STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

バッフル付け直し

2018-06-30 19:05:40 | CB125
先日 マフラーのバッフルを止めているネジが緩んでいるのを発見、ネジ穴があまくなっている。
そんな訳で、バッフル固定ネジを開けなおすことにした。
走ってて バッフル落とすと お財布が痛いし 危ないし。

もとの穴の右側に 4.5mmドリルで穿孔

楽勝でM5タップを切り 

バッフルネジ止めして 完成 作業時間 数分

バッフルは 煤だらけ。手が汚れるのが面倒。

偽サイドカバーエンブレムを作成し 吸音材の貼って無い青サイドカバーに貼り付ける。

遠目では 区別がつかないが 近くによると 平面なのでバレバレ
でも エンブレムが無いとマヌケ。


試運転にGO!
確認 
バッフル固定ネジの緩みは無い。
吸音材の貼っていないサイドカバーからは なんとなく 硬い音の吸気音が出ている気がする。

妖精 「ホントか~ 吸音効果あやしいな~」
小生 「黙れ!  吸音材 980円もしたんだぞ 」
コメント

燃費計算

2018-06-28 13:59:53 | CB125
CB125号のマニュアルによると 燃料タンク容量は9ℓ
さて、満タンでどれだけ走れる? 気になる。

そんな訳で 本日のお題は 燃費計算
トリップメーターが無いので、満タン時のオドメーターを記録しスタート、
リザーブに切り替えたときの距離を記録 173.5Km走行 
そして満タン給油しに行き 走行距離と給油量記録 174.5Km 7.77ℓ給油
単純計算で燃費は 22.5Km/ℓ

燃費はZRX号より悪い 
その悪い原因は 暖気運転してから 走らせる必要があるためで ポンコツ故の理由だ。
また、マフラーに煤が溜まるので 燃焼効率も悪いのだろう。

航続距離 単純に満タンで203Km
174Km走行でリザーブ 残走行可能距離 29Km 
残燃料より検算 9ℓ-7.7ℓ =1.3ℓ  1.3ℓ × 22.5Km/ℓ =29.3Km
ほぼ同じ OK!

結果
満タン出発作戦距離は往復200Km
リザーブになったら 29Km飛行内で着艦または空中給油せよ、
さもなければ機体を海に沈めることになるぞ。

 

コメント

贔屓店さがし

2018-06-27 21:30:09 | 
行きつけにするラーメン店さがし。

先日、二回目の訪問をしたラーメン店。
今回はさっぱり醤油味をオーダー。

トッピングにチャシュープラスはやめて、ご飯をもらう。ラーメンライスだね。

嗚呼、
懐かしい味、昔食べた店の味を次々と思い出す。
今は無き 近所のラーメン店 仕事先近所のラーメン店・・・
札幌ラーメン スタンダードだね。う~ん 懐かしい。


雨の日が続き 梅雨のよう。
そこで ちょっと確認。
テールレンズに水が溜まってないか。

OK! 濡れてても水は溜まってない。
コメント

予備のレバー

2018-06-26 19:40:15 | CB125
酒飲みは 予備の肝臓があったら いいのに!
そうゆう話ではない。

ツーリング先で、立ちゴケ、Uターンゴケでレバーを損傷した経験がある ご同輩も多いことと思う。
予備のレバーがあれば 自分は元より、同行者にも心配をかけないで ツーリングが続けられるね。


なんと偶然、
昔々買った汎用品クラッチレバーが CB125号にぴったりだったりする。

それに、リバーシブルで ブレーキにも使い回しできるタイプ、

CB125号は クラッチもブレーキも裏返せば使いまわせるレバー形状。

それなので、予備レバーだってコレ一本でブレーキもクラッチにも使用OK! ラッキー

カワサキ車なら 異車種でも同じレバーだったりするので ツーリング仲間が持っていればとりあえず借りることもできる。
しかし、オールドホンダ車が、有名観光地で 「誰か CB125に合うレバー持ってませんか? 」とツーリングライダーに問いかけても、 見つけることは不可能と思われる。

そんなわけで、スポンジゴム板に 結束バンドでレバーを留めて シートの下へ収納 携帯するのだ

転ばぬ先の杖ならぬ 転んだ後のレバー 
いつコケても安心 OK!  

