生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

日常の五心

2016-09-30 02:03:33 | 日々の暮らし
早寝早起き、1時に目覚めました。

朝まで時間は充分ありますね。

若さの秘訣は何かと問われた事がありました。
答えは

「勉強を続けること」

死ぬまで勉強する志を持つことが生きる力になっています。

学ぶことは何でもよいのです。

私は途中で止めてしまったことがたくさんあります。

例えば、作詞です。
演歌歌手の歌を作詞してある作詞家協会に応募したら、

才能あるから勉強すると良いと返事が来ました。

私としたら、童話を書いていますから、

童謡の歌詞を書きたいと思っています。



できたら作曲もしてみたい。

夢は尽きないです。

さて、古い言葉に

「日常の五心」というのがあります。

1.「すみません」という反省の心。

2.「はい」という素直な心。

3.「おかげさまで」という謙虚な心。

4.「私がします」という奉仕の心。

5.「ありがとう」という感謝の心。

いつの世でも生きる上で、

大切な心だと思います。

また、
「窮(きゅう)すれば

則(すなわ)ち変ず。

変ずれば則ち通ず」

という言葉があります。
物事は究極まで行き、どうにもこうにもならなくなると、

変化が生じ、新しい道が開けてくるという意味です。


築地の移転先の豊洲の盛り土がない問題でどうにもならなくなっています。

どこかの大手メーカーが手を上げて、安心安全を保証して無償で改修してくれるなどの

企業が現れたなら、都民は拍手するだろうに。
良き新しい解決の道が

開けますように。


また、今日の佳き日に

祈願

合掌

(夕方から夜勤に行きます)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい10月の言葉

2016-09-29 02:13:38 | 日々の暮らし
早いものですね、もう10月になるのですから。
10月の美しい日本語を紹介します。

「陽月(ようげつ)」

天高く馬肥ゆる秋。
台風一過の青空。
太陽の光も明るく輝いて、陽月という言葉にふさわしい月になります。

しかし、この陽は太陽ではなく、陰陽道の陽のことで10月で陰が終わり、陽が始まるという意味だそうです。

「想紫苑(おもわれしおん)」

10月の誕生色は野に咲く紫苑の明るい紫。

倒れても起き上がる強さという意味があります。

昔、親を亡くした兄弟がいて、兄の方は忘れ草である萱草(かんそう)を、

弟の方は思い草といわれる紫苑をお墓に植えました。

兄は親のことを忘れてしまいました。

弟の方はいつまでも覚えていたということです。


か弱そうに見える花ですが、どんなに強い風が吹き荒れても起き上がる花。

それから、
心には決して忘れない思いを秘め、倒れてもすぐ起き上がるという意味で使われます。

「一葉(いちよう)」

桐の葉のこと。

大きな桐の葉が、はらりと落ちる様子は、
哀れさを伴います。

寂しさの葉っぱといわれています。

人の心の中に、そういった寂しさが幾重にも積み重なっていくように思えます。

「秋茜(あきあかね)」

赤いトンボの総称。

ふるさとの風景をさしています。

「草枕」

昔、旅先で草を枕にしたことから旅を意味する言葉になりました。

草の枕で見る夢は、ふだん忘れているものを、反対に目覚めさせてくれるのでしょう。

「百果の宗(ひゃっかのそう)」

百獣の王はライオン。

百花の王は牡丹。

果物の王は梨。

たっぷりの果汁は、楊貴妃の涙といわれています。

「月見豆(つきみまめ)」

枝豆のこと。

枝豆はまだ熟していない大豆のこと。

熟していない大豆を食べるのは日本独特の風習。

お月見の時に、枝ごと供えたことから枝豆になりました。

まだまだ沢山ありますが、またの日に紹介したいと思います。

今日の佳き日に

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自助論

2016-09-28 00:19:48 | 日々の暮らし
今日は数十年前になりますが、私の脚本に賛同して頂き「ガイア」という番組を放送することができた、

今は亡き東大名誉教授で科学雑誌「ニュートン」編集長の竹内均氏の言葉を紹介したいと思います。

『イギリスの最盛期に書かれた、スマイルズの「自助論」(竹内均訳)』を読むがよい。

自助とは、勤勉に働いて、自分で自分の運命を切り拓くことである。

つまり、他人や国に頼らないことである。

これを現代流にいえば自己実現ということになるだろう。

ただし、竹内氏の理解では自己実現とは、

1.自分の好きなことをやって

2.十分に食うことができ

3.のみならずその結果が他人によって高く評価されることである。

そして、その方法としては勤勉、正直、感謝以外にないというのが私の結論である。


この本がやや年をとった人達によって読まれることを私は願うのである。

それは、自分の子供や自助の心をもった青年を選んで、

彼らを助けて欲しいと思うからである。


イギリスの勢いがやや衰えたのは、

イギリスの政治家たちが自助の心のない人を助けたからではないかとさえ考えるからである』
と述べています。

私も読ませて頂きました。

人々の向上意欲をかきたて、希望の光を与える本だと思いました。

たくさんの言葉を頂きました。

自分の運命は


自分で切り拓きましょう。

きっと良い出会いや

導きが力を貸して

くれると思います。


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレイル(衰弱)

2016-09-27 04:05:31 | 日々の暮らし
今日はラジオで聴いた名古屋大学の葛谷医師の話を紹介したいと思います。

年齢と共に衰えてくる現象を「フレイル」という。

1.体重減少。

栄養状態の低下。肉をとらないとか、好きなものしか摂取しないなど。

2.活動量の低下。

3.気力の低下。なんとなく疲れてしまう。

4.歩行速度が遅くなった。
青信号を渡り切れなくなった。

5.筋力の低下。

ペットボトルのふたが開けられない。

階段を登れない。

骨折転倒する。

以上から3つ当てはまるとフレイルといい
衰弱、老衰が始まったといいます。

85歳なのに痩せようとしたりする人がいます。
サルコペニア(骨格筋肉の低下)になると注意していました。

太りたくないから、
食事を減らすなどの
思い込みを捨てなさい。

予防
1.たんぱく質をとる。
肉、大豆など。
(1日1グラム必要)

2.散歩などで筋力をつける。

3.抵抗力をつける。
75歳以上で要介護になったら、それ以上にならないようにする。

その他として、寝たきりにならないようにする。

座って立ってを繰り返す「スワット」をする。

高齢者の低栄養!

に気をつけましょう。

と述べていました。

とても参考になりました。

深夜放送で急に目覚めて

聴いた記憶ですので

多少の違いはご勘弁下さい。


今日も元気にいきましょう!


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を動かす

2016-09-25 03:59:33 | 日々の暮らし
ラジオからジャズが流れてきています。
やはり落ち着きますね。

さて、今日は人を動かすための人間関係の原則について話したいと思います。

私もよく読んでいる
アメリカで大成功を収めた世界的に有名な
デール・カーネギーの言葉です。

1.相手の立場に身を置く。

2.笑顔を忘れない。

3.聞き手に回る。

4.誤りを指摘しない。

5.自分の誤りを認める。

6.わずかなことでも誉める。

7.相手の顔をつぶさない。

8.ささやかな心尽くしを怠らない。

自己主張の強い文化をもつアメリカなのに、

「聞き手に回りなさい」とか

「相手の立場に立って

考えなさい」と

述べています。

日本的で驚いています。


トランプ大統領候補に聞かせたい言葉です。

また、世界一のアメリカのハーバード大学では、

必修基礎教科に
「交渉術」があるそうです。

1.相手の望みを見極め、それに応えてあげる。

2.相手に気づかせ、自分から行動を起こす動機づくりをする。

3.お互いが妥協できる新しい解決策を探す。

4.本心を正直に語る。

アメリカ的な自分の要求を一方的にまくしたてるという方法ではなく、

カーネギーが説く人間関係の原則の交渉方法が教えられています。

上に立って人を動かすにはアメリカでも、

これらの事が重要だと教えているのです。

何となく日本的な

「おもてなし」

のような人の接し方を感じます。

日本人はもっと自信を持ってもいいのですね。

また、私が興味を持ったのは、

ハーバード大学の教えに

「リタイアを目指さない」

という言葉があることです。

ハーバードには定年退職制度はなく、

好きなだけ働き、

また他の教員の授業にも参加して、学びつづけるのです。

日本ではリタイア後には「趣味」を充実させて生きる傾向ですが、

アメリカやイギリスでは、

「真にいきいきと生きるための勉強」とは

趣味ではなく、

「稼ぐための勉強、

仕事や社会に貢献する

ための勉強」

であり、人様からお金を頂くという

肉体的、精神的に適度なプレッシャーを感じてこそ勉強の成果である。

お金を稼ぐための勉強と、
日々のストレスと

プレッシャーが、

肉体と精神の若さを

保つ秘訣なのだと教えています。

私たちシニアに勇気を与えてくれる言葉だと思いました。

若さの秘訣は

お金をもらえる仕事が

必要なのです。


80歳にして、エベレスト登頂に成功した三浦雄一郎氏。

90歳登頂を目指すのは、スポンサーから資金を出してもらっているプレッシャーがあるからだと思います。

私の場合は

その内

お布施に


変わると思いますが


頂くのは

何でもプレッシャー

という刺激になりますね。


いきいき人生に


合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする