まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

兇人邸の殺人《屍人荘の殺人シリーズ》読了!

2021年08月08日 14時17分49秒 | おすすめ


「屍人荘の殺人」で鮮烈なデビューを果たした今村昌弘氏の「屍人荘の殺人シリーズ」、「魔眼の匣の殺人」に続く第三弾「兇人邸の殺人」を読了。このシリーズの作り出す世界観とミステリーの舞台装置として作り出される奇妙で常軌を逸したミステリーサークルの設定が面白すぎてほぼ一夜で読み切ってしまう。ただ、今回は仕事が忙しすぎて一週間ほどかかってしまったがそれでもその期間は至福の時間であった。(連続殺人の謎解きミステリーなのに・・)ラストは切なくて感動的な余韻があるのも第1作目と同じ感じ。次回作も期待大!!

ネット上の書評を見ると意外にも賛否両論に分かれるが、私はこのシリーズがとっても好き。



前作の「屍人荘」は物語中の舞台となる「紫湛荘」という合宿所と同じ音で、
前々作の「魔眼」は物語の中心となる「真雁」という地名と同じ音であった。



では今作の「兇人邸」は物語中の舞台となる屋敷のことなのだろうけれど、これは最後まで読んでやっと「狂人」なのかなと思い至る。最初は「巨人」とかけていたのだと思っていたから、それならば「虚人邸の殺人」でもよいのではと思っていたけれどもそうではないっぽい。それと、今作のストーリーは前2作と比べ遺体の状況が映像化しがたい感じに感じる。これはデビュー作の「屍人荘の殺人」の映画がお世辞にもあまり良い出来ではなかったことへのささやかな抵抗だったのではないかと穿った見方をしてしまう。案外映像化の良し悪しで小説の今後の売れ行きがけっこう変わってしまうものだとすると、作者氏は本シリーズの映像化は御免被りたいと思っているのかもしれない。

小説内では扱っている題材が題材だけに主人公たちが交わすやりとりは時にコミカルで時に心温まるものになっているが、これらのやり取りが、いやこれらのやりとりを逸脱したところまでもが無駄で怠惰で救いようのないコミカルストーリーになってしまっていて、作者が目指したところの世界観が全くと言っていいほど再現されてなかったと感じるのだ。

裏を返せば、それだけ小説の世界観が素晴らしいということなのかもしれない。
2021年7月31日初版発行
兇人邸の殺人 屍人荘の殺人シリーズ
魔眼の匣の殺人 屍人荘の殺人シリーズ
屍人荘の殺人


謹賀新年2020

2020年01月01日 10時11分38秒 | 小麦



朝、駅前で配ってました(嘘)
本年もよろしくお願いします(真)
m(._.)m & U^ェ^U

光の伝説 ル・ミナリエ国物語《前編》

2019年12月15日 19時15分53秒 | ぶつぶつ


勇者がその神殿に辿りついた時には悪魔の祭りは既に始まっていたのだ。巨大なドクロ神殿とその後背にそびえるモノリス神殿に愕然とする勇者。



彼らの行く手を阻むように門番が立ちはだかった。この先進むべからず!門番に気を取られたその一瞬、



モノリス神殿から放たれた光彩柄の電飾ネット!!



「ガハハハ!かかったな!!勇者どもよ!」どこからともなく聴こえる不気味な声。
「だ、誰だお前は!!」



「名前なんてどうだってよい!お前らはココ、ドクロ神殿で命を落とすのぢゃ!」
「お前、さてはドクロ魔人だな!!」
「そうさ、ワシがドクロ魔人ぢゃ、知ったところでお前はここから先のモノリス神殿へ進むことはできん、覚悟致せ!!」
ドクロ魔人が言葉を発するたびに電飾ネットが怪しく明滅し、勇者の体力を奪っていくのであった。為すすべもない勇者は次第に背を丸め、やがては地に平伏さんと膝を地面に付き天を仰いだ。その時であった。



微かに雲間から光が漏れたかと思うと、その穿たれた雲の孔から一筋の光が近くの森に差し込んだ。



光と風が同時に降り注いだ先には、なんと2本の耳が!!
勇者は叫んだ「あ、あなた様は!」

つづく
光の伝説 ル・ミナリエ国物語《後編》

光の伝説 ル・ミナリエ国物語《後編》

2019年12月15日 19時14分18秒 | ぶつぶつ


勇者は叫んだ「あ、あなた様は!伝説の神、ル・ミーナリ様!!」
神も叫んだ「おー、コラコラこっちを見てはならんバレるではないか」
「いや、もうバレていますけど、耳が・・・」
「失敬な、これは耳ではない!タテガミぢゃ。おーそうそうオマエに2種の神器を授けよう」
神の両手には武具と防具が握られていた。



「一つは、氷の杖。コレで魔人どもの炎でできたドクロ神殿を破壊するのじゃ」



「そしてもう一つは、王者の兜。さ、これをかぶるとよい」
勇者は言われるがままに王者の兜をかぶり、氷の杖を手に取ると、



王者の兜が激しく輝き始めたのである。



それまで、静かに事の推移を見ていたドクロ魔人がわなわなと震え始めた。
「甘いわ!!そんなもので、ワシを倒せると思ったか!」
勇者に襲いかかるドクロ魔人。勇者はドクロ魔人の攻撃から身をかわすと、すぐに攻勢に出た。



それまで、穏やかに見えたドクロ神殿は、



まるで炎のごとく妖しく発光したかと思うと、



微振動を繰り返し、やがて激しく揺れ始めた。



神殿の中で繰り広げられている死闘は、きっと想像を絶するものであるに違いない。
一体どのくらいの時が費やされたであろうか、何度かの大振動の後に、



ドクロ魔人の悲鳴が聞こえた。



それがきっと断末魔の叫びであったのであろうとわかったのは、神殿がこれまでになく激しく振動してからのことであった。



先ほどまでの烈火のような赤い輝きは失せ、



全体が異様に白んじ始めたかと思うと、



白い光が神殿全体を包み込むように肥大し、



一瞬の空白の後、



それまで激しく轟いていた地鳴りや森のざわめきも止まり、



・・・世界が破裂した。
歴史を語る生き証人はここには存在しない。
勇者は勝ったのだろうか。それは誰にもわからない。のちの誰かが事の顛末を語るまでは。。。

おしまい。


続・備前焼まつり2019へ行ってきた。

2019年10月20日 21時38分35秒 | ぶつぶつ


現役の登り窯なのだとか。しかもフツーに街の中の角波鉄板で覆われた工場のような建物の中にある。登り窯というのものは山の中腹にあって、山の斜面を利用しながら作られている窯なのだと思っていたのだが違うのね。



直近では「備前焼まつり」のために焼いていたのだとか。



窯の中も開放していらっしゃる、作家さんたちはこういうところで作業しているのね。



街の中を歩いていて気が付いたことと言えば、セラミック会社が複数あるということ。



そして、至る所に点在する作家さんのお店兼工房兼展示会場。どこの作家さんのところも代々続く由緒な家計であるのかなかなかご立派なお屋敷なのだ。



そしていよいよ会場のいちばん賑わっている界隈へ。



その界隈を歩き抜けたところにある備前カレーというご当地B級カレーのお店へふらりと入ってみた。



ちょいと少なめで割高だけど、辛い中にも甘さを秘めた美味しいキーマカレーで備前焼の大皿に盛り付けてくれるのがこのお店で食すことの醍醐味であると思う。



さて、ありとあらゆるお店を巡ってみるも、何が何やらわからん。どこのお店も通常価格の2割引きと謳っているが、それらの値札が妥当な金額なのかどうなのかがさっぱりわからない。



面白かったのが同じ備前焼と言っても、作家さんが違えば同じ土を使った釉薬をかけない陶器であるにも関わらず、色・艶・形、どれをとっても全く異なる表情を見せていることである。この金彩という器は窯から出したときに偶然出た表情があまりにも美しく研究に研究を重ねてここまでの色を出したのだとか。実物は脂の載ったサバのように見えた。




これまでは他の焼き物の「釉薬に現れる表情」やその移ろいの変化が好きであったが、備前焼の奥深さを知り、もっともっと知りたい感じなのである。



こちらは「青備前」といって窯の温度を通常と異なる手順で焼いて行くと青っぽい発色をするらしく、決して釉薬や土の色で調整したものではないのだという。



いろいろ見た中で、気になった作品に巡り合うことが出来たので、衝動買い的に焼酎マグをお買い上げしてみる。通常価格3500円の2割引きで2800円。他の作家さんたちの男っぽいゴツゴツした印象が全くなく、薄くしなやかでビックリするほど軽い焼きものなのだ。

現在現役でバリバリ作っている作家さんたちが、自分とほぼほぼ同世代であるというのも面白い現象である。それだけで、不思議なことにものすごく親近感が沸く)



同世代であると共に多くの作家さんたちが先祖代々からの窯元であるというのも面白い。



帰宅時間をちょい早めにして電車にのる。早めと言っても兵庫県方面は一時間に一本なので、一時間ごとにしか調整は出来ないのだが。ま、さすがに伊部は岡山県内ということもあって、この二日間だけは岡山方面行きの臨時列車が走っていて、岡山方面へ行く電車は一時間に二本もある。



今日勝ったもの、いや買ったもの。戦利品というなら勝ったものだけど、値引きとかそういう戦いはしていないのでフツーに「買ったもの」と表現するのが正解。



備前焼は実際に使う前に、一度前処理をしないといけないのが、ちょっち手間かな。。。

おしまい。

備前焼まつり2019へ行ってきた。

2019年10月20日 21時05分57秒 | ぶつぶつ


三ノ宮駅から12両編成の播州赤穂行きの新快速に乗車。姫路駅で後ろ4両を切り離し、相生駅で山陽本線から単線の赤穂線に入る。播州赤穂ではホームの向かいに停車している4両編成の備前高梁行きの電車に乗換て発車を待つこと約20分。そこから先は1時間に一本ダイヤの運行となり、無人駅も多くなる区間である。



播州赤穂を出ると程なくして怪しげな工場群の横を走る。昔は栄えていたみたいで貨物駅がある(あった?)らしい。



隣の天和駅は「備前」と「播州」の境目にあるのかも。



謎の横断幕を掲げる謎の無人駅。



気が付いたら、いつの間にかラインカラーが青から赤に変わっていた。赤は岡山県カラーなのか?しかし、このフェンス。。。



備前片上の次の次の駅が本日下車予定の伊部(いんべ)駅。20年ほど前までは、大阪方面から「備前片上行きの快速電車」が数本走っていたのを良く覚えているが、ここまでやってきていた理由が未だに謎。



そして、やっとこそさ着いた伊部駅。



昨日と今日は年に1度の備前焼の祭典「備前焼まつり2019」の日なのだ。



昨夜偶然見つけて、半ば衝動的にやってきた。駅前の信用金庫が「備前信用金庫」。しかも本店。これが赤穂より以東だと「播州信用金庫」になるのだよ。



ホーム上には小屋のような屋根しかない簡素な駅だが、





北側改札は駅直結の備前焼関連のビルと直結していてなかなか豪華。(ICOCAは使えるが改札機は無い)



駅構内の陸橋から会場のメインストリートを望む。



ババーン!!



