goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

牛肉食べにGO!2回目

2015-08-20 08:34:23 | 
海鮮ものこそ ご馳走と思い込んでいた。
しかし、先日の平取牛ステーキがうまかったので考えが変わりつつあるのだ。

そんな話を聞いた おふくろが食べたいと言い出した。

それで牛肉食べにGO 2回目 出発

行の途中で苫小牧の観光魚市場を経由したが、水曜休みで無駄だった。
昼飯時には計画通り 平取のお店着。悪天候の移動も想定通りだった。


黒毛和牛のサーロイン(ミディアム)

油身ジュワー系、年寄りにはキツイか。

小生 短角牛のサーロイン200gをオーダー(レア)

赤身の旨み系、ノンアルもグビッと ぷはー。 

肉を食べ比べると短角牛が好きだな、油少なくて。
和牛ステーキ系は食べ慣れていないので、値段と美味さの評価はできないな~。修行が足りないな~。
海鮮ものより、お財布には辛いね~。

お土産のハンバーグとステーキタレをクーラーボックスに入れ帰り道を進む。
途中の道の駅では野菜やツブ貝を買い足し、休憩。

日高山脈博物館で、我が家の墓石そっくりを見つける。うちの石は日高産?なのか。


8/19 10時間 300キロのドライブ完。
天気がコロコロ変わっても車のエアコンで楽チンドライブでした。


 
コメント

牛肉食べにGO!

2015-08-16 16:21:43 | 
お友達運転でドライブに出るのだか、いつものドライブ〆焼き鳥屋はお盆で休み。
今回は晩飯食いミステリードライブにGO!となる。

夕張でクラシックコレクション見物 リンゴジュース、ゴチになります。


穂別で海牛化石見物。アンモナイトも多数見学。

えっ、北海道は二つの陸地がぶつかってできている。ほぅ。海底が陸地にもりあがる。
ワッショイ、ワッショイ。ドッカン。ドッカン。

地球体験館も見物。

暑かったり、寒かったり 展示プラス室温変化で面白い。

本日の名車はビィビィオRX-R 走る走る。走りまくる。札幌↔穂別


晩飯は平取牛 スマホで検索、どこだ何処だ。スマホどう検索使う。

やっと、おやじに嬉しい赤身肉、うまっ。ぐびっ。ぷはーっ。帰ろ。

10時間のドライブおつかれっ。 







コメント

腹は減る

2015-05-13 18:05:22 | 
人間生きていれば腹も減る。
餌として同じものを食べ続ける日常も、自ら選べる。
小生の朝飯がそれに近かった。
個々の銘柄はかえるものの、パン・ソーセージ・バナナ・りんごジュース。
この朝飯を人間の餌と位置づけて、食の基準点としていた。

ここからが本題、腹は減る、どうせ食うなら 美味いもの。
美味い、普通、う~ん個性的。は、自分で感じて決まるのだ。
そのためには感性を磨くと唱えて、色々食べ比べるのだ。

6月より宇都宮を小生は離れるのだが、過去に餃子の食べ歩きはしたことがなかった。
時間を見つけて食べ歩き、まずは老舗にGO!

焼き餃子2人前にビール。

さっぱり系で早めの昼食終了。

同日、歩き回り腹を減らして もう2銘柄1人前づつ食す。
にんにく系、肉汁系。


日を改めて、有名店で早めの昼食、昼には行列。

ここは、昔から贔屓にしている。サッパリ系、ダブルとビール。

またまた、日を改めて 遅めの昼飯。焼きと、ねぎ味噌をオーダー

味噌ダレも なかなか。ん~、小生ニンニクが苦手。本日はこの店でおしまい。
人気店でも、ニンニク系の餃子は贔屓にしていない。

子供の頃は、札幌のこれが外食餃子の定番だった。付属のタレで頂く。
先日のGWのお土産餃子。

でもね、実家の手作り餃子の方が肉が多くてうまいんだよな・・・。

本日の餃子。肉が多めの店。焼き2人前と水。

肉に脂身が多い、油で味が薄く感じる。水だからか。

本日二軒目。焼き1人前とハイボール。

肉汁系、羽根付き。うまっ。これってハイボールが共だから? この餃子単価高いな・・・。

小生流餃子の食べ方。
1、焼き餃子
2、野菜よりは肉餃子を選ぶ。
3、タレは酢と少々の醤油に極少々のラー油。ただし タレ付きは そのタレ。

追伸、医者から高血圧予防で、餃子は酢で食えと 指導された経緯あり。
そろそろネタ切れと感じるが、明日も腹は減る。
コメント (1)

さんま焼いてみた

2015-03-08 22:55:28 | 
さんまが安かったので買ったのだ。
どうせ焼くなら屋外で炭火焼き。
火起こししてGO!

