まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

ゲルギエフのショスタコービチを聴く

2005年11月29日 23時55分18秒 | 音楽
無性にショスタコービチの交響曲第4番が聴きたくなり、かねてから買おうかどうしようか迷っていたゲルギエフ版を購入。

この曲は、「反社会主義思想である」という政治的な理由から初演のリハーサル中にスコアを撤回して26年間も作曲者自身によって封印されたいわくつきの作品で、もし初演を決行していたならば、後のショスタコービチの名作を聴くことはできなかったであろうという問題作である。(つまり、翌日には政府の手によって粛清かシベリア送りになっていたかもしれないということを意味する)

芸術家が己の生死をかけて命がけで自ら封印した作品・・・。

実は、学生時代にあまりにもグロ過ぎて聴くに耐えない音楽だったので、そのまま聴くのを封印してしまっていたが、先日のヤンソンスによる生5番を聴いてからずっと『ショス4聴きたい』という情念が私の脳裏に渦巻くようになっていたのである。そして、何故か「ショス4買うなら絶対ゲルギエフ」と決めていたので、先の日曜日に購入したという次第である。

で、聴いてみた感想は・・・
予想だにしなかった「健全なショスタコービチ」であった。
病的でヒステリックな楽想がこんなに整理されていて、それなのにショスタコ特有のパッションは失われていない演奏・・・チャンスがあれば生ゲルギエフを聴いてみたいものである。

なんだか、久しぶりにスコアブックを買いたくなってきた。それと、ゲルギエフ版の「レニングラード」も聴いてみたくなった。ボーナスで買うべぇ!

画像はアマゾンのサイトより拝借
http://www.amazon.co.jp/

クレープリー・アルションの「クレープ&ガレット」

2005年11月27日 21時13分30秒 | フランス
めがね橋探検の後、tasson&よしちゃん夫妻おすすめの「アルション」という店に立ち寄る。クレープ専門店で、店主はクレープとガレットの発祥の地であるブルターニュ地方を訪ねて研究を重ねたという。

注文したのはクレープリーランチ1260円。
・本日のスープ
・本日のガレット
 (そば粉の塩味のクレープ。おかず的)
・今日のクレープ
 (小麦粉の甘いクレープ。おやつ的)
・コーヒーまたは紅茶
 (ブルーアルションティーというフレーバーティにした)

ほんに美味しいのは言うまでもないが、幾ら美味具合を説明しても伝わりきらないと思うので、ここでは客観的事実とそれに基づく感想のみご紹介。

まずは、「ガレットって何?何故そば粉なの?」という疑問。この地方は貧しい土地であったので、穀物が育たなかった。それでも、蕎麦は痩せた土地や厳しい自然にも強い作物であったことから、古来から主食として用いられていたという。

水で薄く延ばして、煮込んだ肉や野菜を上に載せるというのも貧しさ故の豪勢に見せるための知恵なのかなと思ってみたり。小麦粉を使ったクレープが登場したのは、ずっと後のことらしいけど品種改良や流通の発達で小麦粉の入手が可能になったからなんやろうなと思う。

育たなかったのは穀物だけでなく、実は葡萄も育たなかったためにこの地では葡萄酒ではなくシードルという林檎の発泡酒が一般的なアルコールになっている。当然、主食のガレットと合うように作られているらしく、かなりマッチングするらしい。(今回は飲酒運転になるので飲まずに帰る)余談だけど、シードル(Cidre)は英語では「Cider」と表記され、日本で言うところの「サイダー」の語源とされている。ちなみに、ラムネは「lemonade(レモネード)」が訛ったものであるらしい。

語源つながりで、もう一つ。ブルターニュの語源は「ブリテン」、つまり「イギリスの」ということでフランス人の多くがラテン系であるのに対して、ブルターニュの人々(俗にブルトン人ともいう)はケルト民族であるという。ちょっと、いい加減な「典型的なフランス人」とは気質が違うのかも。

心斎橋そごうの近くでテイクアウトのクレープ屋に並ぶ若者の列を見たけど、その由来と発祥が貧しい土地から生まれたという流れを汲むものであるというのを知ってしまった私にとって、一般的にフランス料理というジャンルの食べ物よりももっと身近な地元民の伝統食としてクレープやガレットを捉えるようになった。
そして、この種の食べ物は歩きながら食べるモノではなく、ちゃんとイスに腰掛けてナイフとフォークで食べるのが本来の食べ方なんじゃないかなと、今更ながら思うようになった。

ところで、もしアルションに立ち寄って紅茶をどれにするか迷ったときは、是非「ブルーアルションティ」を飲んでいただきたい。個人的には、今まで飲んだフレーバーティの上位3本の指に入れてもおかしくないほど感動させられた風味だったので・・・そんな大言吐くほどの経験はしてないけれど(恥)

尼崎市章にバルタン星人を思ふ(V)o\o(V)

2005年11月21日 23時53分15秒 | ぶつぶつ
     

 

尼崎の市章って・・・

 

 

 

 

 

やっぱ・・・

 

似てるよね??

