東久留米 学習塾 塾長ブログ

東京都東久留米市滝山の個別指導型学習塾 塾長白井精一郎のブログ

整数問題(20)[筑波大附属駒場高]

2018-06-30 12:12:05 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2012年筑波大附属駒場高入試に出題された整数問題を取り上げます。

問題は、
「次の問いに答えよ。

(1) 1×2×3×・・・×2012 のように、1から2012までの整数をすべてかけてできた数は、一の位から0がいくつか連続して並んでいる。0は一の位から何個連続して並んでいるか。

(2) 2013から4024までの整数をすべてかけてできた数は、一の位から0がいくつか連続して並んでいる。0は一の位から何個連続して並んでいるか。

(3) 1からaまでの整数をすべてかけてできた数は、一の位から0がちょうど2012個連続して並んだ。aの値として考えられるものをすべて答えよ。なお、aは1より大きい正の整数とすろ。」
です。

n! に含まれる素因数pの個数Nは、

ここで、[x]はxを超えない最大の整数
と表せることを利用すれば簡単です。

それでは(1)から始めましょう。

一の位から連続して並ぶ0の個数は、10で割り切れる回数、つまり、2で割り切れる回数と5で割り切れる回数の少ないほうになります。

1×2×3×・・・×2012 の2で割り切れる回数は、

です。

一方、5で割り切れる回数は、

です。

したがって、一の位から連続して並ぶ0の個数は 501個 で、これが答えです。

次に(2)です。

5で割り切れる回数は2で割り切れる回数より少ないので、5で割り切れる回数だけを勘定します。

1×2×3×・・・×4024 の5で割り切れる回数は、

です。

(1)から、1×2×3×・・・×2012 の5で割り切れる回数は501回なので、2013×2014×2015×・・・×4024 の5で割り切れる回数は、
1003-501=502(回)
になります。

したがって、一の位から連続して並ぶ0の個数は 502個 で、これが答えです。

最後の(3)です。


の5で割り切れる回数は、

です。

つまり、
k=5のとき、781(回)
k=6のとき、3906(回)
で、aのおよその値は、

と表すことができます。

ここで、

の5で割り切れる回数を見積もると、

から、これが2012になるのは、
A=2012/781
のときで、このときaのおよその値は、

になります。

ここで、1×2×3×・・・×8050 の5で割り切れる回数を計算すると、

で、まだ2回足りません。

そこで、5×2=10を足して8060として、1×2×3×・・・×8060 の5で割り切れる回数を計算すると、

になりました。(1×2×3×・・・×8059 の5で割り切れる回数は2012回より少なくなります)

さらに、8061、8062、8063、8064 は5を約数にもたないので、1からこれらの数までの整数をすべてかけてできた数の5で割り切れる回数は2012回になります。

以上から、aの値として考えられるものは 8060、8061、8062、8063、8064 で、これが答えです。


簡単な問題です。

sunny のはなし

2018-06-29 11:14:24 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2教科書の天候についての言葉のまとめに sunny (日の照っている、晴れた)があって、その例文として、
It’ll be sunny on Tuesday.
(火曜日は晴れるでしょう)
が挙げてあります。

この sunny に似た言葉に fine がありますが、これを ウィズダム英和辞典 で調べてみると、 fine を「晴れている」の意味で使うのは主にイギリス英語で、アメリカ英語では sunnynice などを用いることが多いとあり、さらに語法解説には、 「fine を天気の表現に用いるのは《英》で好まれる。 fine は晴天から何とか過ごせる状態まで表すことができるので、もともと雨の多い地方では多少日が出た程度や日差しはなくても雨がやんだ状態で用いられることも多い」と記してあります。

また、「いい天気ですね」を表す
(It’s) good[nice] weather,isn’t it?
(It’s a) nice[lovely] day,isn’t it?は、英米ともに使われるそうです。

ちなみに オックスフォード現代英英辞典 を調べてみると、
sunny : with a lot of bright light from the sun
fine  : bright and not raining
fair  : bright and not raining
clear : without cloud or mist

とありました。

計算問題[灘高]

2018-06-28 11:50:56 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2013年灘高入試に出題された計算問題を取り上げます。

問題は、
「(1)の[  ]内に適する式を記入し、(2)の問いに答えよ。

(1)
   
を因数分解すると、[  ]となる。

(2) b≠0、c≠0、b≠c として、a、b、c が次の式をみたすとする。
   

① a+b+c の値を求めよ。


   
のとき、abの値を求めよ。」
です。

(1)です。


で、これが答えです。

(2)の①に進みましょう。

与えられた2式を変形して、

とします。

ここで辺々を引くと、

になります。

このとき、b-c≠0 なので、両辺を b-cで除すと

になり、これを整理して、

から

で、これが答えです。

最後の②です。


から

です。

これ(★)に代入して、

で、これから

です。

一方、

から

で、これが答えです。


簡単な問題です。

stairs のはなし

2018-06-27 11:21:47 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中1の教科書に、博物館を見学していた Paul くんが案内係の人にトイレの場所を尋ねる場面があって、そのとき案内係の人は、
It’s under the stairs
(階段の下にあります)
と答えます。

この stairs について ウィズダム英和辞典 には、
(1) 〖通例複数形〗 階段
(2) (階段の)1段
(3) 《文語》〖単数形〗 一続きの階段
と記してあり、これらの用例を オックスフォード現代英英辞典 で探してみると、
(1) The children ran up the stairs
    (子供たちが会談を駆け上がった)

(2) He sat waiting on the bottom stair
    (彼は階段の最下段に座って待っていた)

(3) The house had a panelled hall and a fine oak stair
    (その邸にはパネル張りのホールと上質なオーク材の階段があった)
などが見つかりました。

この stairs 以外にも、例えば、
steps 屋外の階段
staircase 屋内の手すりを含めた一続きの階段
stairway  屋内外の手すりを含めた一続きの階段
a flight of stairs/steps (向きが変わらない一続きの)階段
などがあり、それぞれの「階段」を表します。


頭に入れておくと役に立つこともあるかもしれません。

2次方程式の問題(2)[灘高]

2018-06-26 11:21:48 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2009年灘高入試に出題された2次方程式の問題を取り上げます。

問題は、
「次の[  ]内に適する数を記入せよ。

xについての3つの2次方程式

が正の数kを共通な解にもつならば b=[  ]、k=[  ]である。」
です。

3つの2次方程式が正の数kを共通な解にもつということは、


が成り立つということです。

ここで(1)、(2)、(3)からaとbを消去してkだけの方程式をつくり、それを解けばOKです。

(2)から

で、
(1)から

です。

(6)に(5)を代入して、

になります。

(6)と(7)を(3)に代入して、

で、これを整理して、

とkだけの方程式になりました。

ここで(8)を

と因数分解すると、(4)から

なので、(9)を満たすkは、

で、(4)から

であることが判ります。

これを(7)に代入して、

です。

以上から、

で、これが答えです。

もし(8)の4次方程式が嫌ならば、(1)+(3)から

(2)×(a+1)から

とし、(10)-(11)を計算すると、
(1-a)k+(1-a)(2+a)=0 (12)
を得ます。

ここで、1-a≠0 の場合、(12)から
k=-2-a              (13)
で、これを(2)に代入して、

が成り立ちます。

これを解の公式で解くと、

で、これを(13)に代入して、

です。あとは初めの解き方と同じです。

また1-a=0 の場合、a=1 ですから、これを(2)に代入すると、

になり、これを満たす正の数kはありません。


簡単な問題です。

guest のはなし

2018-06-25 11:51:12 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3教科書の「自己紹介カードを書こう」という単元に、
I want to show the guests ‘shodo’.
(私は招待客に書道を見せたい)
という文があります。

この guest類義語ウィズダム英和辞典 にまとめてあって、そこには、
guest    家や晩餐(ばんさん)会・パーティー・儀式などの催しへの招待客のほか、ホテル・レストランなどの客も表す
visitor  特定の場所・地域・施設や人への訪問者を表す
customer 商店・企業からものを買ったりサービスを受ける客・顧客を表す
client   お金を払って弁護士や医者といった専門家や専門機関へ依頼・相談をする人を表す
とあります。(visitor は中2の英語教科書に、We hope that our visitors will understand this. という文で登場します)

また 現代英語語法辞典 には、上記の単語以外に、
caller   仕事や社交のため、また用件のいかんにかかわらず、家や事務所を短時間、通例、儀礼的に訪れる人を表す
も挙げています。

さらに オックスフォード現代英英辞典 には、
company   [uncountable](formal)guests in your house
          [不可算名詞](堅い言葉)家に招待した客
とあり、例文として、
I didn’t realize you had company.
(来客中だとは知らなかったよ)
を記しています。


「客」を意味する単語もさまざまですが、頭に入れておくといいかもしれません。

2次方程式の問題[灘高]

2018-06-24 10:52:38 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2016年灘高入試に出題された2次方程式の問題を取り上げます。

問題は、
「次の[  ]内に適する数または式を記入せよ。

aは定数とする。a=[  ]のとき、xの方程式



を満たすxの値はただ1つである。」
です。

与えられた方程式の左辺をいきなり因数分解できるなら、それで全く問題ないのですが、それが難しい場合、X=(a+2)x として、左辺を変形しましょう。

すると方程式は、

になります。

ここで定数項を少しいじって、

とすると、定数項の2つの(  )の和が、X項の係数の絶対値と等しくなっていることが判ります。

したがって、(1)は、

と因数分解できます。

また、xの値がただ1つということはXの値もただ1つということで、そのようになるのは(2)の2つの解が等しい場合ですから
                      
が成り立ち、これを解いて、

で、これが答えです。


少々計算が煩雑になりますが、判別式D=0を利用しても解くことができます。興味のある人は調べてみて下さい。

garden のはなし

2018-06-23 11:30:16 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2英語教科書の「ピーターラビットの物語」のなかに、
When you go outside,never go into Mr McGregor’s garden
(外に行っても絶対にマグレガーさんの庭に入ってはいけないよ)
という文があります。

この gardenオクスフォード現代英英辞典 で引いてみると、
(British English)(North American English yard
a piece of land next to or around your house where you can grow flowers,fruit,vegetables,etc.,usually with a lawn(=an area of grass)

「(イギリス英語)(アメリカ英語では yard)
花、果物や野菜などを栽培できる家に隣接または周囲の土地で、ふつう芝地を伴う」
とあります。

THE TALE OF PETER RABBIT の作者の Beatrix Potter はイギリス人なので、 yard でなく garden を使っているのでしょう。

ところで、この マグレガーさんの garden は、教科書に出てくる野菜が radish(ニンジン)と parsely(パセリ)だけなのであまり広くないように感じますが、実は、下の挿絵のように、かなり広そうな garden で(原文では Peter が逃げ回る様子が描かれていてかなり広そうです)、そこでは lettuce(レタス)、French bean(サヤマメ)、cucumber(キュウリ)、cabbage(キャベツ)、potato(ジャガイモ)も栽培されています。


▲THE TALE OF PETER RABBIT の挿絵
    


興味があれば、原文に目を通してみてください。

平方根を含む計算問題[灘高]

2018-06-22 11:40:37 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2012年灘高入試に出題された平方根を含む計算問題を取り上げます。

問題は、
「次の[  ]内に適する数を記入せよ。

 2(√10-√5) の小数部分をaとおくと、

である。

 ただし、正の数pに対して、n≦p<n+1 となる整数nとして、
p-n をpの小数部分という。」
です。

2(√10-√5)=2√5(√2-1)
として、これに
√2=1.41421356・・・(一夜一夜に人見頃)
√5=2.2360679・・・ (富士山麓オウム鳴く)
を代入すると、
2√5(√2-1)≒2×2.2360679×(1.41421356-1)
        =1.8524・・・
になり、2(√10-√5)の整数部分は1であることが判ります。

すると、
a=2(√10-√5)-1
になり、これを与えられた式に代入して、

で、これが答えです。

もし、√2=1.4142・・・、√5=2.2360・・・を使わないならば、

(3<√10<4、2<√5<9からスタートして地道に計算していくと導くことができます)から

として、2(√10-√5)の整数部を求めることもできます。


簡単な問題です。

「思う」に相当する動詞 のはなし

2018-06-21 10:54:45 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中2の英語教科書に
I think that the book is interesting.
「その本はおもしろいと思います」
という英文があります。

この think の代わる 「思う」に相当する動詞 についての話が、 英語のセンスを磨く(行方昭夫著)にあって、それによると「思い」の強さは、 think を中心に believeknow と強くなり、その反対に supposeguessimaginefancy の順に弱くなります。

つまり、
fancy<imagine<guess<suppose<think<believe<know
です。

すると、例えば、教科書の文の thinkknow に代えて、
I know that the book is interesting.とした場合、「その本がおもしろいことは絶対に確かだ」という意味合いになり、「知っている」より「堅く信じる」としたほうが通りがよいということです。

ちなみに 上記の動詞であまり見慣れない fancyオックスフォード現代英英辞典 で引いてみると、文語 ですが that節 を従える用法があって、例文として、
She fancied (that) she could hear footsteps.
「(なんとなく彼女は足音を聞いたような気がした」
が挙がっていました。


頭に入れておくと役に立つかもしれません。

図形問題(13)[開成高]

2018-06-20 11:05:55 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2006年開成高入試に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「図のように、△ABCの外接円上に点Mがあり、BM=CMである。線AMと辺BCの交点をLとする。次の問いに答えよ。


▲問題図

(1) △ABM∽△ALC であることを証明せよ。

(2) AB=b、AC=c、BL=p、CL=q とするとき、線分ALの長さを b、c、p、q を用いて表せ。」
です。

(1)は円周角の定理を使うだけです。

図1のように、BM=CMから弧BM=弧CMで、このとき円周角の定理により、
∠BAM=∠MAC=∠LAC   [1]
です。


▲図1.∠BAM=∠LAC、∠AMB=∠ACLです

また、弧ABの円周角なので、
∠AMB=∠ACB=∠ACL   [2]
です。

[1]と[2]から、2組の角がそれぞれ等しいので、△ABM∽△ALC が成り立ちます。

続いて(2)です。

もっとスマートな解き方があるのかもしれませんが、ここでは図2のように、AL=x、LM=y、BM=CM=z とおき、相似三角形の辺の比の関係から3つの式を立て、yとzを消去することで、xをb、c、p、qで表すこと方針でいきましょう。


▲図2.AL=x、LM=y、BM=CM=z とおきました

(1)の △ABM∽△ALC から、


△LAB∽△LCM から


△LAC∽△LBM から

が成り立ちます。

[4]の左辺に[5]の右辺、[4]の右辺に[5]の左辺を掛けると、

になり、これから

です。

[6]を[3]に代入して整理すると、

になり、[7]の正の平方根をとれば、

と、xを b、c、q で表すことができました。

ところが、問題には b、c、p、q を用いて表せとなっているので、b、c、p、q の関係式を導いて、[8]を変形しましょう。

直線ALが∠Aの2等分線なので、角の2等分線定理から

が成り立ち、これを[8]に代入すると、

になり、xを b、c、p、q の簡単な式で表すことができました。

以上から、線分ALの長さは

で、これが答えです。


簡単な問題です。

ever のはなし

2018-06-19 11:12:33 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3英語教科書の 現在完了形経験用法 を取り上げた Lesson に、
Have you ever been to Lake Biwa?
(琵琶湖に行ったことがありますか)
という文があり、この質問に対する返事は、 yes の場合、
Yes,I’ve been there.
(はい、行ったことがあります)
などとし、
× Yes,I have ever been there.
とはしません。

これについて ウィズダム英和辞典 には、 ever疑問文・否定文・if節・強調 で用い、現在完了形 で「今までに」の意は表されているので、 経験を表す肯定文 では用いないと説明しています。

また、before現在完了形 と共に「今よりも)前に」を表し、
Have you been to Lake Biwa before?
という文も可能で、これは オックスフォード実例現代英語用法辞典 によると before は現在の出来事に言及し、その出来事が別のとき生じたかを問うので、これは 「琵琶湖に来たことがありますか[聞き手は、おそらく琵琶湖にいる]」の意味を表すことになります。

ちなみに、 ever は( before を伴わないと)現在の出来事を指さないので、教科書の
Have you ever been to Lake Biwa?
では、聞き手は琵琶湖にいない ことです。


頭に入れておくと役に立つかもしれません。

図形問題(12)[灘高]

2018-06-18 13:08:10 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2009年灘高入試に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「次の[  ]内に適する数を記入せよ。

図のように2つの直角三角形ABCとABDがある。辺ADと辺DCの交点をEとし、Eを通り辺ABに垂直な直線と辺ABとの交点をFとする。
AB=65cm、AC=39cm、BD=25cm のとき、
EF=[  ]cm である。」


▲問題図

です。

図1のように、与えられた条件を書き入れましょう。


▲図1.与えられた条件を書き入れました

△ABCと△ABDにそれぞれ三平方の定理を適用し、BCとADの長さを計算すると、図2のように、
BC=52cm
AD=60cm
になります。(△ABCは、3辺の長さの比が5:4:3、△ABDは13:12:5の直角三角形であることを利用すると簡単です)


▲図2.BC=52cm、AD=60cmです

一方、△ACE∽△BDEでその相似比が39/25であることから、図3のように、AE=39p、BE=25p、CE=39q、DE=25qとすることができます。


▲図3.AE=39p、BE=25p、CE=39q、DE=25qとしました

このときBC=BE+CE、AD=AE+DE から
52=25p+39q            (1)
60=39p+25q            (2)
が成り立ちます。

(1)+(2)と(2)-(1)はそれぞれ、
64(p+q)=112 → p+q=7/4  (3)
14(p-q)=8   → p-q=4/7  (4)
になり、(3)+(4)から
2p=7/4+4/7=65/28
 p=65/56
で、
AE=39×65/56(cm)
になります。

さらに図4のように、相似三角形△ABDと△AEFに注目すると、
BD/AB=EF/AE            (5)
が成り立ちます。


▲図4.△ABD∽△AEFです

最後に(5)に、BD=25(cm)、AB=65(cm)、AE=39×65/56(cm)を代入すると、
EF=25/65×39×65/56=25×39/56=975/56(cm)
で、これが答えです。


簡単な問題です。

laughter のはなし

2018-06-17 12:43:17 | 英語の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

中3の英語教科書に ‘Rakugo Goes Overseas’ という文章があって、そのなかで、今後の計画を尋ねられた落語家の 希巳江(きみえ) さんが、
To continue spreading laughter all over the world.
(世界中に笑いを広げ続けていくこと)
と答えます。

この laughter の教科書にある日本語訳は「笑い」となっているのですが、すると laugh (名詞)との違いが気になるところです。

そこで、これらを ウィズダム英和辞典 で調べてみると、
laughter : (不可算名詞) 笑い;笑い声
laugh    : (可算名詞)  笑い;笑い声
とあり、両者の違いは 不可算名詞可算名詞 かということで、例えば 不可算名詞machinery(機械[類]) と 可算名詞machine(機械)で、前者が後者よりも 漠然とした意味をもつように、 laughterlaugh よりも 漠然とした一般的な「笑い[というもの]」を表しています。

ちなみに、「笑いは最良の薬」という諺では、 一般的な「笑い」 が相応しく、
Laughter is the best medicine.
となります。


頭にいれておくと役に立つこともあるかもしれません。

図形問題(11)[灘高]

2018-06-16 11:35:05 | 数学・算数の話
こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。

今回は、2011年灘高入試に出題された図形問題を取り上げます。

問題は、
「1辺の長さが1の正十二角形の内部に1辺の長さが1の正三角形16個を下図のように並べた(網掛け部分)。図の5つの頂点を A、B、C、D、E とする。


▲問題図

(1) 2点A、B間の距離を求めよ。

(2) 2点C、D間の距離を求めよ。

(3) 五角形ABCDEの面積を求めよ。」
です。

図1のように、Aから反時計回りに正十二角形の頂点をF、G、H、Iとし、さらに内部に図の位置にKをとりましょう。


▲図1.Aから反時計回りに正十二角形の頂点をF、G、H、I、内部にKをとりました

初めに、直線AH上にBがあることと、直線DH上にCがあることを示します。

まず、直線AH上にBがあることを示します。

AH//FGで、正十二角形の外角は30°なので、∠AHG=30°です。

一方、正十二角形の内角が150°から∠GHI=150°で、∠BHI=120°ですから∠BHG=∠GHI-∠BHI=30°です。

したがって、直線AHと直線BHは一致し、直線AH上にBがあることが判りました。

続いて、直線DH上にCがあることを示します。

AF//DH     (★)
です。

一方、四角形AHGFは等脚台形なので、∠FAH=30°です。

また、四角形HBCKはひし形で、その対角線は角を二等分するので、∠BHC=∠AHC=∠BHK/2=30°になります。

このとき、∠FAHと∠AHKは直線AFと直線CHの錯角になり、これらが等しいのでAF//CHです。

これと(★)から直線DHと直線CHは一致し、直線DH上にCがあることが判りました。

それでは(1)に取り掛かりましょう。

図3のように、線分AHの長さは、1辺1の正三角形の高さの2つ分の長さと1辺1の正三角形の辺の1つ分の長さの和なので、

です。


▲図3.2点A、BおよびC、Dの間の距離を計算します

一方、線分BHの長さは、1辺1の正三角形の辺の2つ分の長さなので、
BH=1×2=2
です。

したがって、

から2点A、B間の距離は、

で、これが答えです。

続いて(2)です。

線分DHの長さは、1辺1の正三角形の辺の1/2の2つ分の長さと1辺1の正三角形の高さ2分の長さと1辺1の正三角形の辺の1つ分の長さの和なので、

です。

一方、線分CHの長さは、1辺1の正三角形の高さの4つ分の長さなので、

です。

したがって、

から2点C、D間の距離は、

で、これが答えです。

最後の(3)です。

図4のように、五角形ABCDEを台形ABCEと三角形EDCに分割してそれぞれの面積を計算しましょう。


▲図4.五角形ABCDEを台形ABCEと三角形EDCに分割してそれぞれの面積を計算します

ここで、Aから直線BCに下ろした垂線の足をP、Eから直線CDに下ろした垂線の足をQとします。

初めに台形ABCEの面積です。

△ABPは内角が30°、60°、90°の直角三角形なので、

になります。

したがって、台形ABCEの面積は、

です。

次に△ECDの面積です。

△EDQは内角が30°、60°、90°の直角三角形なので、

になります。

したがって、△EDCの面積は、

です。

以上から、五角形ABCDEの面積は、

で、これが答えです。


簡単な問題です。

学研CAIスクール 東久留米滝山校
https://caitakiyama.jimdo.com/
TEL 042-472-5533