火柱が オット! 油が多い? 火が強い。


結果はこれ。

さんまジャーキーになった。

第二回戦 遠火で焼く。

順調。○


さんま食べながら
ここ数ヶ月の、ミニグルメネタを思い出す。

早朝新幹線のサンドイッチ。朝から飲み物はビー○。悪っ。


昼はひつまぶし。またまたビー○がおとも。


夜は駅内店舗の牛スジカレー。うまっ。



小生にはご贔屓の唐揚げ屋さんがある。
そこでは定番 「肉っ。」と頼めば これが来る。


サービスでサメの卵の味噌汁。



あら汁に玉子を入れた感。微妙。食材は安いらしいが滅多に手に入らないらしい。
安グルメでメタボに注意なのだ。

第二回戦のさんま それは美味かった。








コメント (1)

夏休みの食べてます。

2014-08-14 08:42:48 | 
朝から晩まで夏休みは色々食べた。

休みが始まり空港では
待ち時間に 牛タン弁当を食べる。


札幌に着いた翌日より、旨いものめぐり?

実家近所の回転寿司有名店。食べるのに集中か、30分待ちで感動が薄れたか、写真取り忘れ。
ボタン海老がうまかった。

ここも30分待ちで五穀ご飯とカツ皿定食。



漁港の朝市に出かけ、朝イカゲットを目論むものの 夏は開かれないらしく、、休み。または冷凍ものばかり、手ぶらもなんなので 冷凍の鮭ハラス飯寿司購入。
そのほかにお土産魚屋に行き たこしゃぶ購入。

うまっ。

当然カニも食べ、これ安くてしかもうまかった。


海鮮ばかり続いたので、お好み焼き。


次の日またまた海鮮 シーフードカレー食べたりして。
ウニと一緒に頂いた殻付きホタテがメイン具材のね

空港帰りの電車では、フツーにサンドイッチする。

遊び、働き 食べ続けた夏休み。
コメント (1)

食も夏休みに突入?

2014-08-12 07:56:36 | 
車の始動開始、心配だったエアコンは、動いた。ガス漏れは少ないようだ

涼しい夏休みを過ごすぞ~と、心の
なかで叫ぶ。


うまいのは、ウニ丼、頂きものの塩水うにをご飯の上に載せ、うまっ。

夏休みはウニ丼は、必須。他には吉牛に、ファミレスのハンバーグ、、、、違うっ。違う。
コメント

飲み食べで過ごす

2014-07-30 19:32:45 | 
イカのづけ


造り定食

あおさの味噌汁もついていた。

お造り


ウニアワビ


和牛陶板焼き


揚げ立て天ぷらが来た。


貝の酒蒸し


地酒をオーダー


朝飯


赤福かき氷


アワビの刺身


〆はうどん。
コメント

食べて遊ぶ。

2014-07-30 00:52:56 | 
飲み食べは 大好きな遊び。
食事時に乗る新幹線では駅弁。これお約束。でもね 回数を重ねると 味の感想は曖昧。

牛スキ
よくある見た目通りの味。歳を取るとゴボウが うま。

焼き鳥弁当 思い出せん。コメント・・・なし。


新幹線50周年弁当。二回も食べてた。

鯖寿司 小振りなバッテラの方が好みだな。これ腹にたまります。
腹いっぱい

ファミレスの山盛りポテトとハンバーグも大好きなのだ。近所にあると気軽にビールが飲めるしね。


ヘルシーな飯だって、オーガニックなんとか・・ドライカレーと


なんとか・・・五穀ご飯だったような。

ヘルシーと 叫ぶっ。

こってりソースカレーもうまっ。

天丼もいいねっ。熱いうちにバクバク行っちゃう。


はたして グルメなのか 悪食なのか なんでも来い。楽しく食ってやる。
外で七輪で 芋と肉


またまた、国産牛ステーキ焼き、そしてじゃがいも。時にはウナギもトウモロコシも七輪で焼いたりする。


やっぱり 芋

時には茹でて芋 芋好きなのだ じゃがバターうまっ。


お店で焼き鳥焼くのもいいけどね。後片付けはお会計だけ。


コメント (1)

いとことBBQ

2014-05-04 17:41:24 | 
叔母からお誘い。 バーベキューやるから、来ないか? 小学生時代、庭先キャンプした家だ。 当時は周りが空き地で、馬がつながれていた。 馬糞を踏んで、あ~っ。を、思い出した。 そんな昔話しをしながら美味しく頂く。 トークショーのように、会話が盛り上がる。 当時は荒野の一軒家、今は住宅地でその面影は無い。 馬が居なくても、ノンアル缶でも、もり上がるのだ。
コメント (1)

ランチ

2014-03-23 23:21:19 | 
真新しい新幹線に乗っておでかけ。

空きっ腹に 駅弁。

でもね、冷ご飯の弁当だよね、コンビニ弁当はレンジでチンなので温かいのだが なぜ駅弁のご飯は冷たく そのまま販売されるのだろうか?
売店でチン してはいけないルールがあるのかな。
目的地では焼き鳥で宴。おでん屋は閉店時間に間に合わなかった。

だらだら日曜日 朝飯は食っていないので腹が減る。
ランチはスペイン料理 お皿の上の黒い粒 炭塩 炭火焼き風味が出て 美味い。
ビールが進む。

パスタや鱈でビールもう一杯っ。この炭塩 うなぎの蒲焼に使えばなんて思う。

昼からビール飲んで 旨いもの食う。ホッとする一日。
コメント