近くのスーパーの産直コーナーで『アスパラ菜』なるものを見つけました。
1束100円・・・もちろん連れて帰りましたよ~♪
<鶏もも肉のパリパリ焼き・アスパラ菜と牡蠣の炒めもの・アボカドと甘海老の塩麹和え・ふろふき大根>

●鶏もも肉のパリパリ焼き
う~ん!今日も満足の焼き上がり。
お酒と塩だけでこんなに美味しく鶏肉が焼けるなんて、
こんなに楽してええの?と、思わず目尻も下がります~。

今日は鶏もも肉一枚分の作り方。
鶏肉は身の側の筋を切るようにして、大きく浅く格子状に切り込みを入れます。
ボウルに鶏肉を入れ、酒小さじ1強・塩をふたつまみをふりかけ
しっかり揉み込んだら20~30分寝かせます。
ガス台のグリルをしっかり熱し、まずは皮側を上にして網にのせます。
中火で約5分・裏返して約5分焼いたら、
表面をカリッと仕上げるため、再び皮目を上にしてさっと焼きます。
(両面焼きグリルならば6・7分)
皮はパリパリ、身はジューシー。
いつも裏切らない美味しさです~♪
●アスパラ菜と牡蠣のオイル漬けの炒めもの
初めて使うアスパラ菜。
産直コーナーには「おひたし・炒めもの・漬けものなどに」と紙が貼ってあったのですが
その立派でみずみずしい茎に魅せられた小太郎は、
「最初は炒めもので行こ!」と即決。
牡蠣のオイル漬けを刻んだものと一緒に炒めていただきました~。

作り方は、いつもほうれん草と炒めている要領で♪
牡蠣のオイル漬けのオイル少々を温めたフライパンに入れます。
そこへまず、粗く刻んだ牡蠣のオイル漬けを入れて軽く炒めます。
続いてアスパラ菜のざく切り、
最初は茎の部分を入れて炒め、色が鮮やかになってきたら葉の部分を加えます。
最後に軽く塩こしょうで味を整えれば出来上がり。
立派な茎ですが、パリパリと心地よい食感は軽く火を通したアスパラガスに似てるかな?
葉は特段の個性はないものの、
花(つぼみ)の部分は菜の花を思わせるような若干のほろ苦さもあって
ひとつのお野菜ながら、いろいろな食感と風味を楽しめる美味しいお野菜でした。
ウェイパーを使った野菜炒めなんかも美味しそう♪
菜花のようなえぐみは、漬けもので楽しむと満喫できそう。
また見つけたら買ってみようっと。
●ふろふき大根にチーズ味噌
おでん用大根なるモノをいただいたので、今日はふろふき大根に。
オットは普通におだしと醤油・みりんで煮ただけで、味噌はいらないというのでこの状態。

方や小太郎は「オットがいらないなら、私もいらない」にはならず、
「私のだけなら、ちょっと冒険してみよう♪」と、味噌にチーズを加えてかけてみました。

さすがに白味噌や八丁味噌を出すのは面倒だったので、普段味噌汁に使っている味噌を使用。
味噌を煮汁と水を加えてゆるめて加熱し、最後にとろけるチーズを加えただけ。
ふふっ、コレ♪なかなか美味しいよ~。
ただ、チーズを加えるだけなので
いつもの味噌に変化が欲しい方にはオススメです。
バーナーでもあったら、ちょっとチーズ味噌を焦がすのも面白いかも。
●アボカドと甘海老の塩麹あえ
甘海老は少し前に手巻き寿司をした時の残りを冷凍しておいたもの。
アボカドの緑とあわせれば彩りも良く、とっても美味しくいただきました♪

アボカド一個に甘えび数尾、塩麹(しおこうじ)は小さじ半分強。
たったこれだけなのに、これは立派な料理です!
以前、asparaさんに教えていただいた『甘海老の塩麹和え』と
思いつきで以前作った『アボカドの塩麹ディップ』の合わせ技。
甘海老×塩麹、アボカド×塩麹、
それぞれの相性がすでに実証済みなので自信を持って作りました~。


1束100円・・・もちろん連れて帰りましたよ~♪
<鶏もも肉のパリパリ焼き・アスパラ菜と牡蠣の炒めもの・アボカドと甘海老の塩麹和え・ふろふき大根>

●鶏もも肉のパリパリ焼き
う~ん!今日も満足の焼き上がり。
お酒と塩だけでこんなに美味しく鶏肉が焼けるなんて、
こんなに楽してええの?と、思わず目尻も下がります~。

今日は鶏もも肉一枚分の作り方。
鶏肉は身の側の筋を切るようにして、大きく浅く格子状に切り込みを入れます。
ボウルに鶏肉を入れ、酒小さじ1強・塩をふたつまみをふりかけ
しっかり揉み込んだら20~30分寝かせます。
ガス台のグリルをしっかり熱し、まずは皮側を上にして網にのせます。
中火で約5分・裏返して約5分焼いたら、
表面をカリッと仕上げるため、再び皮目を上にしてさっと焼きます。
(両面焼きグリルならば6・7分)
皮はパリパリ、身はジューシー。
いつも裏切らない美味しさです~♪
●アスパラ菜と牡蠣のオイル漬けの炒めもの
初めて使うアスパラ菜。
産直コーナーには「おひたし・炒めもの・漬けものなどに」と紙が貼ってあったのですが
その立派でみずみずしい茎に魅せられた小太郎は、
「最初は炒めもので行こ!」と即決。
牡蠣のオイル漬けを刻んだものと一緒に炒めていただきました~。