 
コメント

吸気音を抑え込めないか

2018-06-24 16:44:28 | CB125
CB125号は エアフィルターをサイドカバーが覆っているだけの構造だ。
単にサイドカバーの目的は風雨除けなのだろう。
なのでサイドカバーの中から、吸気音がダダ漏れである。

小生
さて、今日は 
吸気音を押さえ込むにはどうしたら良いかについて 考えて実施していきます。
特別ゲストに 妖精さんをお迎えしています。
適切なアドバイスよろしくお願いします。

妖精 挨拶
勝手な理屈並べて インチキ修理してる野郎を懲らしめるため日々精進している妖精です 夜露死苦っ!

小生
吸気音を抑えるためには、
1.サイドカバーが吸気音で共鳴(箱鳴)りしない。
2.サイドカバーの内側に吸音材を貼り消音する。と考えてます。

そこで 1.のサイドカバーの箱鳴りを音叉で確認します。

妖精 
鳴らした音叉の尻をギターに当てて大きく鳴らしチューニングする これの応用だな!

小生
音叉の尻をサイドカバーに当てて大きく鳴らして 外周部、中心部で共鳴を確認したが、
サイドカバー中心部は鳴るものの思ったより大きな音は鳴らない。
サイドカバーの箱鳴りは無視できる量と思って良いことが解りました

妖精
無駄な実験やったってことだな プッ! 

小生
無駄なことなど無い

次は 2.の吸音材に使えそうな発砲ゴムを探しにDIYショップへ行ったんだ
なんと、カーステレオ用吸音材が売っていた。
車ドア内臓スピーカー周りに貼るもの。
使えそう、吸音効果の期待大だ! 即購入

妖精 
そして、机の上の大発明か、んっ!

小生
そうだ しかも、サイドカバーの内側に吸音材を貼るのは簡単だが、
吸音材の効果的な貼り方が無いか考えてみたんだ
①サイドカバーの重量が重い方が消音効果が期待できる。
②吸気音が分散して反射し、反射波を干渉させて消音する効果は期待できないかだ!

妖精、
①はケチらずに沢山貼り付けろってことだろ 右サイドカバーでやっちまえ。
②は 真面目に考えても無理だろ ヤメトケ。レーダー波とステルス機の関係みたいに行くわけが無い

小生、
音の位相をずらして打ち消し合うのはできないが、反射音が倍音にならない様に 吸音材の重量比を 3:5:7にして 左サイドカバーに貼る。
サイドカバー左右が共鳴しない様に吸音材形状を左右サイドカバーで変える。分散で対処だ

妖精 
それ妄想だろ 寝てるとき寝言は言え


吸音材の厚みと密度が一定とすると 重量比=面積比なので、左が面積7 真ん中面積3 右面積5 の比率で作成。
やってみるもんだぜ 音よ散らばれ!

妖精、
ついでに端剤をエアクリーナーに貼り 悪あがきしとけ l


試運転へGO!


結果
吸気音の音量は大差なし。静かになった気がしない。
吸気音の音色は丸くなった気がする。これも気がするの程度、

妖精 結局失敗かよ!
小生 声がでかいぞ だまれ
コメント

市販酵素確認

2018-06-23 06:45:43 | 適当レシピ
ステーキ肉をやわらかくして食べる。
今回は市販の肉をやわらかくする酵素を使用した。
調理は
① 肉をフオークでザクザク刺す
② 市販酵素を説明書きの通りの量をまぶす。
③ 一時間常温で放置 
④ 中火でじっくり焼く

常温で一時間の放置中に 
ニトスキでタン塩と野菜を焼いて 小腹を満たす。

アスパラは 庭先から収穫したものを使用 

細いが 長さがよい、採りたては旨いので我慢できず食べた。 

さて、ステーキの出来具合は、市販のやわらか酵素(パイナップル系)効果あり。

お手軽にやわらかくなっている、
今回ちょっと焼きすぎ(中心に赤みが少々残る程度)たが 軟らかくおいしく食べられました。
やはり下味が付くので牛、豚、鳥と頻繁に使うと 味がワンパターンに感じるのが難だな。
コメント

雨水が溜まる

2018-06-22 08:35:08 | CB125
CB125号のテールライト 雨水が浸入しないように整備したのだが 水が溜まる。お手上げだ。
元から内部が酷く錆びていたので、長年の持病だったのだろう。


お手上げのなので、最終手段。

良い子はまねしない ドレンホール開け。

穿孔完了

レンズ上部にわかりづらい亀裂がある、雨水浸入のはコレかな。


走行中の びびり音、発生源発見

たぶん このリングだろう。
フックレンチで締めなおして完了。




走行中にチョークレバーが上がる件
解決したと思っていたが、いまだ少し上がってくる。

そんな訳で 古スクリューの錘を付けてみた。

見た目 カッコ悪、でも効果あり。

コメント

ヘルメットホルダーを追加

2018-06-20 07:59:38 | CB125
なんとなくCB125号にヘルメットホルダーが装備されていれば良いと思った。
このバイクが販売されていた頃はノーヘルOKの時代
ヘルメットホルダーは発売されていたのだろうか?
兎に角 付けよう。

材料は
CB50JX-1号の修理で余ったヘルメットホルダー
レガシー号の冷却水漏れ修理(2017/8月)で余った 1mm鉄板

現物あわせで形を決め エイヤッと掛け声とともに作業をはじめる。

ディスクサンダーで外形を切る 
ふっ飛ぶ火花が、カスタムパーツを製作している気分を盛り上げる。

ドリルで穴を空け、エンドミルで削って長穴も作る。町内会に響き渡る切削音。
しかし、道行くハーレーの爆音には負ける。

仮付けして 穴位置 形状確認・・・外形カッコ悪~っ。

再度グラインダで外形を整える


塗装をする。いつもの 「シャシブラック オーン! 」 一晩乾かす。 


塗装が乾いたら組立、そんなの朝飯前

すぐさま車体に搭載 なんとなく 高性能な見た目。荷かけフックも追加で装備する。

純正アクセサリーパーツ そっくりさん。自画自賛。
(オィッ、純正パーツは はなから存在しないだろ! 妖精の声)

アバウトな造りだがが、要はつかえればOKさ。
昔は原付(50cc)ノーヘルだったよな。でもCB50JX-1号発売当初からヘルメットホルダー標準装備だったんだね,時代先取りかな。レトロフィットもありだよね。

コメント (1)

天気が良いので塗装してみる

2018-06-19 18:01:41 | CB125
サイドスタンドもメインスタンドも 塗装が剥げて赤錆の状態 気になる、気になる。
そんな時は シャシブラックで塗装だ。

塗装が乾いたら 試運転(必要ないだろ!) 
支笏湖へGO!

吸気音を抑えたアクセルワークの練習をして走る、すると
メカノイズが目立って聞こえてくる。部品が共振している音が耳に付く。
時々聞こえる ♪ジーン、ジーン、ジーン♪どこだ、どこが鳴ってる。

確認するも緩んでいる部品は見つからない。
再度 音を確認しながら帰り道を走る。

帰宅後
再度緩んでいる部品を探すが・・・・わからん。
すると頭上をカラスが

カア次郎、そのさくらんぼ 半分、青い ぞ 食べるに早いぞ、
咥えて飛んでいった。

さて、
ここにヘルメットホルダ 欲しいな、どうしようかな。

そんなことより とっとと 共振音の出るところ探せよ。
コメント

考えてみる

2018-06-18 18:38:42 | CB125
今日はCB80号で お出かけ。
走りだすもエンジンパワーは無い。
しかし 軽快な走り。

CB80号の完成当初は CB50に比べて振動の大きさが目立った。
これはボアアップでピストンが重くなったからと結論付けた。

今は非力ながら滑らかに走るいいバイクの評価。

さて、本日のお題。
CB80号とCB125号を比べると、
CB125号は
1.音がでかい、吸気音とメカノイズ、 うるさくて疲れる。
2.振動がでかい、ミラーがブレて後ろが見えない。尻がこそばゆい。 
3.ブレーキコントロールが難しい カックンブレーキ
4.冷間始動が悪い 温まるまで数分かかる。
前回と同じ
考え変えて、CB80号より良いところを 挙げよう。
1.トルクがあって坂を昇る。(80→125ccだから)
2.スピードが出る。(80→125ccだから)
3.重厚な走り (車重 74→127Kgだから)
CB80号の元は50ccバイクなので、125ccは
バイクが二台分以上だ 馬力があるのは当たり前。

CB50にもう一気筒加えて、ちょっぴりボアアップ 二気筒化したエンジンと考えると。
エアクリ・キャブから排気マフラーも一気筒分まるまるプラスすれば 二気筒完成。
単純に気筒数が二つで馬力二倍になる。

馬力二倍なら車重が二倍になったって、ライダーは一人。
十分パワーウエイトは成り立つ。いける?
馬力アップGO!GO!
そうして多気筒バイクは作られる。妄想である。

写真のマジック
手前はCB80号 奥のCB125より一周り小さく車重も約半分。
でも大きく見える

でもね、結果、単気筒にプラス一気筒は騒音二台分 振動二台分 燃料消費二倍
やっぱり二気筒として吸気から排気まで総合的にエンジン設計するほうが高性能だよね。
マフラーに連結パイプつけたり、容量持ったエアクリーナーBOXから吸気取ったりね。 
コメント