東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

高校入試問題R2(24)[都立国立高]

2020-07-31 09:23:24 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立国立高の問題です。

問題は、
「下の図1で、点Oは原点、曲線fは

のグラフを表している。


▲図1.問題図(1)

原点から点(1,0)までの距離、および原点から点(0,1)までの距離をそれぞれ1cmとする。
次の各問に答えよ。

[問1]

において、xの変域が-2≦x≦4であるとき、yの最大値から最小値を引いた値を求めよ。

[問2] 下の図2は図1において、x軸上にあり、x座標が正の数である点をA、曲線f上にあり、x座標が正の数である点をPとし、点Oと点P、点Aと点Pをそれぞれ結んだ場合を表している。


▲図2.問題図(2)

OP=PAのとき、次の(1)、(2)に答えよ。

(1) ∠OPA=90°であるとき、OPの長さは何cmか。
ただし、答えだけではなく、答えを求める過程がわかるように、途中の式や計算なども書け。

(2) 下の図3は図2において、点Aを通りx軸に垂直な直線上にある点で、y座標が

である点をQ、直線APと曲線fとの交点のうち、点Pと異なる点をR、点Qと点Rを通る直線と曲線fとの交点のうち点Rと異なる点をSとした場合を表している。


▲図3.問題図(3)

RS:SQ=3:2
であるとき、点Pのx座標を求めよ。」
です。

図4の青色矢印がxの変域で、それに対応してyの変域は赤色矢印になります。


▲図4.xとyの変域をそれぞれ青色矢印と赤色矢印で示しました

このとき、yの最大値と最小値はそれぞれ0と-8なので、yの最大値から最小値を引いた値は、
0-(-8)=
で、これが(1)の答えです。

次に[問2]の(1)です。

△OPAは直角二等辺三角形で、これを4つ、図5のように並べた図形は、1つの辺をOAとする正方形になります。


▲図5.△OPAは直角二等辺三角形です

このとき直線OPは、正方形の対角線の1つを含むので、直線OPの式は、
y=-x
になります。

すると、

から、点Pのx座標は2で、点Aのx座標は4になります。

したがって、

で、これが答えです。

最後の[問2]の(2)です。

図6のように、点Pのx座標をtとすると、点Pの座標は

です。


▲図6.点Pのx座標をtとしました

また、△POAは二等辺三角形なので、点Aの座標は(2t,0)で、点Qの座標は

になります。

すると、直線APは、

になり、さらに、

から、点Rのx座標は-2tで、このとき点Rは曲線f上にあるので、点Rの座標は

になります。

ここまでで図7のように、点Qと点Rの座標をtで表すことができました。


▲図7.点Qと点Rの座標をtで表すことができました

あとは、点Sが、線分RQを3:2に内分する点であることと曲線f上にあることを使ってtを計算すればお仕舞です。

点Sが線分RQを3:2に内分する点であることから、点Sの座標は、

で、さらに点Sが曲線f上にあることから、点Sのy座標は、

になり、したがって、

です。

このとき、t>0なので、点Pのx座標は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

poor のはなし

2020-07-30 09:47:39 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の教科書に、
Some villages in Malawi are very poor
(マラウイのいくつかの村はとても貧しい)
という文があります。

この poor英語語義語源辞典 で引いてみると、その 類義語 について、
poor
 単に生活に困っていることから快適な生活をする手段や資力をもたない範囲までを示す単純で直接的な語

needy
 生活ができないほど極端に貧しいこと

 a needy family (貧困家庭)

impoverished
 以前は富裕であったが今は落ちぶれて貧しくなったこと

 an impoverished aristocrat (没落貴族)

penniless
 一文なしの極貧を指す
と説明しています。

さらに、これら以外の 類義語 を探してみると、 hard up、 badly off [《米》bad off]、deprived、destitute、poverty-stricken などが見つかりました。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

学研CAIスクール 東久留米滝山校
https://caitakiyama.jimdo.com/
TEL 042-472-5533

高校入試問題R2(23)[都立日比谷高]

2020-07-29 09:54:34 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立日比谷高の問題です。

