生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

人生の道

2018-12-28 02:47:34 | 日々の暮らし
昨日の夕方104歳になる看とりのおばあさんが苦しみ咳き込んでいたので痰でも詰まったのかと背中をタッピングしたが意識を失っていく。
無呼吸状態になる。

ナースを呼んで吸引したが何も詰まっていない。
声かけにやっと返事され呼吸が始まった。
あのまま逝くのかと思うと家族の顔を思いだし正月前に逝かせられないとの思いが通じたのか。

「大丈夫だよ」の声を出してくれた。
家族がやって来た。
真っ白い顔に赤みが出て来た。
あのまま息を引き取る人もいるのでダメかと思ったが良かったです。


「遠くからは
はっきり見えるけれど
近づいたら消えた
幻のようなもの。

晴れた天気に外に出たら急に雨が降る。

喜びの歌がまだ終わらない内に悲しみの歌が聞こえて来る。

それを道と呼ぶのだ」

退院してきた人を拍手で迎えた時に電話が来た。
昨日救急搬送されたお年寄りが亡くなったとの知らせだった。

喜びも悲しみも同時にあるのが道。

幻のように消えていく
それが人生の道なんだ。

幸せとは自分が選んだ道で幸せを実感できた時をいう。

人はどんな不幸にあってもたくましく生き抜く力を持っている。

苦労が多い人ほどたくさんの喜びを手に入れている。

今年一杯苦労した人に幸が来ますように。

本当に人の命は生かされているのです。

その意味を知って精一杯生きましょう。

合掌




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡餅

2018-12-28 01:57:24 | 日々の暮らし
幼い頃、師走が来ると、餅つき用の臼や杵(きね)、蒸籠(せいろ)、かまど、などを納屋から出して、綺麗に洗い天日干しした。

家族、近所の人たちが集まって、1日中餅つきしていた。

年に一度しか食べれない餅のありがたさにときめいたものです。

あの大声上げて、笑って突く餅の美味しいこと。

ながーく伸びる餅をおろし醤油につけてほうばった思い出は忘れない。

餅の歴史もきっと古いのだろうね。

土地柄の餅もあるだろうしね。

平安時代なんかは鏡は神が宿っていたと思われたから、鏡の前に供えたのが「鏡餅」の始まりと聞いたことが合った。

仏壇の祖母、父、母、兄たちに思い出の餅を供え感謝の礼をしようかな。

元気で健康に暮らしていると。

仏壇がない家は、この一年、失敗、病気、怪我、悩み、事故、不幸に見舞われた方は、神が宿る丸い鏡の前に
鏡餅を供えて、心機一転、健康で安全
「来福安泰」と
祈願するのもいいのではないでしょうか。

合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする