したK君がS君に出会った地点から、おばさんの家までの距離は、自宅からおばさんの家までの距離の何倍ですか。

(3) S君がスイカを1つ持って進む速さは毎分何mですか。」
です。


K君がはじめに一人でスイカ2つを運ぶを、一度に2つのスイカを運ぶつもりだったのか、スイカを1つずつ1往復半して運ぶつもりだったのか判らないのですが、ここでは普通に考えて、一度に2つのスイカを運ぶつもりだったとして進めましょう。

図1に示すように自宅とおばさんの家までの距離をx(m)とすると、K君が一人でスイカ2つを運ぶとき、自宅からおばさんの家まで行くのに要する時間は

になります。


▲図1.K君が一人でスイカ2つを運ぶとき 要する時間はx/60(分)です

一方、図2のように、S君が自宅とおばさんの家の途中にあるP地点までスイカ1つを運んでくれて、K君がおばさんの家とP地点を往復した場合、その往復に要する時間をt(分)とすると、2つのスイカを運ぶのにかかった時間は

になります。


▲図2.S君が手伝ってくれた場合です

これが、K君がはじめに一人でスイカ2つを運ぶのにかかると考えていた時間の15/16倍なので、

が成り立ち、これから、

です。

したがって、K君が一度目におばさんの家に着いてから、二度目におばさんの家に着くまでの時間は、K君がはじめに一人でスイカ2つを運ぶのにかかると考えていた時間の

で、これが(1)の答えです。

続いて(2)です。

図3のように、おばさんの家とP地点との距離をy(m)とすると、K君がおばさんの家からP地点に行くのに要する時間は

P地点からスイカ1つ持っておばさんの家に行くのに要する時間は

になり、合わせて

です。


図3.おばさん家からP地点までの距離をy(m)としました

これが、K君がはじめに一人でスイカ2つを運ぶのにかかると考えていた時間の3/16(倍)なので、

が成り立ち、これから、

です。

したがって、引き返したK君がS君に出会った地点(P)から、おばさんの家までの距離(y)は、自宅からおばさんの家までの距離(x)の

で、これが(2)の答えです。

最後の(3)です。

図4のように、自宅からP地点までの距離は

です。


▲図4.自宅からP地点までの距離は 31x/36(m)です

S君が自宅からP地点まで行くのに要する時間は、K君が自宅からおばさんの家に行き、すぐに引き返してP地点に着くのに要する時間と等しいので、

になります。

したがって、S君がスイカを1つ持って進む速さは、

から、 毎分62m で、これが(3)の答えです。


簡単な問題です。

soccer のはなし

2019-02-26 11:53:34 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1英語教科書に、 I Like Soccer と題する Lesson があって、そこに、
I like soccer very much.
(ぼくはサッカーが大好きなんだ)
という文があります。

この soccerウィズダム英和辞典 で引いてみると、その 語源 について、
各種の football 競技のうち、「フットボール協会(football association)」 が制定したルールに基づくサッカー競技を正式に association football と呼ぶ。ここから association の “soc” に接尾辞を加えて現在の soccer という語ができた
と解説しています。

さらに、ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY には、
1889年 socca
1891年 socker
1895年 soccer
と、名称の変遷が記されています。

ちなみに、
サッカー
》では、通例   football
      正式には association football
      時に   soccer
を使用

米・豪》では、それぞれアメフト、ラグビーとの混同を避けるため football は用いず、《くだけて》、《かたく》共に soccer
を使用

アメフト
》では、 football
》では、 American football
を使用
だそうです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題H31(17)〔筑波大付属駒場中〕

2019-02-25 14:09:47 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成31年度筑波大付属駒場中入試問題を取り上げます。

問題は、
「15m離れた2点A、Bをまっすぐにつなぐ電飾ケーブルがあります。
赤色、白色、青色の光の点が、次の(1)、(2)、(3)のようにそれぞれ動きます。同時に動き始めてから、点灯しているすべての光の点が初めて重なるまでの時間と、Aから重なった地点までの距離をそれぞれ答えなさい。

(1)

赤色の光:Aを出発して、毎秒3.5mの速さでBに向かって進む。
     Bに到着した瞬間に再びAで点灯し、同じ動きをくり返す。

白色の光:Aを出発して、毎秒2mの速さでBに向かって進む。
     Bに到着した瞬間に再びAで点灯し、同じ動きをくり返す。

青色の光:点灯しない。

(2)

赤色の光:(1)と同じ動き。

白色の光:(1)と同じ動き。

青色の光:Bを出発して、毎秒1.3mの速さでAに向かって進む。
     Aに到着した瞬間に再びBで点灯し、同じ動きをくり返す。

(3)

赤色の光:(1)と同じ動き。

白色の光:Aを出発して、毎秒1.5mの速さでBに向かって進む。
     Bに到着した瞬間に折り返して、毎秒1.5mの速さでAに向かって進む。
     Aに到着した瞬間に折り返して、同じ動きをくり返す。

青色の光:(2)と同じ動き。 」
です。

白色の光の点(以下、白点)がAに静止しているとすると、赤色の光(以下、赤点)は白点から毎秒1.5m(=3.5-2)の速さで遠ざかり、15m進んだところでAに到達するので、それに要する時間は 15÷1.5=10(秒)です。

このとき、白点は2×10=20m進むので、Aからの距離は 20-15=5(m)です。

したがって、すべての光の点が初めて重なるまでの時間は 10秒 、Aから重なった地点までの距離は 5m で、これが(1)の答えです。

次に(2)です。

赤点と白点が重なった点(以下、赤白点)は、(1)から10秒ごとに、毎秒0.5m(=5÷10)の速さでAからBへの移動をくり返します。

ここで、赤白点がAに静止しているとすると、青色の点(以下、青点)は赤白点に毎秒1.8m(=1.3+0.5)の速さで近づき、15m進むごとにAに到達するので、15÷1.8=25/3(秒)ごとにAに到達することになります。

いま、赤白点はAで10秒(30/3秒)ごとに点灯し、青点は25/3秒ごとにAに到着するので、赤白点がAで点灯し、青点がAに到着するのが同時に起きるのは、30と25の最小公倍数150から、150/3=50(秒)になります。

このとき、白点は2×50=100m進むので、Aからの距離は 100-15×6=10(m)です。

したがって、すべての光の点が初めて重なるまでの時間は 50秒 、Aから重なった地点までの距離は 10m で、これが(2)の答えです。

最後の(3)です。

赤点がAに静止しているとすると、青点は赤点に毎秒4.8m(=1.3+3.5)の速さで近づき、15m進むごとにAに到達するので、15÷4.8=25/8(秒)ごとにAに到達し、つまり、25/8秒ごとにAで赤点と青点が重なる点(以下、赤青点)が点灯します。

一方、白点は下図のように、毎秒2m(=3.5-2)の速さでAから15m離れたBの反対側のCに向かい、Cに到着した瞬間に折り返して毎秒2mの速さでAに向かう動きをくり返すので、白点は 30÷2=15(秒)ごとにAに到着することになります。


図.赤点がAに静止しているとした場合の白点、青点の動きです

いま、赤青点はAで25/8秒ごとに点灯し、白点は120/8秒(=15)ごとにAに到着するので、赤青点がAで点灯し、白点がAに到着するのが同時に起きるのは、25と120の最小公倍数600から、600/8=75(秒)になります。

このとき、白点は1.5×75=112.5m進むので、Aからの距離は 112.5-15×7=7.5(m)です。

したがって、すべての光の点が初めて重なるまでの時間は 75秒 、Aから重なった地点までの距離は 7.5m で、これが(3)の答えです。


簡単な問題です。

good idea のはなし

2019-02-24 11:50:17 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
“If it rains, let’s play table tennis in the gym.”
Good idea.”

(「雨が降ったら体育館で卓球しようぜ」「それはいいね」)
という会話があります。

この Good idea. と同じ意味で、 idea を含む表現として ウィズダム英和辞典 に、
That’s a good idea
What a good idea

が挙げてあります。

また、文脈から明らかな場合は good を省略することがあって、
That’s an idea!
What’s an idea!

と言うこともあり、さらに、
There’s an idea!
も可能です。(ただし、 What’s an idea! には 「それはいいね」のほかに、「あきれた」「まさか」「ばかばかしい」を表すこともあります)

また、That’s an idea! の不定冠詞を定冠詞にした
That’s the idea!
は、
(はげまして)「その調子」「それでいいぞ
(要点を強調して)「そういうことになるね
(相手の理解を確認して)「その通り
という意味で使われます。


頭に入れておくと役に立つかもしれません。

中学入試問題H31(16)〔桜蔭中〕

2019-02-23 12:20:48 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成31年度桜蔭中入試問題を取り上げます。

問題は、
「下の図のようなかわった時計があります。この時計には、7から17までの数字と目盛りが書いてあります。7と8、8と9、9と10、・・・・・、16と17の目盛りの間隔は、すべて等しいとします。午前7時を7時0分、午後1時を13時0分のように表すことにします。8時0分のとき、下の図のように時計の長針は7、短針は8を指します。長針と短針は右回りになめらかに動きます。


▲問題図

長針は次の①②の規則に従って動きます。

① 長針は7時0分から17時0分までは60分で1周します。
  このとき、長針と短針はそれぞれ一定の速さで動きます。

② 長針は17時0分から翌日の7時0分までは168分で1周します。
  このとき、長針と短針はそれぞれ一定の速さで動きます。

長針が1周する間に短針が回転する角度は、①のときも②のときも同じで、短針は24時間で1周します。ただし、普通の時計と同じように1時間は60分です。

(1) 次の〔  〕にあてはまる数を答えなさい。

長針が1周する間に短針が回転する角度は〔 ア 〕°です。

時刻が12時45分のとき長針と短針のつくる角の大きさは〔 イ 〕°です。

ただし、長針と短針のつくる角の大きさは0°以上180°以下とします。

(2) 10時0分から11時0分までの1時間で、長針と短針のつくる角の大きさが60°になる時刻は何時何分ですか。すべて求めなさい。解答用紙の答のらんは全部使うとは限りません。

(3) 17時0分から翌日の7時0分の間で、長針と短針が重なる時刻は何時何分ですか。解答用紙の答のらんは全部使うとは限りません。」
です。

長針は、7時0分から17時0分までの10時間で10周し、17時0分から翌日の7時0分までの14時間で 14×60÷168=5(周)するので、24時間で15周します。

一方、短針は24時間で360°(1周)動きます。

したがって、長針が1周する間に短針が回転する角度は 360÷15= 24° で、これが(1)の〔 ア 〕の答えです。

7時0分から12時45分の間は、長針は60分で1周します。

ここで時計の中心と7の目盛りを結んだ線と長針、短針までの角度を下図のように定めると、12時45分での長針の角度は 360×45/60=270°です。


▲図.長針と短針の角度を定めました

一方、12時45分での短針の角度は 24×(5と45/60)=24×23/4=138°です。

したがって、12時45分のときの長針と短針のつくる角の大きさは 270-138= 132° で、これが〔 イ 〕の答えです。

次に(2)です。

まず、1分間に変わる長針と短針の角度の大きさを計算し、それらから1分間に変わる角度差を求めましょう。

10時0分から11時0分の間、長針は60分で1周するので、長針の角度は1分間に360÷60=6°大きくなり、一方、短針は長針が1周する間(60分)に24°大きくなるので、短針の角度は1分間に24÷60=2/5°大きくなります。

したがって、長針と短針の角度差は1分間に6-2/5=28/5°変わります。

ここで10時0分のときの長針と短針の角度を計算すると、それぞれ0°と24×3=72°で、その差は72°になります。

このとき、この角度差が60°になるのは、長針と短針の角度差が、12°(=72-60)、または、132°(=72+60)変わるときです。

したがって、長針と短針の角度差が、
● 12°変わるのに要する時間は、
 

● 132°変わるのに要する時間は、
 
から、それぞれの時刻は

になり、これが(2)の答えです。

最後の(3)です。

17時0分から翌日の7時0分の間、長針は168分で1周するので、長針の角度は1分間に360°÷168=15/7°変わり、一方、短針は長針が1周する間(168分)に24°大きくなるので、短針の角度は1分間に24÷168=1/7°大きくなります。

したがって、長針と短針の角度差は1分間に15/7-1/7=14/7=2°変わります。

ここで17時0分のときの長針と短針の角度を計算すると、それぞれ0°と24×10=240°で、その差は240°になります。

このとき、この角度差が0°になるのに要する時間は、240÷2=120分で、その時刻は19時0分です。

さらに、19時0分より後に長針と短針が重なるのは、19時0分(角度差0°)を基準にして、その角度差が360°、720°、1080°・・・になるときで、これらの角度差になるのに要する時間と時刻は、
● 角度差 360°: 360÷2=180分← 3時間後(22時0分)
● 角度差 720°: 720÷2=360分← 6時間後( 1時0分)
● 角度差1080°:1080÷2=540分← 9時間後( 4時0分)
● 角度差1440°:1440÷2=720分←12時間後(翌日の7時0分)
になります。

したがって、長針と短針が重なる時刻は、19時0分、22時0分、1時0分、4時0分、7時0分 で、これが答えです。


簡単な問題です。

border のはなし

2019-02-22 11:53:12 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に、
Now I am ‘a doctor without borders’ and use ‘a language without borders’.
(今、私は国境なき医師で、そして国境なき言葉を使っています)
という文があります。

この borderロングマン英英辞典 で引いてみると、その類義語 frontier、line、boundary について、
border
 the official line that separates two countries, or the area close to this line
(2つの国を分ける公式の境界、または、この境界に近い地域)

The town lies on the border between Chile and Argentina.
(その町はチリとアルゼンチンの国境にある)

frontier
 especially BrE the border
(イギリス英語で国境)
ウィズダム英和辞典 には、アメリカ英語 では「辺境」も意味するとあります

They crossed the Libyan frontier into Egypt.
(彼らはリビアの国境を越えてエジプトに入った)

line
 the official line that separates states and countries in the US
(アメリカで州や国を分ける公式な境界)

His family lived across the state line in West Virginia.

(彼の家族はウエストバージニア州の州境で暮らしている

boundary
 the line that marks the edge of an area of land that someone owns, or one of the parts of country
(所有されている土地の境界や国の境界を示す線)

The fence marks the boundary between the two properties.
(そのフェンスは2つの土地の境界を示している)

と説明しています。

ちなみに、 コンパスローズ英和辞典 には、the Border が、アメリカではアメリカとメキシコの国境を、イギリスではイングランドとスコットランドの国境(地帯)を意味するとあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題H31(15)〔桜蔭中〕

2019-02-21 15:28:06 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成31年度桜蔭中入試問題を取り上げます。

問題は、
「次の〔  〕にあてはまる数を答えなさい。

3人の中から1人の勝者が決まるゲームのトーナメントを考えます。ゲームは必ず3人で行います。このトーナメントに参加する子どもたちに1から順に番号をふります。番号の小さい順に3人ずつ組み、1回戦を行います。3人の組にならない子どもは2人以下とし、そのまま2回戦に進みます。

2回戦以降も同じように組を作ってゲームを行います。例えば、1番から11番の参加者11人でトーナメントをするとき、図1のように1回戦はa、b、cの3回ゲームを行い、10番と11番の子どもはそのまま準決勝に進みます。そのあとd、eの2回ゲーム行うと優勝者が決まります。


▲問題図(図1)

1番から81番の参加者81人で1回戦を図2のように行うと、優勝者が1人決まるまでに合計〔 ア 〕回ゲームが行われました。


▲問題図(図2)

1番から235番の参加者235人でトーナメントを行うと、優勝者が1人決まるまでに合計〔 イ 〕回ゲームが行われました。
優勝者が1人決まるまでに合計24回ゲームが7行われたとき、トーナメントの決勝、準決勝は図3のようになりました。このときのトーナメントの参加者は〔 ウ 〕人です。」


▲問題図(図3)

です。

トーナメントに参加した子どもの人数を3で割ったとき、その商と余り(0、1、2のいずれか)の和の人数がトーナメントを勝ち上がります。

したがって、
81÷3=27・・・0 ←1回戦
27÷3= 9・・・0 ←準々決勝
 9÷3= 3・・・0 ←準決勝
 3÷3= 1・・・0 ←決勝
から、合計のゲーム数は、27+9+3+1= 40(回)で、これが〔 ア 〕の答えです。

同じように、
235÷3=78・・・1 ←1回戦
 79÷3=26・・・1 ←2回戦
 27÷3= 9・・・0 ←準々決勝
  9÷3= 3・・・0 ←準決勝
  3÷3= 1・・・0 ←決勝
から、合計のゲーム数は、78+26+9+3+1= 117(回) で、これが〔 イ 〕の答えです。

最後の〔 ウ 〕です。

7人が準決勝に進んでいるので、準々決勝に、
(1) 21人の子どもが進み、7ゲーム行われた
(2) 19人の子どもが進み、6ゲーム行われ、1人はそのまま準決勝に進んだ
(3) 17人の子どもが進み、5ゲーム行われ、2人はそのまま準決勝に進んだ
のいずれかになります。

これらの(1)から(3)について、同じように勝ち上がった子どもの人数と行われたゲーム回数をまとめると、下表のようになります。


▲表.勝ち上がった子どもの人数と行われたゲーム回数をまとめました

以上から、与えられた条件を満たすトーナメントの参加者は 49 人 で、これが〔 ウ 〕の答えです。


簡単な問題です。

in my opinion のはなし

2019-02-20 14:28:41 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
In my opinion, e-mails are the most convenient way.
(私の意見では、eメールが一番便利です)
という文があります。

この in my opinion について、 ロングマン英英辞典 を調べてみると、 register (状況・年齢・性別などの違いによる言語使用の差異)の説明があり、そこには、
In everyday English, people usually say I think... rather than my opinion is ... or in my opinion... . In questions, people usually ask what do you think? rather than what is your opinion?
(日常の英語では、普通、「私の意見は...」や「私の意見では、...」と言うよりも「私は...と思う」と言う。質問するときは、普通、「あなたの意見は何ですか?」と言うよりも「どう思う?」と尋ねる)
と記しています。

また ウィズダム英和辞典 には、 in my opinion と同じ意味の表現として、
《くだけて》 If you want my opinion,...
《かたく》  It is my opinion that...
を挙げていて、さらに eメールなどではしばしば IMO と省略されて使われるとしています。

ちなみに、「意見を言う」の「言う」には saytell ではなく、 givestate を用い、
× We said our opinion about the product.
とはせず、
We gave〔stated〕 our opinion about the product.
(私たちはその製品について意見を言った)
とします。


頭に入れておくと役に立つかもしれません。

中学入試問題H31(14)〔灘中〕

2019-02-19 11:50:38 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成31年度灘中入試問題を取り上げます。

問題は、
「1から52までの数が書かれたカードが、左から数が小さい順に次のように並んでいます。

これらのカードを次の手順で並び替えます。

2の倍数が書かれたカードを左にあるものから順にすべて取り出し、取り出した順に左から並べます。その並びの右側に、取り出していないカードを順番を変えずにすべて並べます。このとき次の(A)のような並びになりました。


(A)の状態のカードについて、3の倍数が書かれたカードを左にあるものから順にすべて取り出して同様の手順で並び替えました。そのときの状態を(B)とします。

(B)の状態のカードについて、

(1) 左から1番目、2番目、3番目にあるカードに書かれた数を答えなさい。
(2) 〔1〕は左から何番目にありますか。(〔 〕はカードを表します)

(B)の状態のカードについて、4の倍数が書かれたカードを左にあるものから順にすべて取り出して同様の手順で並び替え、次に5の倍数が書かれたカードを左にあるものから順にすべて取り出して同様の手順で並び替え、さらに6の倍数が書かれたカードを左にあるものから順にすべて取り出して同様の手順で並び替え、最後に7の倍数が書かれたカードを左にあるものから順にすべて取り出して同様の手順で並び替えました。

(3) 左から1番目、2番目、3番目にあるカードに書かれた数を答えなさい。
(4)〔31〕は左から何番目にありますか。
(5) 左から31番目にあるカードに書かれた数を答えなさい。」
です。

(B)の状態のカードは、図1のように、左から順に、「3の倍数でかつ2の倍数」-「3の倍数でかつ2の倍数でない数」-「2の倍数でかつ3の倍数でない数」-「2と3の倍数でない数」のグループになり、それぞれのグループのカードは数の小さい順に並んでいます。


▲図1.(B)の状態カードの並び方です

つまり、(B)の状態の左から1、2、3番目のカードに書かれた数は、6の倍数で最小の数から3番目までの数になります。

したがって、 6、12、18 が(1)の答えになります。

次に(2)です。

〔1〕は、図1の右端のグループ(2と3の倍数でない数)に属し、そのグループの左端にあります。

ここで、その左側にあるグループに属するカードの枚数を勘定すると、
「3の倍数」グループ:52÷3=17・・・1から17枚
「2の倍数で3の倍数でない数」グループ:52÷2=26、52÷6=8・・・4、26-8=16枚
から、17+16=33(枚)になります。

したがって、〔1〕は左から 34枚目 で、これが(2)の答えです。

7の倍数の並べ替えが終わった状態(C)を、上と同じようなグループに分類して並べると、図2のようになります。


▲図2.(C)の状態のカードの並び方です

これから、(C)の状態の左から1番目のカードに書かれた数は、7の倍数でかつ6の倍数である42になります。

次に、1から52までの数で7の倍数でかつ6の倍数は42だけなので、2番目のカードに書かれた数は、7の倍数でかつ5の倍数である35になり、1から52までの数で7の倍数でかつ5の倍数は35だけなので、3番目のカードに書かれた数は、7の倍数で4の倍数である28になります。

したがって、左から1番目、2番目、3番目にあるカードに書かれた数は順に、 42、35、28 で、これが(3)の答えです。

次に(4)です。

〔31〕は、図2の右端のグループ(2~7の倍数でない数)に属します。

このグループに属するカードに書かれた数は、小さい順に、1、11、13、17、19、23、29、31、37、41、43、47なので、〔31〕は右端から5番目になります。

したがって、〔31〕は左から52-4= 48番目 で、これが(4)の答えです。

最後の(5)です。

左から31番目のカードは、右から22番目のカードになるので、ここでは図2の右側から各グループに属するカードを挙げていきましょう。

「2~7の倍数でない数」グループ:上記の12枚
「2の倍数」グループ:〔2〕、〔22〕、〔26〕、〔34〕、〔38〕、〔46〕の6枚
「3の倍数で2の倍数でない数」グループ:〔3〕、〔9〕、〔27〕、〔33〕、〔39〕、〔51〕の6枚
なので、右から22番目のカードは〔27〕です。

したがって、左から31番目のカードに書かれた数は 27 で、これが(5)の答えです。


簡単な問題です。

yesterday のはなし

2019-02-18 12:22:35 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
I saw you in the library yesterday
(昨日、図書館であなたを見かけたわよ)
という文があります。

この yesterday英語語義語源辞典 で調べてみると、その少し上に yester- という見出し語があって、そこには、「すぐ前の」「昨...」の意と書かれています。

つまり yesterday は「すぐ前の日」「昨日」ということになるようです。

この yester- をもつ語は、ほかに yesteryear があって、 オックスフォード現代英英辞典 には、
(old-fashioned or literary)
the past, especially a time when attitudes and ideas were different

(古語または文語)
(特に、その立ち振る舞いや考えが違っているような過去)
とあり、例文として、
Three footballing stars of yesteryear were in the commentary box for the match.
(往年のサッカースター選手3人が、その試合の実況解説席にいた )
を挙げています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題H31(13)〔灘中〕

2019-02-17 10:55:40 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成31年度灘中入試問題を取り上げます。

問題は、
「4桁の整数Aは百の位の数字が0です。Aの十の位の数字と一の位の数字を入れ替えて4桁の整数Bを作ります。4018と4081のようにAもBも7の倍数となるようなAは全部で何個ありますか。次の〔ヒント〕を参考にして答えなさい。ただし、4018と4081の2個を含め、AとBが等しい場合も含めます。

    〔ヒント〕 4081-4018=63=9×7=9×(8-1)
          4082-4028=54=9×6=9×(8-2)
          1000=7×143-1             」
です。

A=1000a+10b+c (1≦a≦9、0≦b,c≦9、a、b、cは整数)
とすると、
B=1000a+10c+b
になります。

ここで〔ヒント〕を参考にして、A-Bを計算すると、
A-B=1000a+10b+c-(1000a+10c+b)
   =9b-9c
   =9(b-c)
になり、仮にAが7の倍数の場合、Bが7の倍数になるのは、b-c が7の倍数のときであることが判ります。

続いて、Aが7の倍数になる場合を調べましょう。

〔ヒント〕を参考にしてAを変形すると、
A=(7×143-1)a+10b+c
 =7×143a-a+10b+c
から、Aが7の倍数になるのは、-a+10b+c が7の倍数のときであることが判ります。

以上をまとめると、問題に与えられた条件に従うAとBがともに7の倍数になるためには、
(1) b-c が7の倍数
(2) -a+10b+c が7の倍数
になることになります。

それでは、まず(1)を調べましょう。

b-c が7の倍数になるのは、表1のでマークしたb、cの組です。


▲表1.でマークしたb、cの組のときb-cは7の倍数です

次に(2)を調べましょう。

表2に、表1のでマークしたb、cのそれぞれの組について、(2)を満たすaの値を書き入れました。


▲表2.でマークしたb、cの組について(2)を満たすaの値を書き入れました

例えば、(b,c)=(0,0)の「7」は a=7を表していて、これから A=7000になり、(2,9)の「1,8」は、a=1または8を表していて、これから A=1029または8029になります。

つまり、表2に書き入れたaの個数がAの個数と同じになり、そのaの個数は21個です。

したがって、Aの個数は 21個 で、これが答えです。


簡単な問題です。

Goodbye のはなし

2019-02-16 11:52:35 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
Namaste. It is one way to say hello or goodbye in India.
(ナマステ、それは、インドでの「こんにちは」や「さようなら」の言い方の一つです)
という文があります。

この goodbyeウィズダム英和辞典 で調べてみると、その 語源 の説明があって、そこには、
God be with you.((別れたあとも)神があなたのそばにいますように)が短縮されて god-b-ye となり、 Good morning などからの類推で語頭が good に変化した、とあります。

また、 コンパスローズ英和辞典 には、 goodbye類義語 として、 So long!、Bye-bye!、See you! が取り上げられていて、
Goodbye
 最も普通の別れのあいさつ

So long!
 親しい者どうしで使う

Bye-bye!
 主に子供どうしか大人が子供に向かって使う

See you!
 くだけた会話で使う。じきにまた会うという含みがある
と記しています。


頭に入れておくと役に立つかもしれません。

高校入試問題H31(1)〔開成高〕

2019-02-15 14:26:33 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、平成31年度開成高入試問題を取り上げます。

問題は、
「正二十面体のサイコロがあり、各面には1から20までの数がいずれか一つずつ書かれていて、1の書かれた面、2の書かれた面、・・・、20の書かれた面はすべて1面ずつあるとする。また、このサイコロを投げたとき、どの面が出ることも同様に確からしいものとする。

(1) このサイコロを2回投げて、出た面に書かれた数の和が6の倍数となる確率を求め、結果のみを答えよ。

(2) このサイコロを3回投げて、出た面に書かれた数を5で割った余りを順にa、b、cとする。ただし、5で割り切れるとき、余りは0とする。
  (ⅰ) 3数の積abcが0となる確率を求めよ。
  (ⅱ) abc/6 が整数となる確率を求めよ。」
です。

1回目に投げたサイコロの目の数をm、2回目の目の数をnとすると、
2≦m+n≦40
が成り立ち、これを満たすm+nで6の倍数になるのは、
m+n=6,12,18,24,30,36
の場合になります。

そこで、これらのそれぞれの場合について調べていきましょう。

● m+n=6 の場合
これを満たすm、nの組合せ(m,n)は、
(1,5)、(2,4)、(3,3)の並び替えで、5通りです。〔(3,3)の並び替えは(3,3)なので1通りになります〕

● m+n=12 の場合
これを満たすm、nの組合せ(m,n)は、
(1,11)、(2,10)、・・・、(5,7)、(6,6)の並び替えで、11通りです。

● m+n=18 の場合
これを満たすm、nの組合せ(m,n)は、
(1,17)、(2,16)、・・・、(8,10)、(9,9)の並び替えで、17通りです。

● m+n=24 の場合
これを満たすm、nの組合せ(m,n)は、
(4,20)、(5,19)、・・・、(11,13)、(12,12)の並び替えで、17通りです。

● m+n=30 の場合
これを満たすm、nの組合せ(m,n)は、
(10,20)、(11,19)、・・・、(14,16)、(15,15)の並び替えで、11通りです。

● m+n=36 の場合
これを満たすm、nの組合せ(m,n)は、
(16,20)、(17,19)、(18,18)の並び替えで、5通りです。

したがって、m+nが6の倍数になる場合の数は 5+11+17+17+11+5=66(通り)で、すべての場合の数は20×20=400(通り)なので、その確率は 66/400= 33/200 で、これが(1)の答えです。

次に(2)です。

3数の積abcが0になる事象は、3数の積abcが0にならない事象の余事象なので、ここは3数の積が0にならない確率を計算して、それを1から減じることにしましょう。

まず、1、2、3回目に投げたサイコロの目をそれぞれA、B、Cとすると、abc≠0となるのは、A、B、Cのいずれも5の倍数(5、10、15、20)にならない場合です。

ここで、abc≠0になる場合の数は、(20-4)×(20-4)×(20-4)=16×16×16(通り)で、すべての場合の数は20×20×20(通り)なので、その確率は 16×16×16/20×20×20=4×4×4/5×5×5=64/125です。

したがって、abc=0になる確率は 1-64/125= 61/125 で、これが(ⅰ)の答えです。

最後の(ⅱ)です。

0≦a,b,c≦4 から、0≦abc≦64 が成り立ち、この範囲で abc/6 が整数になるのは、
abc=0,6,12,18,24,30,36,42,48,54,60
の場合です。

ところが、0≦a,b,c≦4に対して、30=2×3×、42=2×3×、54=2×3×、60=3×4× であることから、これらの数はa、b、cの積になりません。

したがって、abc/6 が整数になるのは、
abc=0,6,12,18,24,36,48
の場合になります。

そこで、これらのそれぞれの場合について調べていきましょう。

● abc=0 の場合
(ⅰ)の答えで、その確率は61/125です。

● abc=6 の場合
これを満たすa、b、cの組合せ(a,b,c)は、
(1,2,3)の並べ替えで、このときa=1、b=2、c=3になるA、B、Cはいずれも4通りなので、この場合の数は 4×4×4×6=64×6(通り)です。

● abc=12 の場合
これを満たすa、b、cの組合せ(a,b,c)は、
(1,3,4)と(2,2,3)の並べ替えで、このときa=1、b=3、c=4、または、a=2、b=2、c=3になるA、B、Cはいずれも4通りなので、それぞれ場合の数は 4×4×4×6=64×6(通り)と4×4×4×3=64×3(通り)になり、これらを合わせた場合の数は 64×9(通り)です。

● abc=18 の場合
これを満たすa、b、cの組合せ(a,b,c)は、
(2,3,3)の並べ替えで、このときa=2、b=3、c=3になるA、B、Cはいずれも4通りなので、この場合の数は 4×4×4×3=64×3(通り)です。

● abc=24 の場合
これを満たすa、b、cの組合せ(a,b,c)は、
(2,3,4)の並べ替えで、このときa=2、b=3、c=4になるA、B、Cはいずれも4通りなので、この場合の数は 4×4×4×6=64×6(通り)です。

● abc=36 の場合
これを満たすa、b、cの組合せ(a,b,c)は、
(3,3,4)の並べ替えで、このときa=3、b=3、c=4になるA、B、Cはいずれも4通りなので、この場合の数は 4×4×4×3=64×3(通り)です。

● abc=48 の場合
これを満たすa、b、cの組合せ(a,b,c)は、
(3,4,4)の並べ替えで、このときa=3、b=4、c=4になるA、B、Cはいずれも4通りなので、この場合の数は 4×4×4×3=64×3(通り)です。

これらをまとめると、abc=6、12、18、24、36、48 になる場合の数の合計は 64×(6+9+3+6+3+3)=64×30(通り)で、すべての場合の数は20×20×20なので、その確率は 64×30/20×20×20=30/125 です。

したがって、abc/6 が整数になる確率は、(abc=0の確率)+(abc=6,12,・・・,48の確率)=61/125+30/125= 91/125 で、これが(ⅱ)の答えです。


簡単な問題です。

poison のはなし

2019-02-14 11:57:02 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に、
Take care. It’s full of poison
(気をつけなさい。それは毒でいっぱいだぞ)
という文があります。

この poison英語語義語源辞典 で調べてみると、その 類義語toxin、venom との違いについて、
poison
 毒や毒物を指す最も一般的な語

toxin
 動物、植物の中のバクテリアによってもたらされる毒で、 the toxins in toadstools(きのこの毒素)のように用いる。

venom
 へび、さそり、蜂、くもなどが噛んだり刺したりした時に分泌する毒(液)
と説明しています。

ちなみに、これらの 形容詞 は、
poison  poisonous
toxin   toxic
venom   venomous

で、例えば、「毒へび」は、 poisonous snakevenomous snake などと言うようです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。