生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

命のおでん

2018-12-09 13:28:16 | 日々の暮らし
年の瀬に思い出したことがある。

学生時代アルバイトで渋谷にあるガードマンの会社で夜間働いていた時のことである。

年が押し迫った頃飯田橋で水道管破裂がおき緊急工事でかり出された。

道路を掘り、水道管の交換工事が始まった。

運悪く東京都内は何十年ぶりかの大雪になった。

私は現場から100メートル離れた角で通行止めを担当した。

雪は肩に

頭に積り

靴は雪に隠れた

氷つく寒さが

身体中を覆う

もしかして

凍死するのか


急いでいる

タクシーの

運転手に罵声を

浴びせられた。

次に来たタクシーにも

(その思いからか何十年後にタクシーをやった時、夜間のガードマンにご苦労様と声掛けしていたら、涙していた人がいた)

夜中の零時になるとあちこちの飲み屋から帰る客が出てきた。


『よいお年を』

の声があちこちで聞こえた。


私の体の感覚は


かなり鈍くなってきた。

自動販売機もコンビニもない時代。

なにくそ

負けるものか

すると


店を閉じている

小料理屋の

若い女将さんが


大丈夫ですか


残りものですが


丼一杯の


おでんを



渡されました。



頑張って下さい。


うつわは


軒下に置いて下さい。


温かい丼に


涙が止まり

ませんでした。


大事に大事に


食べました。


丼は雪で


洗いました。


あたりが明るくなって雪は止みました。


工事終了して

下宿に帰ると

目の見えない


おばあちゃんが


亡くなったの


知らせが来た


葬儀には帰らなくてよい


年を越してから

帰れと父からだった


あのおでんも


寒さの中で


頑張れたのも


おばあちゃんの


思いからかもしれない。


ありがとう。


守ってくれて。


今年苦労が


絶えなかった人

来年はそのご褒美


として倍返しの


幸福が来ます。


それが、

生きる道の定め


だからです。

命のおでんを

私は忘れない。

12月はおばあちゃんと31日は背中でおんぶしながら病院に行く途中大量の血を吐いて亡くなった父の命日です。
12月になるたび、
おでんと
おばあちゃんと
父のことを思い出します。

合掌




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂するな

2018-12-09 02:35:07 | 日々の暮らし
今年は身の回りに不幸も幸福もたくさんやって来ました。

不幸は試練のようなものです。
幸福は私の日記がネットで紹介されてから毎日沢山の読者層が増えたことです。

私の日記は学生時代、東京オリンピックの翌年から書いています。
ガード下で売っていましたが、一人しか買った人はいません。
買った女性は筆書きに素敵と買ってくれて、案外いいこと書くのねと内容は二の次でした。(笑)
書くのを休む時もありました。
ノートだらけになり転勤に邪魔になり処分してしまいました。
ブログができてから15年続けています。
コメントくださる読者にはいつも励まされ感謝しています。
いつかご恩返しに全員の名前を紹介したいと思います。


昨日夢を見ました。

「神様が喜ぶ事をした分だけ好きな人に会う事ができるよ。」

たぶんあの世でだと思うのですが。

沢山の歴史の人に会いたいから
神様が喜ぶ事を沢山しなくてはならない。

奇跡を起こして助けてくれた神様も探してお礼もしたいから。
夢のお告げに感謝です。

さて、今日は中国明の時代の

「菜根譚(さいこんたん)」から

気に入った言葉を紹介します。

「論語」が道徳の名言集。

「孫子」が謀略の知恵袋。

「菜根譚」は処世訓の最高傑作といわれています。

松下幸之助氏や野村克也氏など多くの著名人が引用しています。

そもそも「菜根譚」とは、500年ほど前の
「汪信民(おうしんみん)」の言葉です。

人は常に菜根(粗末な食事といわれる野菜の根)をよくかんでいれば、あらゆる事は成し遂げられる。

野菜の根は堅くて筋が多いけれど、それを苦にせず良くかめば、

世の中の真の味を理解する事ができるという意味です。

この中でも屈指の名言といわれるのが

「あれこれと苦心している中に、

とかく心を喜ばせるような面白さがあり、

逆に自分の思い通りになっているときに、

すでに失意の悲しみが生じている」

という名言があります。

今あれこれと悩み苦しんでいる中にも、

心を喜ばせることがあるものだ。

また、得意の絶頂にある時に、

悲しみが訪れるものだ。


物事には常に表裏の二面性があるものだから、

一喜一憂してはならないという戒めの言葉です。


納得する言葉だと思います。

古いものが(古典)

大好き人間なので

たくさん心を打たれています。

大根の根をよく噛んで

いた記憶がありますが、

不味くてすぐ

吐き出した未熟者です。

思いつくまま徒然に書いてしまいました。

今日の気づきになればありがたいです。


合掌




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーテの言葉

2018-12-09 00:16:07 | 日々の暮らし
バッハの音楽を聴きながら、

ゲーテを読んでいます。

ゲーテは

『芸術に限らず、人間

のすることすべてに

人格や品格が現れる。

それを感じた人も同じ

人格の持ち主だと

思っていいのです』

と述べています。

また、年の瀬になると

次の言葉が身に染みます。


81歳で亡くなったゲーテは
同時代の


モーツアルト35歳

バイロン36歳

シラー45歳

ナポレオン51歳


自分より先に生涯を

閉じていった人達をみて

『並外れた人間はみな

何かの使命を背負い

それを成し遂げる

ことを天職としている。

そして、使命を完璧に

成し遂げた後は、

これ以上、地上に

その姿でいる必要が

なかったと言えよう。

それは永く続くこの


世界で、ほかの人たち

にもなすべき仕事を

残しておくためなのだ』

(ゲーテ79歳の言葉)

今年も沢山の人達が

この世を去っていきました。

若くして逝った、
さくらももこさんや
西城秀樹さん

私達にできる

使命を残して。

今日は


「無に帰るまで

自分を磨くように」
との

ゲーテの言葉を

皆様に捧げます。


合掌




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする