goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

心の常備薬

2018-12-24 05:40:23 | 日々の暮らし
「歩いたお前の人生は、悪くもなければ良くもない、お前にとって丁度良い。」

「地獄へ行こうと極楽へ行こうと行ったところが丁度良い。
死ぬ月日さえも丁度良い。」

「自惚れることも卑下することもない上もなければ下もない。」

「病気になるときは、
病気になるがよろしく候う。」

「災難にあう時節には
災難にあうのがよいのです。
死ぬ時節には死ぬのがいいのです。
これはつまり、
災難を避ける最も
よい方法なのです。」

死ぬのが嫌だからと、

じたばたもがいて

みたからとて、

それで助かるわけでもない。

「大死一番(だいしいちばん)

大活現前(だいかつげんぜん)」

ともいう。

死ぬ気になって

取り組めば、必ず

そこには道が拓かれる。

という禅の言葉を
良寛は述べています。

肩に力を入れず

生きなさい

いつも見守っていると。

良寛心の常備薬より。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖夜に誓う

2018-12-24 01:46:26 | 日々の暮らし
「老いたる馬は道を忘れず」

年をとったものは経験が豊富で、何でもよく心得ているという意味。

昔、中国に管仲という人があって、竹を切りに山に行った。

春に出かけて、冬に帰ろうとすると道が分からなくなって帰る事ができない。

そこで老いた馬はよく物を覚えているものであるから、老馬を放しそのあとについて行ったら帰り道が分かったという。
「老いたる人は人生の道を忘れず」

道に迷ってる人を

導く老人になろうと

聖夜に誓う。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れんぼうのサンタ

2018-12-23 13:28:54 | 日々の暮らし
あなたの家に
サンタさんが毎年来ていますか。

僕の家にはずっと来ていません。

僕はサンタさんの忘れ物。



どうもサンタさんの
リストは完全ではないようです。

どうしても引っ越したり転校したりすると探すのに大変のようで、毎年たくさんの贈り物が残ってしまうようです。

またサンタさんも年をとっているので道を間違えたりしてしまうようです。



僕の家ではずっとずっとサンタさんが来ません。



だから僕は

サンタさんに頼みました。

僕みたいな忘れさられた子どもにも届くようにして欲しいと。


すると、今年から

サンタクルーズ

と言うチームができて見落としたり、忘れたり、間違ったりしないか後から調べて回るクルーができたと聞きました。

若い男性、女性、子どももいるクルーだそうです。

楽しそうですね。

今年は届くよね

母さん!

若いサンタクルーズだから。


楽しみだね


僕に届けて欲しい


贈り物はね


長い間、病気で寝

ている母さんの


元気な姿だよ!



お願いします。


サンタさん!



メリークリスマス!


(子どもの頃、母の看病していた時代を思い出して何10年も前に書いたもの)



合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の誘い

2018-12-23 03:22:00 | 日々の暮らし
インディアンとアイヌ民俗が一堂に会する
会合があるという。

共通の考えが、人間、動物、植物のそれぞれの命は同じだと考えている事。

自然のものはすべてが
神であり、神から必要な分を貸してもらうとする考え。

インディアンの少年の名にリトル・トリー(小さな木)がある。

樹木の名を使う人が多いという。

自然のパワーをもらおうとする考えがあるからだ。

自然の音を聞いてみよう!

「樹木を渡るそよ風

鳥のさえずりは

恋の歌

自然の誘いは

失われた理想郷への

招待状」

(ワーズワース)

この一年自然の誘いにどれだけ気づいただろうか。

自然の恵みに感謝して

枯れ木にもう一度

花を咲かそうと思う。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスに祈願

2018-12-22 21:00:33 | 日々の暮らし
よく、皆さんからあなたはお坊さんですか?
と聞かれます。
私は出家したりする
お坊さんや神父では
ありません。
強いて言えば、言霊(ことだま)の伝道師になりたいと願っている者です。
神の力を借りて、心に響く言葉や霊書(魂を込めた書)で、悩み迷っている人を導いて行く人間になりたいと願っている者です。

尊敬し、いつも拝んでいる神様の一つにお地蔵様がいます。
正式な呼び名は地蔵菩薩です。
閻魔大王の化身と言われています。

菩薩とはあの世の神様
(お釈迦様、阿弥陀如来、大日如来など)と、この世の私達とを往き来する神様です。
しかし、いずれはあの世の神様に出世することが約束されています

観音菩薩もそうです。
しかし、地蔵菩薩はその約束を拒否されました。
永遠にこの世にいて、
人々の悩みに寄り添って生きていきたいと。
この世に永遠にいる神様が地蔵菩薩なのです。
その考えに心ひかれて、お地蔵様のようになりたいと心に決めたのです。
すると、たくさんの言葉の力や沢山の出会いを頂けるようになったのです。
また、聖母マリア様や聖マザー・テレサ様にも憧れて教会に通うこともあります。

そこで知ったのが200年ほど前に亡くなった
聖ピオ神父です。
未だに遺体が腐らず、
公開されています。

ピオ神父はキリストと同じ傷が手や体に現れた人と言われています。
ピオ神父はこの世の子どもが最後の一人まで
天国に導くまで、あの世には行かないと言って亡くなった神父だそうです。
まるで、お地蔵様のような神様です。
生前クリスマスが一番楽しいとはしゃいでいたといいます。

できるならお地蔵様とピオ神父のお力を頂きたいと、クリスマスに
祈願したいと思います。
ご縁と導きに感謝


アーメン


合掌



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする