goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

蕎麦たべて、サイドカバー直して

2016-04-30 15:53:31 | 
ゴールデンウイークも始まり。
ちょっと外食。

この蕎麦店、毎日のように店の前を通るのですが入ったことが無かった。
ご近所の蕎麦屋へGO!

リーズナブルな価格、見た目が立派な海老天。ごま蕎麦の風味。

おふくろの天ぷら蕎麦も海老天は でかい。

北関東の田舎蕎麦とは異なる風味。ツーリングで食べた蕎麦の味を懐かしく思うな。


CB80号のRサイドカバー青色を持っていなかったのですが、先日、割れているそれを調達しました。そこで、割れているサイドカバーをプラリペアで修理。

当板を使い、欠片をクランプでサイドカバーに固定して位置決め、
プラリペアで接着と補強をこまめに繰り返す。

う~む


固まれば完成かな?・・・妥協〃
コメント

春のドライブ

2016-04-25 06:56:10 | 
毎年ゴールデンウイークに、春のドライブ旅行をするのですが、
今年はゴールデンウイークを待たず、春のドライブへGO!
行き先は例年通り。雪解け後の墓掃除。


霊園の隅に生える水芭蕉の群生を見て、うぐいすの声をきいて一息。そして次の目的地へ。

千歳経由で支笏湖へ向かう
ヒメマスの定食が目的だったが、6/1から販売?ヒメマス漁解禁にあわせて開始の様。
残念でした。

あっ、尖った石の上に駐車してた。ラジアルタイヤでもこんなに凹むんだ、びっくり-

昼飯は有名ラーメン店にて 小生味噌ラーメン、おふくろ塩ラーメン。
見た目よりさっぱり味でした。

ゆで卵はサービス、それに紙エプロンや髪留め輪ゴム(薄い頭には無用)も用意されている。
気の利いた店である。ただ駐車場はその形状から運転技術が要求される。

コメント (1)

食べてみた

2016-04-15 20:09:41 | 
熊本の地震ニュースを見て、東日本大震災当日を思い出した。
当時小生は宇都宮で被災した。
帰宅したが停電で暖房も灯りも無く。心細いまま夜中を迎えた。
停電が復旧したときのテレビニュースは、津波と原発の事だった。
翌日からなぜか買い込み買いだめ輩が出没し、各店では乾電池やパン、ガソリンが街から消えた。品切れの噂からくる風害・買い込み備蓄である。

お袋が、熊本地震のニュースを見て 非常持ち出し袋を出してきた。
中身は賞味期限切れの非常食多数在中。ラジオ、防寒フィルム(毛布代品)

本日の昼飯は 非常時の食事、防災訓練。
説明書を読み、お湯を入れて、かき混ぜて、15分蒸らす。

出来上がり。

非常食って美味しくないのが相場なのかな。

宇都宮で被災したときはプロパンガスと水は使えたので、カップラーメンを夕食にしたな。
マグライトの明かりで食べるカップラーメン美味かったな。
コメント (1)

あさりうどん

2016-04-12 15:58:55 | 
4/10
雪がなくなり、外気温10度ほど、
オートバイに乗りたいところだが、おふくろ乗せて車でお出かけ。
本格創業をはじめた恵庭道の駅へGO!
満車の駐車場に迎えられ、お目当ての野菜売り場で地物野菜を買う。
これは、数日分のご馳走になる量である。

道の駅を昼前に出て家路に向かう。うどん店近くで丁度昼飯の時間。
計画通りである。
いつもは ぶっかけうどん レンコンの天ぷらなのだが、今回はあさりうどんにイカ天 海鮮繋がり。


しっかり あさり汁の味がする。あさりが20数個入っているぞ。
塩分取りすぎを気にかけている小生だが 今日は忘れよう。
汁まで飲んで満腹じゃ。
コメント

羊のしゃぶしゃぶ

2016-03-24 21:55:43 | 
夜、雪が降った。

夕方には雪は消えた。

気まぐれな季節。

オートバイシーズンは まだ来ない。

さて、先日の13mm狩り。
なぜM8に、12、13、14mmのナットがあるのか不思議に思い調べたら。
1960年代にJIS規格が整理されてM8は13mmが標準規格になった。
しかし、オートバイの組み立てと整備の作業効率化のため(工具の持ち替えを減らすため)
あえて、M8に12と14mmのナットの規格も用意されていた(純正部品で手に入る)。
これらの経緯を総合して考えると、M8は13mmに統一したほうが今後のM8ボルトナットの調達は簡単になる(DIYショップで手に入る)。
車載工具に13mmスパナを搭載する方が正解では???と悩ましい。

あ~腹減った。

今日は羊のしゃぶしゃぶ。

札幌では一年中ラムのしゃぶしゃぶ肉が手に入り
食べたければラムしゃぶができる。

入手性が良いことは幸せにつながる。
13mmのM8ボルトナットは入手性が良い、しかし純正部品とは異なる、グルグル。思いはメグル。
コメント (1)

カスベとは

2016-02-17 21:49:16 | 
先日 ゴッコなる魚の身、プルプルと軟骨食感を体験した。

今回はカスベの煮付け。
栃木県風に言えば、「いー」の煮付け。「エー」かな?
北海道では、「カスベはカスベ、エイとは違う」??

さて、これも軟骨の食感、身は、カレイの煮付けと大差無い。ふーん、へー。

不思議な軟骨食感。

ほかの食材は蒸し牡蠣、冬はコレだよね。うまっ。


昼間の仕事は除雪、そのあとの一杯が充実するってもんだね。


雪が降って除雪したり、天気が良くなり雪が溶けたり、次の日は、一日中マイナス気温で粉雪だったり。
改めて、北海道はおもしれーなー。天気の話で酒が飲めるもんな。
したっけ。
コメント (1)

いかめし 食うぞ。

2015-09-10 08:26:18 | 
森駅の駅弁 名物いかめし
日本各地の北海道物産展では人気ものである。

小生は、森駅いかめし を食べたことがない。
そんなわけで いかめし食べにGO!

朝飯食べてから機材積み込み出発。
お昼は長万部のドライブインレストランにて、好物のカニ飯を食べることにした。
この店では メニュー名 かに飯重 

他に特上カニ飯重もあり、内容をお店の人に聞いてみると、蟹足七本載せカニ飯と聞き・・・少々悩やんだが、食べ過ぎ やめとこ。

海岸線をひた走り。
夕方 森駅に到着 駅前の商店で いかめしを購入(思ったより箱小さい) 本日の晩飯としてキープする。

函館山に向かう。
函館山は交通規制とロープウェイの待ちで行列、夜景観るのヤメ退散。
道の駅に車停めて、とっとと いかめし食おう。

これが本場のいかめし。うまっ。 お休みなさい。



海岸線の道の駅にて早起き 朝日を待つものの曇が厚く 日の出時間前後で、明るくなった。
明確な日の出が確認できず。つまらん。


車の横で、海風を避けながら朝飯の準備。

湯沸し楽勝。お手軽なガス缶ストーブを使用。
今回はガソリンストーブ出番なし。

海岸線で、潮風に吹かれながら、シーフード味。

朝飯満喫である。
野立て道具を車に積み忘れたので、缶コーヒーで我慢。さあ出発。

漁村の朝を横目で見ながら 大沼公園へ向かう。
静かな ひと時を満喫。

次は八雲から瀬棚の海へぬける山道を通る。日本海側に出るのだ。

島牧の道の駅に寄り、イカの沖漬け買ってこんどは、内陸の黒松内へ。北海道のくびれウロウロ。

黒松内道の駅名物は・・・ピザ? えっ。
とりあえず瓶コーラを買い

焼けるまで待つこと20分。

黒松内名産チーズを使ったピザ。

それで道の駅名物はピザ。 焼きたてで、うまっ。

あとは いつものに中山峠を通り帰宅。
二日間 曇空 761キロの食べ走り 終了。

{今年のクラブキャンプツーリングは10/10,11ですか。晴れるといいね。}





コメント (1)

秋が始まる

2015-09-07 06:36:04 | 
はまなすの花ももう終わる。
実も落ちる。

そんな季節になりました。

羊は天然ウールが役立つ気温になってきましたな。

けっして、うまそうな羊 と見ているわけではない。
が、先日食べたロースジンガスカンを思い出す。

さて、食欲の秋も始まり、ラーメンが食べやすい気温です。
豚の背脂が流行った頃の ラーメン有名店に行ってきました。
本来、油は苦手なのですが・・・

味噌ラーメンをオーダー。

やっぱり、油は苦手でした。
コメント (2)