 

 

 

ふぉっふぉっふぉっ!!

 

 

毎朝

通勤電車の中で、

市内の鉄橋から

見えるこのマーク

否応なく

そんな妄想を抱いてしまう

自分が恥ずかしい・・・

 

 

ちなみに、

市章の由来は

 

工都を表す「工」

「アマガサキ」の「ア」「マ」

図案化したもの。

らしい・・・

さらに、

はじめは中央両脇の

丸印がなかったが、

昭和11年

小田村との合併の際、

丸印を加え、

現在の市章となった。

・・・らしい。


千本松大橋をチャリンコで駆け上がる!

2005年11月20日 21時44分16秒 | 都市

今日は、tasson&よしちゃん夫妻とムロ氏と一緒にチャリンコでプチ大阪探検をしてきた。

 13:00西長堀 ━ 大正通り ━ 千本松大橋  ━ 津守 ━ なにわ筋 ━ 湊町 ━ 難波 ━ 心斎橋 ━ 西長堀18:00(途中、難波でクレープ専門店に、心斎橋でそごうに立ち寄るがそれはまた後日レポの予定)

     

千本松大橋という名前は帰宅後に地図を見て始めて知ったわけで、それまでは勝手に「メガネ橋」と呼んでいた。

     

それにしても、ものすごいボリューム感。歩道もちゃんとあるので、手前右の横断歩道を渡って丸2周グリングリンと一気に勾配を駆け上った。どっかで足をつくと再起不能な気がして・・・。

     

上からの眺望はそれなりに圧巻。高架道路に囲まれた円の中には野球のグランドが有り少年野球の練習が行われていた。車は結構走っているのに歩行者は皆無に近い。(それでも2~3人はいたかな)    

     

それもそのはずで、メガネ橋のたもとには渡船の乗り場があったのだ。

     

船にはちゃんと大阪市の市章がペイントされている。ちなみに、この写真は爪先立ちでカメラのみをフェンスの外に出して撮ったもの。川面からはちょっと高過ぎて、身を乗り出して撮るのは危険なのでやめましょう。

     

反対側の円の中は違法駐輪自転車の保管場所になっていた。よ~く目を凝らしてみるとチャリンコに赤い符が付けられているのがわかる。ちなみにこちら側は大量のハトと大量のスズメが群れを成しており、上空からいつ我々を喰らおうかと目を光らせているようでもあった(・・・幻覚) 

     

今回のプチ探検は狭いエリアをコアに見ていくという企画ではなく、むしろ少年時代に戻って風を切って、走るごとに変わり行く街並を肌で感じようという若々しい(?)企画であった。これからは冬に向って寒くなるので難しいかもしれないけど、また春先になったらどっか、風を切りに行きたいなと思った良き一日であった。    


五嶋みどりさんにサインを頂き、ヤンソンスに完敗する。

2005年11月19日 21時43分01秒 | 音楽

今日は、兵庫県立芸術文化センターにてマリス・ヤンソンス指揮のバイエルン放送交響楽団の演奏会を聴きに行ってきた。曲目は以下の通り。

・ベートーベン:序曲「レオノーレ」第3番

・プロコフィエフ:バイオリン協奏曲第1番

・ショスタコービチ:交響曲第5番「革命」

         

マリス・ヤンソンス」「五嶋みどり」「ショスタコービチ」の組み合わせが、私に「A席20,000円の出費」をさせたわけである。やっぱ本物のオケを聴くと心が震える!!やっぱ、いいっすわ!・・・てなわけで、プチ感想を書くことにする。

【ベートーベン:序曲「レオノーレ」第3番】

非の打ち所のない演奏。生で聴くのはおそらく初めて。CDで聴くと退屈する曲だけど生だと聴き入ってしまう。バンダのトランペットの音色がまた素敵だった。

【プロコフィエフ:バイオリン協奏曲第1番】

初めて聴く曲。通常のコンチェルトの「急─緩─急」の形式でなく「緩─急─緩」という特異な形式を取ったところに彼なりの野心を感じる。「緩」の部分は映画音楽に使いたいくらいの美しいメロディ。逆に中間の第2楽章は激しさは有るものの主題として心に訴えるものがなく、瞬間瞬間でショスタコービチ的な躍動感は感じるものの、やはりプロコフィエフ並みの曲だった。ちなみに私にとってショスタコービチプロコフィエフの違い」による位置付けはモーツァルトハイドンの違い」とほぼ同義である。(つまり、よく似ているけど後者は花がない」ということ)

