まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

イタリア紀行☆2013☆【05】~ミラノ《中編》~

2013年07月16日 23時40分12秒 | イタリア



ミラノ・スカラ座。あいにく外観のみの鑑賞である。





スカラ座からドゥオーモまではヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアを歩いていくのが定番のコースである。





うわぁー!!ディズニーランドみたいやん!と思ったアナタ、一説によれば東京ディズニーランドのアレは、このミラノのヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアを模倣・・・いや参考にしたらしい。(真偽のほどは不明なのだけれど)





床のタイルの模様も素晴らしい!!





そしてやってきたのがドゥオーモ!!ゴシック建築の大傑作と言われている。ヨーロッパのゴシック建築の大聖堂としてはパリのノートルダム寺院がいちばん好きで、ミラノのドゥオーモは写真を見ただけではプロポーションも今一つだなあと思っていたけれども、やっぱ本物を見るとその感想は微妙に違ったものになってくる。





まるで首都圏外郭放水路の中にいるかのような圧倒的な迫力がある。





ヨーロッパの石造りの巨大な神殿に入るたびにつくづく思うのだ。「神を取り巻く環境は偉大なり」と。





出口近くにある画期的なお土産屋さん。空間を邪魔せずに、かつ、効率的に品物を配置できて良いアイディアだなあと思った。





大聖堂の入り口付近で売られている何かの果実の実。うーむ、微妙。。。





ドゥオーモの内部見学を兼ねて40-50分程度の自由時間があった。本当はドゥオーモの屋上に登りたかったのだがオンシーズンの今は、とても時間が足りないようなので、それは諦めて、その代わりにドゥオーモ広場のすぐ近くまでやってきているトラムを見るべく広場の脇まで来てみた。個人旅行だとなんてことないのだけれど、集団行動のツアーだと割と勇気のいる行動である。





ミラノのトラムは終点で運転手が前から後ろに移動するような折り返し運転ではなく、終点の線形がループしていて運転台の移動をしないまま元来た線を戻る形態のものがいくつかあって、この2台のトラムもその形式を取ったトラムとなっている。つまり、写真左手のトラムのお尻が、写真右手のトラムの姿になっていて、そのいちばん後ろの車両には運転台が存在していないのである。(イタリアはトラムも車も日本とは方向が逆で右側通行がキホンである)





ドゥオーモ広場の南端にある「Dogana」駅。ここもループ駅になっている。





ミラノのトラムの路線図の一部。黄色いラインの「Dogana」駅がループ駅になっている。





客待ち中のタクシーは皆真っ白な車体で上に載せるものも載せているので、一瞬パトカーではないのかと見間違いそうになる。
ドゥオーモを堪能した我々は一路、昼食場所へ向かうのであった。

つづく
イタリア紀行☆2013☆【06】~ミラノトラム《1》~
イタリア紀行☆2013☆~目次~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