問題は、
「下の図1で、点Oは原点、曲線fは

のグラフを表している。


▲図1.問題図(1)

x軸上にあり、x座標が正の数である点をAとする。
点Aを通り、傾きが負の数である直線をlとする。
直線lと曲線fとの交点のうち、x座標が正の数である点をB、x座標が負の数である点をCとする。
点Oから点(1,0)までの距離、および点Oから点(0,1)までの距離をそれぞれ1cmとして、次の各問に答えよ。

[問1] 線分ACとy軸との交点をD、線分OAの中点をEとし、2点D、Eを通る直線の傾きが

、点Bのx座標が

であるとき、直線lの式を求めよ。

[問2] 下の図2は、図1において、点Cを通り、x軸に平行な直線mを引き、曲線fとの交点のうち、点Cと異なる点をF、y軸との交点をGとし、2点B、Gを通る直線nを引き、曲線fとの交点のうち、点Bと異なる点をHとした場合を表している。


▲図2.問題図(2)

次の(1)、(2)に答えよ。

(1) 点Bと点F、点Cと点Hをそれぞれ結んだ場合を考える。

△BHCと△BFGの面積比が13:4、直線nの傾きが

のとき、点Bのx座標をtとして、その値を求めよ。
ただし、答えだけでなく、答えを求める過程が分かるように、途中の式や計算なども書け。

(2) 下の図3は、図2において、直線nとx軸との交点をIとした場合を表している。


▲図3.問題図(3)


のとき、直線nの傾きを求めよ。」
です。

図4のように、点Bは、

上にあり、そのx座標が

なので、点Bの座標は、

です。


また、直線lの傾きは、

です。

したがって、直線lの式は、

で、これが(1)の答えです。

次に(2)です。


はy軸に対して対称なのでGF=GCで、図5のように、△BFGの面積と△BCGの面積は等しくなります。


▲図5.(△BFGの面積)=(△BCGの面積)です

すると、△BGCと△HGCの面積比は4:9になり、したがって、BG:GH=4:9です。

ここで点Bのx座標をtとすると、点Hのx座標は、

で、したがって、点Bと点Hの座標はそれぞれ

です。

今、点Hからx軸に下した垂線の足をK、点Bから直線HKに下した垂線の足をLとすると、直線nの傾きは、

です。

一方、直線nの傾きは、

と与えられているので、

が成り立ち、これを解くと、

で、これが答えです。

最後の(3)です。

図6のように、△BAI∽△BCGで、その相似比は4:5なので、AI:CG=4:5になり、したがって、

です。


また、点Bの座標を

とすると、点Cのy座標は、

になり、このとき、点Cは、

上にあるので、点Cのx座標は、

で、

になります。

これらから、

が成り立ち、これを解くと、

で、したがって、点Bと点Cの座標は、それぞれ

になります。

ここで、点Bからy軸に下した垂線の足をPとすると、直線nの傾きは、

で、これに

を代入して整理すると、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

電話番号の読み方 のはなし

2020-07-28 08:52:08 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1教科書の 「数字」 についての Words & Sounds に、「電話番号を英語らしく言ってみよう」という課題があって、電話番号 の例として、
1608-4752
を挙げています。

そこで オックスフォード実例現代英語用法辞典 で 「電話番号」 を調べてみると、その 読み方 について、
● 数字を別々に、3つ、4つ(しかし、2つではだめ)をまとめて、間に小休止を置きながら言う。数字はしばしばアルファベットと同じく oh と呼ぶ
とあります。

つまり、教科書の例では、
one six oh [zero] eight, four seven five two
と読み、「」のところで一休みということです。

また ウィズダム英和辞典 には、
・ 日本と同じく数字を1桁ずつ読む
は /ou/ 、混乱を避けたい時は zero /zɪ́ərou/ と読む
99など同じ数字が続く時は double nine とも読む
としています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(34)[灘中]

2020-07-27 10:58:00 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「1周600mの円形の散歩コースがあります。AさんとBさんはコース上のS地点を同時に同じ向きに進みはじめ、Aさんは毎分50mの速さで歩き、Bさんは一定の速さで走ります。Aさんが1周してS地点に戻った時点で2人は止まります。2人が進んでいる間、S地点とAさんの距離、S地点とBさんの距離、AさんとBさんの距離の3種類を測ります。ただし、これらの距離は散歩コースに沿って、短い方(等しいときはその等しい距離)が計測されます。そして、これらの3種類の距離のうち最も短いものを「最短距離」と呼ぶことにします。例えば、S地点とAさん、Bさんの位置が、下の図1、図2、図3、図4のとき、3種類の距離と「最短距離」は下の表のようになります。