作り方は、いつもほうれん草と炒めている要領で♪
牡蠣のオイル漬けのオイル少々を温めたフライパンに入れます。
そこへまず、粗く刻んだ牡蠣のオイル漬けを入れて軽く炒めます。
続いてアスパラ菜のざく切り、
最初は茎の部分を入れて炒め、色が鮮やかになってきたら葉の部分を加えます。
最後に軽く塩こしょうで味を整えれば出来上がり。
立派な茎ですが、パリパリと心地よい食感は軽く火を通したアスパラガスに似てるかな?
葉は特段の個性はないものの、
花(つぼみ)の部分は菜の花を思わせるような若干のほろ苦さもあって
ひとつのお野菜ながら、いろいろな食感と風味を楽しめる美味しいお野菜でした。
ウェイパーを使った野菜炒めなんかも美味しそう♪
菜花のようなえぐみは、漬けもので楽しむと満喫できそう。
また見つけたら買ってみようっと。
●ふろふき大根にチーズ味噌
おでん用大根なるモノをいただいたので、今日はふろふき大根に。
オットは普通におだしと醤油・みりんで煮ただけで、味噌はいらないというのでこの状態。

方や小太郎は「オットがいらないなら、私もいらない」にはならず、
「私のだけなら、ちょっと冒険してみよう♪」と、味噌にチーズを加えてかけてみました。

さすがに白味噌や八丁味噌を出すのは面倒だったので、普段味噌汁に使っている味噌を使用。
味噌を煮汁と水を加えてゆるめて加熱し、最後にとろけるチーズを加えただけ。
ふふっ、コレ♪なかなか美味しいよ~。
ただ、チーズを加えるだけなので
いつもの味噌に変化が欲しい方にはオススメです。
バーナーでもあったら、ちょっとチーズ味噌を焦がすのも面白いかも。
●アボカドと甘海老の塩麹あえ
甘海老は少し前に手巻き寿司をした時の残りを冷凍しておいたもの。
アボカドの緑とあわせれば彩りも良く、とっても美味しくいただきました♪

アボカド一個に甘えび数尾、塩麹(しおこうじ)は小さじ半分強。
たったこれだけなのに、これは立派な料理です!
以前、asparaさんに教えていただいた『甘海老の塩麹和え』と
思いつきで以前作った『アボカドの塩麹ディップ』の合わせ技。
甘海老×塩麹、アボカド×塩麹、
それぞれの相性がすでに実証済みなので自信を持って作りました~。



ふろふきにチーズとは目からうろこのレシピですね。最後にオーブンかオーブントースターで少し焼けば又香ばしくなっていいでしょうね。
今夜は妻が先に松山に帰ったので一人で夕食です。そごうデパートの魚が二割引きなのでサザエの刺身、ごまサバ。豆腐はヒラタケと春菊を合わせて簡単にレンジ湯豆腐です。たれはいつもの青い唐辛子と生姜・ねぎ・ごま油・醤油。
日本酒はこれもいつもの誠鏡です。
思い起こしましたが,全然違うみたいですね。
近くのスーパーの産直コーナーにも,結構知らない野菜が
売られています。なかなか手が出ませんが,私も
チャレンジャーにならなくては・・(^^;
そういえば,よく郵便受けに入っているウィークリーえひめ
リックという(あれは何て言うんでしょうか(^^;)
のが,今回おでん特集で,松山市Oさんのおすすめで
うどん巾着というのが出てましたが,これはもしかして
小太郎さんでは?
おいしそうな写真でした。私も作りたくなりました。
鶏もも肉のパリパリ焼き出ましたねぇ。大好きなメニューです。お酒とお塩だけでこんなに美味しくなるのかとビックリしちゃいます。また、鶏もも肉が安いときに作ります。
大岩での会食はいかがでしたか?
アスパラ菜、とっても食感よく美味しくいただきました。
次は漬けもの・・・狙っています。
チーズ味噌はなかなか美味しかったですよ。
今年は大根が豊作なのか、たまたまよくいただくだけなのか分かりませんが
せっせと使える環境に感謝です♪
一人ごはんがわが家の二人ご飯より贅沢なような~。
さすが!単身赴任のたまものですかねぇ。
そう♪アスパラガスの葉っぱとは全然違うでしょ~。
茎の食感が似ているので、そこからきているかな?と言う感じです。
知らない野菜には興味を持つけれど、
そこからの一歩のきっかけは、
生産者さんからの食べ方のアドバイスメモが大きいかも知れません。
その時点で、その美味しさを一番よく知る人からのメッセージだもんねぇ。
ハイ・・・わかりました?
お友達がその記事を書かれるということで
ささやかながら小太郎も協力させていただきました。
うどん巾着はとっても便利で美味しいですよ。
ぜひぜひ♪
塩と酒だけとあなどることなかれ~!ですよね。
その力の偉大さは、これを食べればわかるっ。
キレイについた焼き色を見るたび、
またパリパリとジューシーの食感を楽しむたびに満足です。