会場を縦断する不老川という河川。昭和の時代にどこかで見かけた懐かしい風景に似てる。



まずはメインストリート脇のテント露天群を見回って目を慣れさせ、あまりメインでなさそうな界隈から歩いてみることに。
不思議な青空カフェ。

つづく
続・備前焼まつり2019へ行ってきた。

2019東京ブラブラ-19【御茶ノ水】三色一体

2019年09月08日 23時06分23秒 | 東京


本当は聖橋の上から俯瞰した風景を撮りたかったのだけど、息の長い改修工事をしているので、対岸の丸ノ内線の御茶ノ水駅側から望む。



朝のラッシュ時を狙って5本を一枚の写真の中に納めることに成功!
車体にラインカラーを纏った組み合わせで撮影できるのは、もう少しするとレアなことになってしまう。



何故ならば東京メトロが銀座線に引き続き丸ノ内線でも復刻色タイプの新型車両の投入を始めたからである。



ここから見える風景は丸ノ内線との立体交差だけでなく、急な勾配を上る総武線と、



同じ場所で坂を下る中央線の車両が、



見る見る間に上下方向に分離して、



まるでお互いの身を捩じり合うかのように交差するさまを見るのが好きなのである。
次は、上野動物園にぶら下がるアレを見に行くことにしよう。

つづく

2019東京ブラブラ-18【御茶ノ水】御茶ノ水の駅改修工事

2019年09月08日 22時53分57秒 | 東京


渋谷駅、千駄ヶ谷駅、飯田橋駅と見てきた駅改修工事の様子は、ここ御茶ノ水駅を最後とする。



一部、新しい橋上駅舎部分が出来たので、



御茶ノ水橋口側の古い階段が撤去された。



その代わりエスカレーターが2基設置された。



新造中の橋上駅舎は現在も工事中で鉄骨がむき出しであることはおろか、



全体的にスケルトーンなのである。スケルトンとモノトーンを掛けてみた造語だけどわかるかな。



完成した暁には駅ナカショップが立ち並ぶキラキラした空間になるのだろうけどね。





それはまだまだずっと先のことのようである。



御茶ノ水橋から駅を望む。



完成するとこんな感じになるみたい。神田川に向かって連窓のガラス張りになっているので、スタバ系などのカフェが入ったりするのかな。





聖橋口側もこんな感じになる予定。

いずれにしても改札口を一か所ずつ封鎖してからのやり替えなので相当不便にはなる。

駅南側の道路沿いに仮設の出入り口が見え始めてもいる。





ちなみに今年は中央線開業130年の年になるそうだ。



エスカレーターより東側はまだ床も出来ていなさそうな感じなので



再びエスカレーターを降りてみることにする。こんなに狭いホームで人がたくさん乗り降りするホームにエスカレーターはちょいと危険な香りもするが、ホームドアとか設置したりするのかな。



新しい橋上駅舎が完成した暁には御茶ノ水橋側から聖橋の真下までホームを総武線の線路は完全に屋根に覆われることになるが、



ここから先は、この先も変わらないのだろうなあと思ったりもして。
少し御茶ノ水界隈を歩いてみることにする。

つづく


2019東京ブラブラ-17【飯田橋】飯田橋の駅改修工事

2019年09月08日 18時32分06秒 | 東京


飯田橋駅も絶賛改良工事ちうなので途中下車してみることにした。



工事内容はこんな感じで、



かつての引込線後地にホームを延伸させてる。



仮設の橋上駅舎からホーム延伸部分を見下ろす。



新しい橋上駅舎と駅舎から延伸ホームに降りるための階段が出来つつある。



駅を出て北側から見るとこんな感じ。



新駅舎の柱が新ホームの真ん中に立っている。



手前に見えるコンクリートの柱は旧駅舎を支持していた柱たちである。



新駅舎は前面の橋と高さが合わない感じだけれど、どんな風に高さを納めてくるのか楽しみである。



引込線側の延伸部分のホームはかなりできている感じである。



常に電車が走っているので工事は夜間にのみ行われているのだろう。



以前は橋の上から見ると西方向に4本の線路がまっすぐ延びているのが見えたが、現在はホームの屋根が広がっているため見えなくなっている。



南側の屋根は堀を見上げることが出来るように少し勾配をつけているということを他のブログで書いておられる方がいたので、



堀の上から見上げるために、少し移動してみる。
再開発された複合ビジネスビルと堀との間には昔ながらの古い建物がある。何かの利権の残地的な印象。



見下ろして見たけど、なんかよくわからなかった。
次は御茶ノ水駅へ向かう。

つづく

2019東京ブラブラ-16【国立競技場】三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア

2019年09月07日 19時16分08秒 | 東京


新国立競技場の観覧客を目的としてメインスタジアムの周囲には幾つかのホテルが建設されているが、中でもいちばん目を引くのがこの建物である。その名も「三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア」今どきの高級マンションのようなネーミングである。



新国立競技場の「木をデザインの一部」として取り入れていることと、



外壁のラインが角から角に向かって微妙に弓なりになっているのが全体のフォルムとしての美しさを醸し出している。



いままでの「ただの四角いハコ」になっていないところが素敵だと思う。



遠くから見て美しかったので、近くまで寄ってみたら別の美しさがあった。



ホテルのメインの入口の脇に都営地下鉄大江戸線の新国立競技場駅への入口がありとても便利である。



千駄ヶ谷駅からは少し離れているようにも思うが、JRからだと信濃町からの方が距離的には少しだけ近いような気もする。



ホテルの隣にはアイススケート場があった。



これは昔からある建物なのかな?
メインスタジアム周辺の散策はこれで終わり。千駄ヶ谷駅に戻って飯田橋に向かう。

つづく