(1) Bさんが毎分100mで走る場合、出発後の時間(分)と「最短距離」(m)の関係を表すグラフを、次の方眼に実線で書き入れなさい。


(2) Bさんが毎分150mで走る場合、出発後の時間(分)と「最短距離」(m)の関係を表すグラフとして正しいものを、次の4つから1つ選び、選んだグラフの右上のグラフ番号を囲った破線をなぞりなさい。さらに、選んだグラフの空欄に適切な数を書き入れなさい。」
です。

グラフを利用すれば簡単です。

Aさんは毎分50mの速さで歩くので、S地点とAさんの距離のグラフは、図5の青色の折れ線になります。


▲図5.Aさんが毎分50mで歩き、Bさんが毎分100mで走る場合の3種類の距離のグラフと「最短距離」のグラフです

一方、Bさんは毎分150mの速さで走るので、S地点とBさんの距離のグラフは、図5の緑色の折れ線になります。

このとき、AさんとBさんは毎分50m(=100-50)ずつ離れていくので、2人の距離のグラフは、図5の青色の折れ線になります。

すると、「最短距離」のグラフは、図5の上側のグラフで最も小さい値になるグラフを繋いだものになるので、図5の下の図の赤色の折れ線が(1)の答えです。

続いて(2)です。

(1)と同様に、S地点とAさん、Bさんの距離のグラフ(それぞれ青色と緑色の折れ線)とAさんとBさんの距離(黄色の折れ線)を書き入れると図6の上側のグラフになり、さらに、、それらのなかで最も小さい値になるグラフを繋いだ「最短距離」のグラフ(赤色の折れ線)を書き加えると、図6の下側のグラフになります。


▲図6.Aさんが毎分50mで歩き、Bさんが毎分150mで走る場合の3種類の距離のグラフと「最短距離」のグラフです

このとき、図6の「最短距離」のグラフは、グラフ3と同じ形をしているので、グラフ3を選びます。

ここで、図6の下側の図のように、点OからWを定めると、△POQ∽△PRS、OQ:RS=1:1から、点Pは線分ORを1:1に内分する点になるので、「最短距離」の上側の[  ]と出発後の時間の左側の[  ]の値は、それぞれ150(=300÷2)と3(=6÷2)になります。

また、△UTV∽△UWR、TV:WR=2:3から、点Uは線分TRを2:3に内分する点になるので、「最短距離」の下側の[  ]と出発後の時間の右側の[  ]の値は、それぞれ、120(=300÷5×2)と7.2(=6+3÷5×2)になります。

これらをまとめると図7になり、これが(2)の答えです。


▲図7.(2)の答えです



簡単な問題です。

islands のはなし

2020-07-26 10:30:52 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の教科書に、
The Ogasawara Islands became a World Heritage Site in 2011.
(小笠原諸島は2011年に世界遺産になりました)
という文があります。

この islandsisland複数形 で 「複数の島の集まり」 を表し、したがって、「諸島」となるわけです。

ところが、日本地図を広げてみると、 「諸島」 以外にも。、例えば、北海道の 歯舞群島 などの 「群島」 や 長崎県の 五島列島 などの 「列島」 といった 「複数の島の集まり」 を表す語が使われています。

そこで、これらの「諸島」、「群島」、「列島」の違いについて調べてみると、 国土地理院 のQ&Aコーナーに、
Q:島、群島、列島の違いは何ですか?

A:二つ以上の島の分散の度合いにより、集団をなすものを諸島、そのうち、塊状をなすものを群島、同様に列状をなすものを列島と呼んでいます。
諸島と群島は別称でありますが、概念としては同じであるといわれ、群島は,「字」に近い用いられ方をしており、地元で呼ばれている名称が尊重されるため、ときに諸島であったり、群島であったり、統一した呼称として定義するのは困難といわれています。
という解説がありました。

ちなみに、 「英語は朗読でうまくなる!」(青谷優子氏著)の記事のなかにある
On average, the archipelago is hit by 20 strong typhoons a year.
(その諸島[フィリピン諸島]は、平均して年間20もの強い台風に襲われています)
のように、 archipelago も 「諸島」を表し、これを ウィズダム英和辞典 で引いてみると、
群島諸島;多島海
とあり、用例に、
the Japanese Archipelago (日本列島)
を挙げています。(「日本列島」は the Japanese Islands とも表し、 Japanese Archipelago の方が格式張った表現になりますが、前者を地名と共に使うときはより一般的になるそうです)


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

高校入試問題R2(22)[都立西高]

2020-07-25 09:35:22 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立西高の問題です。

問題は、
「下の図1で、点Oは原点、曲線fは

のグラフである。


▲図1.問題図(1)

2点A、Bはともに曲線f上にあり、点Aのx座標は負の数、点Bのx座標は正の数であり、点Aと点Bのx座標の絶対値は等しい。
点Aと点Bを結ぶ。
点Oから点(1,0)までの距離、および点Oから点(0,1)までの距離をそれぞれ1cmとして、次の各問に答えよ。

[問1] 下の図2は、図1において、

、点Aのx座標を-1とし、四角形ABCDが正方形となるようにy座標はともに正の数となる点Cと点Dをとり、点Bと点C、点Cと点D、点Dと点Aをそれぞれ結んだ場合を表している。


▲図2.問題図(2)

2点B、Dを通る直線の式を求めよ。

[問2] 下の図3は、図1において、点Aのx座標を-1とし、点Eは曲線f上にあり、x座標が3となる点とし、点Fは曲線f上にあり、x座標が負の数で、y座標が点Aのy座標より大きい点とし、点Oと点B、点Bと点E、点Eと点O、点Bと点F、点Fと点Aをそれぞれ結んだ場合を表している。


▲図3.問題図(3)

△BEOと△ABFの面積が等しくなるとき、点Fのx座標を求めよ。
ただし、答えだけでなく、答えを求める過程が分かるように、途中の式や計算なども書け。

[問3] 下の図4は、図1において、点Aを通り、傾きが曲線fの式における比例定数aと等しい直線をlとし、点Bから直線lに引いた垂線と直線lとの交点をGとし、点Bと点Gを結んだ場合を表している。


▲図4.問題図(4)

点Aのx座標が

、△ABGの面積が7cm2のとき、aの値を求めよ。」
です。

図5のように、点Aは

で、曲線fはy軸に対して対称なので、点Bは

になります。


また、正方形ABCDの辺ABはx軸に平行なので、直線BDの傾きは-1です。

したがって、求める直線の式は、

で、これが(1)の答えです。

次に(2)です。

例えば、点Fのx座標をtとおいて、△BEOと△ABFの面積をaとtで表して、互いの面積が等しいことから等式を導いて解いてもOKですが、ここでは相似を利用してみましょう。

図6のように、直線ABとy軸との交点をP、点Eからy軸に下した垂線の足を点Q、直線ABと直線OEとの交点をRとします。


▲図6.点P、Q、Rを定めました

ここで、点BとEのy座標がそれぞれaと9aであることから、OP:OE=1:9になり、△BEOの面積をSとすると、△BPOの面積は

になります。

また、△OEQ∽△ORPでその相似比は9:1なので、

になり、したがって、

です。

これらから、

が成り立ちます。

一方、△ABFの面積Sは、底辺をABとしたときの高さをhとすると、線分ABの長さが2であることから、

です。

(1)に(2)を代入すると、

で、したがって、点Fのy座標は、
a+3a=4a
です。

このとき、点Fは曲線f上にあり、かつa≠0であることから、点Fのx座標は、

になり、ここでx<0から、
x= -2
で、これが答えです。

最後の(3)です。(単位は省略します)

図7のように、点Gから直線ABに垂線を下ろしその足をHとすると、

、△ABGの面積が7であることから、

になります。


このとき、△AGH∽△GBHから、
AH:GH=GH:BH → AH×BH=7    (3)
で、さらに、

です。

すると、(3)と(4)から、

になり、これを変形・整理して、

です。

したがって、直線lの傾きaは、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

sad のはなし

2020-07-24 09:48:02 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の教科書に、
This makes us sad
(これは私たちを悲しませます)
という文があります。

この sadロングマン英英辞典 で引いてみると、 その 類義語 について、
sad
 not happy
 (悲しい:うれしくないこと)

unhappy
 sad, especially for a long time
 (不幸せな:特に長い間、悲しいこと)

homesick
 sad because you are away from your home, family, and friends
 (ホームシックで:自宅、家族、友人と離れていて悲しいこと)

down
 feeling sad for a few hours or days, often for no reason
 (気持ちが沈んだ:しばしば理由もなく数時間または数日悲しみを感じること)

gloomy
 looking or sounding sad and without hope-used about people, places, and weather
 (憂鬱な:希望がなく悲しく見えたり聞こえるたりすること、人、場所、天候に用いる)

dejected/downcast
 looking sad and disappointed because something you hoped for did not happen
 (がっかりした:期待していたことが起こらずに悲しく落胆しているように見えること)

mournfu
 looking or sounding sad
 (悲しみに沈んだ:悲しく見えたり聞こえたりすること)
と説明しています。

さらに、 very sad を表す語として、 miserable,depressed,heartbroken,distressed,distraught,devastated を挙げています。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(33)[灘中]

2020-07-23 14:14:49 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度灘中の問題です。

問題は、
「下の図は、1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHです。


Pは辺ABの真ん中の点、Qは辺FGの真ん中の点、Rは辺GHの真ん中の点です。この立方体を3点P、Q、Rを通る平面で切ったとき、この平面は辺ADの真ん中の点Sを通ります。

(1) 四角すいC-PQRSの体積を求めなさい。

(2) 3点A、B、Gを通る平面で四角すいC-PQRSを2つの立体に分けたとき、点Qを含む方の立体の体積を求めなさい。

(3) 3点B、D、Fを通る平面で四角すいC-PQRSを2つの立体に分けたとき、その切り口の面積は、四角形BFHDの面積の[  ]倍で、点Qを含む方の立体の体積は[  ]cm3です。」
です。

図1に、与えられた条件を書き入れました。


▲図1.与えられた条件を書き入れました


中学生ならば、三平方の定理を利用して解けそうですが、ここではそれを使わずに進めましょう。

立方体を辺DHと辺BFが重なるように辺DH側から眺めると、平面PQRSは図2に緑色でマークした線分SRになり、立方体は、平面PQRSにより2等分されます。


▲図2.平面PQRSは辺DHの中点Yで交わります

また、平面PQRSは辺DH、辺BFの中点で交わり、したがって、立方体を平面PQRSで切ったときの切り口は、図3のように、正六角形PXQRYSになります。


▲図3.立方体を平面PQRSで切ったときの切り口は正六角形PXQRYSになります

ここで、正六角すいC-PXQRYSの体積は、立方体の体積の半分から、図4に示す3つの三角すいC-PBX、C-QGR、C-YDSの体積を引いたものなので、

です。


▲図4.正六角すいC-PXQRYSの体積は立方体の体積の半分から3つの三角すいC-PBX、C-QGR、C-YDSの体積を引いたものになります

このとき、正六角すいの底面の正六角形PXQRYSに注目すると、これは正六角形の中心と各頂点を結んだ6つの合同な正三角形から成り、この正六角形からら長方形PQRSを除いた図形は△XPQと△YRSで、これらの面積はいずれも正三角形の面積と等しくなります。

したがって、正六角形PXQRYSと長方形PQRSの面積比は6:4=3:2になり、これから、
 
で、これが(1)の答えです。

次に(2)です。

3点A、B、Gを通る平面は、図5の図のように、平面ABGH(青色でマーク)になり、直線PRはこの平面上にあります。


▲図5.直線PRは平面ABGH上にあります

ここで図6のように、直線BGと直線CQとの交点をZとすると、平面ABGHによって四角すいC-PQRSを2つの立体に分けたときの点Qを含む立体は、三角すいZ-PQR(赤色でマーク)になります。


▲図6.体積を求める立体は三角すいZ-PQRです

このとき、三角すいZ-PQRの底面PQRは、四角すいC-PQRSの底面PQRSの半分なので、三角すいZ-PQRと四角すいC-PQRSの高さの比が判れば、(1)の答えから三角すいZ-PQRの体積が計算できます。

そこで図6の右側の図のように、面BFGCに注目すると、△ZQG∽△ZBC、QG:CB=1:2から、ZQ:ZC=1:2になり、したがって、CQ:ZQ=3:1で、このとき四角すいC-PQRSと三角すいZ-PQRの高さの比はCOとZOの比に等しくなります。

したがって、

で、これが答えです。

最後の(3)です。

3点B、D、Fを通る平面は、図7の左側の図のように、平面BFHD(青色でマーク)になり、直線BDと直線XYはこの平面上にあります。

ここで直線BDと直線PCおよび直線SCとの交点をそれぞれT、U、さらに、直線XYと直線PQおよび直線SRとの交点をそれぞれV、Wとすると、平面BFHDによって四角すいC-PQRSを2つの立体に分けたときの切り口は、台形TVWU(紺色でマーク)になります。


▲図7.平面BFHDによって四角すいC-PQRSを2つの立体に分けたときの切り口は四角形TVWUです

そこで図7の右側の図のように、面ABCDに注目すると、△ABD∽△APS、AB:AP=2:1から、BD:PS=2:1で、このとき、BDの長さを2k(cm)とすると、PS=k(cm)です。

また、△CDT∽△PBT、CD:PB=2:1から、DT:BT=2:1になり、したがって、BD:BT=3:1で、同様に、BD:DU=3:1になることから、

です。

このとき、PS=VW=k(cm)から

です。

一方、
(長方形BFHDの面積)=2k×6=12k(cm2)
なので、台形TVWUの面積は長方形BFHDの面積の

です。

次に、平面BFHDによって四角すいC-PQRSを2つの立体に分けたときの点Qを含む方の立体の体積を計算します。

この立体は、図8のように、四角すいC-PQRSから立体PSWVTUを除いたものなので、ここでは立体PSWVTUの体積を求めて、それを四角すいC-PQRSの体積から差し引くことにします。


▲図8.立体PSWVTUは四角すいC-PVWSから四角すいC-TVWUを除いたものです

まず図8の右側の図のように、△CDT∽△PBT、CD:PT=2:1から、CT:TP=2:1、同様に、CU:US=2:1です。

次に図9のように、四角すいC-PQVWを2つの三角すいC-PVSとC-VWSに分けると、これらの2つの三角すいは合同で、

です。


▲図9.四角すいC-PQVWを2つの三角すいC-PVSとC-VWSに分けました

ここで図8の左側の図の三角すいC-PVSに注目すると、
(△CPSの面積):(台形PSUTの面積)=9:5
から、

です。

続いて図9の右側の図の三角すいC-VWSに注目すると、
(△CSWの面積):(△USWの面積)=3:1
から、

です。

したがって、

になり、平面BFHDによって四角すいC-PQRSを2つの立体に分けたときの点Qを含む方の立体の体積は、
(四角すいC-PQRSの体積)-(立体PSWVTUの体積)=54-12=42(cm3)
です。

以上をまとめると、1番目と2番目の[  ]は、それぞれ

で、これが答えです。

簡単な問題です。

field trip のはなし

2020-07-22 09:08:22 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の教科書に、
Field Trip
(校外学習)
という Lesson があります。

この field tripオックスフォード現代英英辞典 で調べてみると、
a journey made by a group of people, often students, to study something in its natural environment
 (しばしば生徒などのグループで、自然環境の中にあるものを勉強するために行われる旅行)
とあり、
 We went on a geology field trip
 (私たちは地質についての校外学習に行った)
などの例文を挙げています。

また、 ウィズダム英和辞典 には、 ~ trip という言葉がまとめてあって、
a round trip : 往復旅行
a one-way trip : 片道旅行
a school trip  : 就学旅行
a shopping trip : 買い物(に行くこと)
a day trip : 日帰り旅行
a weekend trip : 週末旅行
a round-the-world trip : 世界一周旅行
 ≒ a trip around the world
a camping trip : キャンプ旅行
a fishing trip : 釣り旅行
a boat trip : ボートでの旅行[移動]
a bus[《英》coach] trip : バス旅行[移動]
とあります。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

高校入試問題R2(21)[都立日比谷高]

2020-07-21 10:08:28 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立日比谷高の問題です。

問題は、
「下の図で、四角形ABCDは、AD//BCの台形である。点Pは辺BC上の点、点Qは辺AD上の点で、四角形APCQはひし形である。


解答欄に示した図をもとにして、ひし形APCQを定規とコンパスを用いて作図し、頂点P、Qの位置を表す文字P、Qも書け。
ただし、作図に用いた線は消さないでおくこと。」
です。

▲解答欄の図です

ひし形の対角線は、垂直に交わり、互いに二等分します。

したがって下図のように、ひし形APCQの対角線ACの垂直二等分線と辺BC、辺ADとの交点がそれぞれ点Pおよび点Qになります。


▲図.答え

あとは、点Aと点P、点Pと点C、点Cと点Q、点Qと点Aを結んでひし形APCQを描き、PとQを書き込んで出来上がりです。


簡単な問題です。

pie のはなし

2020-07-20 09:49:48 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の教科書に、
When your father went there, Mr McGregor caught him and put him in a pie
(お父さんがそこに行ったとき、マグレガーの奴がお父さんを捕まえてパイにしちゃったのよ)
という文があります。

この pie英語語義語源辞典 で引いてみると、
イギリス英語 では普通、練り粉で包みこまれたものを指し、中味が見えるものは tart または flan と呼び、アメリカ英語 では中味が見えても見えなくても pie という
と解説していて、 そこで tart、flanウィズダム英和辞典 で調べてみると、
tart
 タルト(ジャムや果物などを入れたパイ生地のケーキ)

flan
 (イギリス英語) フラン(果物・チーズなどの入った円形のパイ)
 (アメリカ英語) カスタードプリン
とありました。

ちなみに、「ウサギのパイ」 を BBC FOOD で調べてみると、 Rabbit and pancetta pot pies(ウサギと豚バラ肉のパイ)がありました。


Rabbit and pancetta pot pies

そのほかには、 stew(シチュー)などの煮込み料理や sandwich(サンドイッチ)などにして食されているようです。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

中学入試問題R2(32)[開成中]

2020-07-19 13:03:42 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度開成中の問題です。

問題は、
「平面上に、点Aを中心とする半径10mの円Xと半径20mの円Yがあり、円Xの周上を動く点Bと円Y上を動く点Cがあります。点Bは円Xの周上を一定の速さで反時計回りに進み、1時間で一周します。そして、点Cは円Yの周上を一定の速さで反時計回りに進み、3時間で一周します。
また、点Pがあり、点Pは、次の[移動1]、[移動2]、[移動3]ができます。

[移動1]:点Aを通る直線上を1時間に50mの速さで12分間進む。
[移動2]:円Xの周上を点Bと一緒に進む。
[移動3]:円Yの周上を点Cと一緒に進む。

現在、3点A、B、Cは図のように1列に並んでいて、点Pは点Aと重なっています。


このあと、点Pが点Aから移動して、以下のようにして点Aに戻ってくることを考えます。

点Pの動き
① [移動1]で点Aから点Bに移る。
② [移動2]で点Bと一緒に8分間進む。
③ [移動1]で点Bから点Cに移る。
④ [移動3]で点Cと一緒に何分間か進む。
⑤ [移動1]で点Cから点Bに移る。
⑥ [移動2]で点Bと一緒に8分間進む。
⑦ [移動1]で点Bから点Aに移る。

点Pが上の動きを最後までできるように、①の移動の開始時と、④の移動の時間を調節します。

(1) ①の移動を開始してから③の移動で点Cに到着するまでの点Pの動きは下の図のようになります。解答らんの図に、①の移動開始時の点Bと点Cのおよその位置をそれぞれわかるように書きこみなさい。


(2) ①の移動開始時を現在から最短で何分後にすれば、③の移動までで点Pが点Cに到着することができますか。

(3) ①の移動を開始してから⑦の移動で点Aに戻るまでに、点Pの動く道のりは最短で何mですか。四捨五入して小数第1位まで求めなさい。」
です。

初めに、各移動の様子を確認しましょう。

[移動1]では、点Pの進む道のりは、50×12÷60=10(m)で、これは、円Xの半径および円Yの半径と円Xの半径の差です。したがって、点Pは、12分間で、点Aと円Xおよび円Xと円Yの往来をすることになります。

[移動2]では、点Bは円Xを1時間で一周するので、点Bが動いた円Xの弧の両端と点Aを結んでできるおうぎ形の中心角は、1分間で6°(=360÷60)変わり、したがって、8分間で6×8=48°になります。

[移動3]では、点Cは円Yを3時間で一周するので、点Cが動いた円Yの弧の両端と点Aを結んでできるおうぎ形の中心角は、1分間で2°(=360÷180)変わり、t分間で2t°になります。

それでは(1)を片付けましょう。

点Pが円Xに向かって点Aを出発してタイミングよく点Bと出会うためには、図1のように、点Pの出発時に、点Bは、∠BAB’=6×12=72°の位置にあることが必要です。


▲図1.(1)の答えです

また、点Pが点Aを出発してから円Yの周上の点に到着するまでの時間は12+8+12=32(分)なので、点Pがタイミングよく点Cと出会うためには、図1のように、点Pの出発時に、点Cは、∠CAC’=2×32=64°の位置にあることが必要です。

以上から、 図1 が(1)の答えです。

次に(2)です。

点Pがタイミングよく点Bおよび点Cに出会うためには、図2のように、点Pの出発時、点Bと点Cは、∠BAC=72-(64-48)=56°の位置にあることが必要です。

ここで図2のように、現在の点Bと点Cの位置をそれぞれB0とC0とし、∠BAC=56°になるまでに要する時間をt分とすると、
∠B0AB=(6t-360t)°
∠C0AC=2t°
になります。(点Bは点Cより速く一周するので点Bは一周した後、図2の位置になります)


▲図2.現在を基準にした点Bと点Cの位置です

すると、
6t-360+56=2t
が成り立ち、これから、
4t=304 → t=76
になり、 76分後 が答えです。

最後の(3)です。

図3のように、点Pが点Aを出発して点Cに到着し、再び点C’から点Aに戻ってくるまでの道のり(青色矢印)は、

です。


▲図3.青色矢印と赤色矢印の和が道のりになります

したがって、図3の赤色矢印の道のりを計算し(★)に加えれば、道のりを求めることができます。

そこで、点Pが点Cに到着し(そのとき点B)、その後、t分後に点C’を出発した(そのとき点B’)とすると、点B、点C、点B’、点C’の位置関係は図4のようになります。


▲図4.点B、点C、点B’、点C’の位置関係です

すると、
72+6t+72-2t=360
が成り立ち、これから、
4t=216 → t=54(分)
です。

すると、弧CC’の長さは、
20×2×3.14×54×2/360=37.68(m)
になります。

したがって、求める道のりは、

になり、ここで小数第1位を四捨五入すると、 94.4m で、これが答えです。     


簡単な問題です。

farmer のはなし

2020-07-18 10:35:52 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の教科書に、
I am a rice farmer in Niigata.
(私は新潟の米作り農家です)
という文があります。

この farmer英語語義語源辞典 で引いてみると、
● 自ら農場を経営している農場主、農場経営者、または農地を借りて農業を営む農民
とあり、さらに、
a landed farmer
 (自作農 : 農業経営に必要な土地の全部かほとんどを自分で所有している農家)

a tenant farmer
 (小作農 : 農民が地主に借地料を払い、その土地を耕作して農業を営む農家)
と説明しています。

また peasant については、
● 農場に雇われて最低生活水準で働く農業労働者、小作人
 (革命前のフランスや中国、現代では発展途上国などにみられる)
と記しています。

ちなみに、 peasant の発音は ×[pi:znt] ではなく [peznt] なので、気をつけてください。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

高校入試問題R2(20)[都立西高]

2020-07-17 09:59:13 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、令和2年度都立西高の問題です。

問題は、
「2つの自然数x、yは、

を満たしている。このとき、2つの自然数x、yの値をそれぞれ求めよ。」
です。

与えられた等式の左辺を因数分解すると、
(x-2y)(x+2y)=13   (1)
になります。

このとき、(1)の左辺は、x、yが自然数であることから、
x-2y は整数
x+2yは自然数      (2)
x-2y<x+2y   
になります。

一方、右辺の13の約数が -13、-1、1、13 なので、x-2yとx+2yの組(x-2y,x+2y)の候補は、
(-13,-1)、(-1,-13)、(1,13)、(13,1)
になり、これらのなかで(2)を満たす組は、(1,13)で、したがって、
x-2y=1         (3)
x+2y=13        (4)
が成り立ちます。

あとは(3)(4)の連立方程式を解けばお仕舞です。

(3)+(4)から
2x=14 → x=7
で、これを(3)に代入して、
7-2y=1 → 2y=6 → y=3
です。

以上から(1)を満たす自然数x、yは、
x=7、y=3
で、これが答えです。


簡単な問題です。