牛肉の勉強

2015-09-02 07:40:29 | 
先日牛肉を食べに白老まで行ってきた。
ステーキ店の情報が少なく店選びに手間取っていたら、観光案内所発見、
白老牛のステーキ店を教えてもらい、白老牛の日イベント開催中とも教えてもらった。

白老の牧場で育てた牛を炭火焼肉やバーベキューで、自分で焼く形式が白老牛の定義だそうで・・・でも、肉を焼いてから出てくる店に決め、肉食いにGO!


小生、牛肉の食べ比べ修行の身、まだ自分の好みの味が決まっていない。
ただ 柔らかいor硬いは やはり 柔らかいが○
油身は少ないが○ 霜降りは△✕
海鮮で例えると クロマグロの赤身○ の系統が好みなのだ

そこで、スーパーの オーストラリア牛赤身登場、極端な赤身代表。

赤身硬い✕ 赤身の旨み・・△それなり。油無い△。

写真は無いが、近所のステーキ&ハンバーグファミレス。も食す。
小生サーロインステーキ。(おふくろハンバーグ)をオーダー。
筋ありだが柔らかい○ 油身&赤身それなり△。
地方ステーキ店の半分の価格○。
でもね、ハンバーグ ひと口おすそ分けが一番美味かった。

ハンバーグを発明した人は偉大だ。なんて思うのだから修行が足りん。
コメント (1)

昼飯の外食あれこれと

2015-08-27 17:02:27 | 
最近外食にはまっている。それと
気になった食材をご飯のおかずにしている、年のせいか何食べたか、その印象を直ぐに忘れるので記しておく。

ラーメン横丁

宇都宮時代の上司と飲んだ〆である。札幌ラーメンのスタンダードはコレ、このタイプ。

宇都宮時代の同僚が尋ねてくる。
いくらシャケ丼

そろそろイクラ作りが旬を迎える。
サフォークジンギスカン

うまいね~高いけど。

大学同期と海鮮居酒屋にて飲む。

ツブ貝はうまいね。北寄も美味いけど。

駅近くのラーメン店

さっぱり系が食べたかったが しょっぱかった。

老舗のウナギ屋

有名店なのだがウナギ高騰か期待はずれ。スーパー販売の大きなウナギをもう一度食べた。

最近はウナギから穴子に趣向が変わってきた。

寿都の海鮮丼

遠くまで来た甲斐があった。お土産に塩ウニとニシンの干物を買って帰る。

ツーリングで腹ごなし。

中山峠あげイモ。

きのこ汁と骨つきソーセージ(行者にんにく風味)

ツーリングで長万部まで、好物食いに。

はしごしたいけど カニ飯弁当ではムリ。

ドライブでニセコまで足を伸ばした。
ユリ根てんぷらそば

ユリ根は高級品なんだね。

近くのラーメン有名店

並んだ割には普通、次回からは硬麺は頼まないいとにします。

近くのちゃんぽん有名店

いいねっ。油っぼいからメタボが心配。

カツ丼のチェーン店、二回も行ったが写真なし。

ハンバーグのチェーン店

ハンバーグカレーなのだ。おろしそが一番かな。

焼肉の有名店

石焼ビビンバ明太入り。

パエリヤと山盛りポテトも二回食べたが写真なし。

卓上バーベキュー開催。
つくねと牡蠣飯


コンロ大活躍。

宇都宮のバイク仲間から送られてきました。餃子150個

酒の肴で 既に50個制覇。二日かかったけど。

キュウリ魚

シシャモのでかいやつ、子持ちね。ホント大きいし、うまいね~。

ZRX号にタイヤをご馳走する。前回は震災翌日だったことを思い出す。


卓上ツブ焼きも美味くて、二回もやった。

唾液腺のとり方も覚えた。写真ないけどホヤの刺身も2回つくったな~。
当たり前の様にイカ・タコの刺身を食べたが写真は無い。イカ・タコは記録を忘れられる。

旬の野菜も写真なし。これからは野菜も写真撮らなきゃね。アスパラはすでに終わりトウモロコシも時期終わる。
ナスとイモの季節が始まる。

コメント (1)