     

20分の休憩の間にビュッフェでコーヒーをすする。(写真は終演後撮影)

【ショスタコービチ:交響曲第5番「革命」 】

第一楽章は今まで私が聞いた中でいちばん早いテンポで演奏された。あまりにも早過ぎて、ピアノが入ってくるところからマーチに移るところまでの弦楽器の動きがまるで地獄絵図のようになっていた。(どっひゃー!) 続く第二楽章の冒頭の低弦のアンサンブルがズシン!と響いて心がしびれ、第三楽章の弦楽器の美し過ぎるアンサンブルにメロメロになる。やっぱ、ショスタコービチってええわぁ!!何度も何度も生で聴いているけど、今夜ソレをまた改めて認識することになった。

だがしかし、問題の終楽章!ヤラレタ!!通常ならフォルテ(ティンパニーだけはピアノから)からフォルッティッティシモまでのクレシェンドで奏されるところを、なぜか、ティンパニーのフォルティッシモ&管楽器のスフォルザンドに続き、スピートピアノからフォルッティッティシモまでのクレッシェンドとなり、『な、なんじゃこりゃ?』と思う間、かなりスローテンポで始まったにも関わらず、2小節目からの金管楽器の第一主題で突如テンポを上げ練習番号111過ぎまで爆進してく・・・新しいスタイルだけど、初めて聴いた人にコレが「革命」終楽章と思われてもなあ。(ストコフスキーじゃないんだから・・・)なんかもう、冒頭の10秒で完敗。相撲なら「猫だまし2回喰らってノックアウト」って感じ。

     

【アンコール】

バッハはプロコフィエフの後、休憩の前に五嶋みどりさんのソロで奏される。上手過ぎ!!まるで、バイオリンデュオを聴いているように聴こえるのだ♪惚れた!五嶋みどりさんの生演奏で朝目覚めてみたい・・・ムリ。

しかし、メイン終了後のアンコールには、かなり問題有り。何が問題なのかというと上の写真を見て頂きたい。曲名を間違って書いていることが問題なのではなく、用紙の下半分が折り込まれていることが問題なのである。つまり、奏者の問題ではなく、観客の問題。ショスタコービチ終了後のカーテンコールの間、アンコールで演奏しない奏者は舞台を降りる。チューバ奏者の横にはメインの演奏中もう1台のチューバが置かれていて、奏者はアンコールのためにチューバを持ち替えて、ミュートまで用意している。アンコールが始まる。「グリーグのソルヴェイグのうた」である。美しい叙情的な音楽だ。しかし、この曲にチューバの出番はない。

でだ。今日の演奏会場には「ちょっと、クラシック聴き始めたけど、わかっているフリしていちばん早く拍手をしたい」という困った人がいた。バッハの時もピアニッシシモで奏する五嶋みどりさんの弓がまだ弦を離れないうちから拍手をしてしまう人がいた。つられて何人か拍手したが、やがて止み、彼女が弦から弓を離してから大きな拍手が起こった。

     

しかし、グリーグの場合は違った。同様にピアニッシシモで閉じようとする持続音の中でまたもや、フライング拍手!しかも今度は鳴り止まない!!困惑するヤンソンスと楽団員たち。そして・・・何度かやる気のないカーテンコールを経て全プログラム(?)は終了した。アンコールってものはメインの音楽に関連性のあるものがよく選ばれるのが普通で『チューバのミュートは何』と考えれば、ロシアつながりで『ストラビンスキーの「火の鳥」かも!?』 と思ってしかるべきだとさえ思った。しかし、百歩譲って『こんな素敵なメンバーが「ソルヴェイグのうた」で終わるはずがない』というくらいは思うべきだ。おそらく、ソルヴェイグのピアニッシシモの余韻の後、拍手の前にアタッカで【カスチェイの魔の踊り】を奏するつもりだったんだろうなと思うと個人的な落胆の度合いはけっこう大きかったりもする。

     

しかし、そんなことも忘れさせてくれる、とっておきのファンサービスがあった。終演後、五嶋みどりさんがホワイエに出てきてくれたのである。順番にひとりずつ丁寧にサインと握手と笑顔を与えてくれたのだ。私は目的を果たすと会場を後にしてライトアップされたホールの写真を撮っていたのであるが、彼女は最後の最後まで帰らない数人の観客と共に記念撮影をしたりしていた。

     

本物の五嶋みどりさんは壮麗かつ聡明で笑顔の素敵な可愛らしい人だった。また会おうぜ!


魅惑の「ハンドルネーム占い」♪

2005年11月18日 23時03分51秒 | サイバー
めいぷる♪さんに教えていただいた「ハンドルネーム占い」を早速やってみた。

詳しくはコチラへ → http://hname.net/

おお!貴方にピッタリのハンドルをお使いになられてますね。運気も最高ですので将来安泰。

というわけで結果は、大吉でした♪

ちなみに、「役に立たない改名案」を読んでいくと

その1.モーニング娘。の様に”。”を付けると。
まっしゅ。
やっぱり、大吉ぃ~

その2.ちょっと洒落た洋風に。
イタリアーノまっしゅ
吉(・・・まずまず)

その3.軍人系で呼んでみましょう。
まっしゅ軍曹
えぇ~・・・大凶


その4.番号付けで呼んでみると・・・。
まっしゅ28号
強そうだけど・・・小吉


その5.崇高?な名前を付けてみましょう。
伝説のまっしゅ
またもや・・・大吉


その6.なにか凄そうな名前を付けると・・・
凄腕まっしゅ
中吉:凄そうだけどパッとしませんなぁ


その7.親しみやすい呼び方を付けてみよう。
みんなのまっしゅ
末吉:「貴女のまっしゅ」ならどうやろ・・・


その8.ちょっとディスカウントショップ風に。
まっしゅ値引き中
小吉:値引きしたのにこれかよぉ


その9.ちょと古風に・・・
まっしゅ太郎
中吉:それなりかなぁ・・・


その10.”つのだ★ひろ”みたいに・・・
まっしゅ★ひろ
・・・なんとなくわからんでもない。


その11.思い切って、フェイスマークなんかどう?
まっしゅ(^-^)ノ
大凶・・・あまりにも極端過ぎやしないかい??

ちなみに・・・

『マッシュ』で占ってみると・・・ 結果は「吉」だったのだけど、

「役に立たない改名案」では、ちょと古風に・・・
マッシュ麻呂
・・・・・・そりゃ、出るわな。。。


Maunsell Towersという廃墟

2005年11月15日 22時39分52秒 | 建築

強烈な存在感をとどめ、現代に残る衝撃的な廃墟。

イギリスのRed Sandsというところにあるらしい。

第二次世界大戦中に対空砲台として建設されたものが

現代まで海上に置きっ放しになっているという。

当時は各建物が橋で繋がっていたとか。

生きている間に一度は見に行きたい建物である。

 


パープルさん家で「京町屋酒鍋ぱーてぃ」♪

2005年11月13日 01時45分52秒 | 都市

     

仕事が長引き、30分程度の遅刻が確実になりながらもJR京都駅の二足早いクリスマス風イルミネーションに心奪われ足を止める不甲斐無いワタシ・・・

     

カメラ付き携帯電話の普及率は凄いもので、一眼レフを構えるワタシの周りには天に携帯電話を向ける女性が10人以上タムロしていた。

     

そんな寄り道をしながら、念願の京町屋に足を踏み入れる!!おお~っ!!感激の嵐に襲われる(ゴォォォ・・・)  

     

細長い路地の真ん中に照明がポツリとある。隣家の2階の真下を通っていくので薄暗い。照明はなんと大正時代のものだという。今まで意識したことはなかったけど、リヨンで発達したトラブールと似ているなあと思った。

     

横向きにならないと入れない玄関。スリムな人限定のようだ。ここで一瞬夜空が見える。今夜は星が見えた、そして月も見えた♪ちなみに雨の日は一度折りたたんだ傘をまた差さないと玄関に入れないという。今まで図面や写真でしか見たことのない安藤忠雄氏の設計した「住吉の長屋」との同一性をリアルで感じることができた。次回は雨の日や雪の日にお邪魔したいと思った。

     

どいやら、玄関でカラダの入らない人は、2階にも登れないようである。あまりにも狭くてハシゴのような階段。でもどこか懐かしく素敵な空間。

     

1階の広間にカニキムチ鍋・豆乳鍋・酒鍋が並ぶ。んまそ~!!おもむろに酒鍋に火を放つカッチ氏。火柱を上げる鍋を取り巻き撮影大会が始まる。

     

さらに、今宵はおぶさんのバースデー。「おぶ!おめおめ!!」と書いてもらうのにケーキ屋の店員さんに何度も聞きなおされたというカッチ氏。手前はめいぷるさんの差入れ。

     

バースデーの歌とローソク火消しの後、極秘裏のうちに某女史の『初めての共同作業の予行演習』が某氏の協力を得て実現された。。おぶ!おめおめ!!

幹事役のカッチさん、場所を提供していただいたパープルさん、事前の買出しなどをしていただいた皆様、今宵は本当にお世話になりました。とても楽しい夜を過ごすことが出来ました♪