goo blog サービス終了のお知らせ 

STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ブレーキレバーからの2

2025-05-21 16:23:13 | フランケンTZR

先日 バイク用品店で マジェスティ用ブレーキレバーを買った。

TZRのレバーとものすごく形が似ていたからだ

上がマジェスティ用

下がTZR___のもの

長さが1cm程度違う マジェスティ用が短い

そんなわけで 現物合わせすれば 合うレバーがみつかるかも、

 

TZR___の各レバーを予備と交換する

ブレーキレバーをマジェスティ用に

不思議なことに 写真のネジとナットはネジピッチが並目と異なり

TZR___から外したものしか マジェスティのレバーに合わない。多分細目ピッチでできているようだ。

 

そして、クラッチレバーを車種不明ブレーキレバーに交換

その、外したクラッチレバーを持参し

バイク用品店に GO!・・・・

店頭にあるすべてのレバーと比較したら、似たものがあるが 残念1cm位長い。長いのは使いたくない。

結果 車種不明ブレーキレバー転用を お守りクラッチレバーとして携行しよう。決定。

今回の買い物に 各レバーで試乗したが 何ら問題なく操作できた。むしろ開き角度が小さくなって握り安かった。

帰宅後 クラッチレバーを元に戻すのであるが、ブレーキはマジェスティ用のままにした。

コメント

ラジエター

2025-05-20 09:50:15 | フランケンTZR

今日は雨天

外で遊べないので 先日のラジエター修理の話を、

天気の良い日 刈り残したタンポポを 刈るために刈り払い機を用意

作業を始めようとすると 数少ないたんぽぽ目当てにキアゲハが 蜜をすいに来た。

今のうちに腹いっぱい飲め、

キアゲハが飛び去ったら わずかな刈り残しを 刈り取り 15分で作業終了

 

さて、ここからが ラジエターの修理

TZR___のラジエター サイドフレームが内側につぶれている

何とか引っ張りだせないか 針金掛けて引いてみた・・・・・思った以上に硬い

全く 矯正できない 修理断念。

せっかくなので、外したラジエターガードをシャシブラックで塗装し取り付け。

うーむ、地味な仕上がり

 

そんでもって 車体を復旧したら、お散歩にGO!

写真には写ってないが 当別道の駅には ものすごい数のオートバイが来ていた。

缶コーヒーも飲まず すぐに帰宅

コメント

地味な

2025-05-14 06:35:01 | フランケンTZR

フランケン TZR___

サイドカバー固定のゴムブッシュが劣化している。 それに代わる市販汎用品がないか バイク用品店で探したら、ナント似たもの発見。

でもね、ゴムブッシュのセンター穴が大きく緩いので Eスナップリングで抜け止め対策

なんとも地味な 仕上がり。

こんな説明じゃ 意味わからねーだろな。備忘録としては有り。

 

つづいては YAMAHAエンブレムの検討

バイク用品店で純正部品のステッカーを購入したが、それは自作したロゴに比べてちょっと小さかった・・・・剥がして貼りなおすのももったいない気がして 自作ロゴを継続使用。

KADOYAのステッカーを入手、

宇都宮に直営店があった当時バトルスーツを買った(着た)人達を知っているが 小生はナイロンのジャンバー買うのがお財布の限界だった。懐かしいな。

このステッカー貼るのもったいないな 今はヤメトコ。

 

P.S 

今朝キツネを見た 逃げないので デジカメ持ってきて 望遠で写真を撮ったぞ

カメラを向けたら こっち向いた

ぷいっと 向きを変えて ゆっくり立ち去った

おまえ、餌付けされてるだろ 人間見たら 普通足早に去るものだ

それとも小綺麗だから 御上りさんかな。

コメント

タンクキャップ

2025-05-12 18:39:40 | フランケンTZR

先日の支笏湖ツーで 帰り道の残燃料を確認しようとしたら 違和感が、

よく見ると

カッコいい エアプレーンタイプのタンクキャップ ネジが一本ない。

そういえば自宅から約6km走ったあたりで ♪ チャリン ♪ 音を聞いたなー あれか !

帰宅後、ホムセンにネジ買いにGO!

ちなみに脱落したネジは 装飾用で 付いて無くても 見た目が悪い以外問題は無い。

フルカウル車は見た目が重要、カッコ悪いは あってはならない。

ネジの締め忘れもあってはならない。トホホ

 

P.S   今日は墓掃除の日 例年はもっと早いのだが入院・手術が続いたので遅くなりました。

墓地隣の水芭蕉の群生地に行ったら 花はすでに終わっていた 残念。

でも、良く通る鳴き声で 上手に鳴く鶯がいて 感動した。

コメント

ブレーキレバーからの

2025-05-11 07:44:57 | フランケンTZR

ブレーキレバーの流用を検討

あれっ、ワイヤー式ブレーキレバーをひっくり返すと・・・・クラッチレバーと同じだ、

右端から NC30, 社外汎用品、ホンダ車種不明ブレーキレバー

社外汎用品をクラッチレバーに流用をしてみる

ガタはあるが使えるぞ

つづいては、ホンダ車種不明品

これもガタはあるが使える・・・・

ここで本題に戻り NC30ブレーキレバーが流用できないかを検討

NC30用は 全く合わない・・・見た目からも当たり前だ

 

さて、ブレーキレバーが クラッチレバーに転用可能だぞにもどる。

ピボット部の厚みが違うが スペーサーで調整するのと それに加えてクランクケースのノックピンを使い軸径を8mm→6mmに変更 少々グラグラするがクラッチレバーとして使えると思う。

車種不明ブレーキレバーを エマージェンシー クラッチレバースペアパーツに認定。

「 うひひっ、素直に純正レバー買ったらどうだ ひゃっひゃっ 」遠くから声が聞こえる。

 

コメント

支笏湖ツー

2025-05-10 06:44:22 | フランケンTZR

高負荷試運転 支笏湖往復ツー

Franken TZR___でGO!

支笏湖までの同じ道を強歩遠足する高校生達を横目に 車列に混ざり走る。

ポロピナイのバイク駐車スペースは 彼らの遠足バスたちに占拠されている。

いつもより手前の場所に駐車したらすぐに 御先輩ライダーたちに話しかけられる。

2stレプリカバイクの珍しさから話しかけたくてしょうがないみたいだ。

昔話に花が咲く、限定解除や3ナイ以前の免許の歳らしいが 当時を思い出すトリガー TZR___

皆エンジン音を聞きたがる。ノーマルマフラーで静音 ちょっとがっかりした顔が目に浮かぶ。

 

支笏湖からの帰り道、強歩遠足の高校生らが手を振ってくる・・・・TZR知ってるのか?

支持年齢幅の広いアイドルのようなバイクだ

それから 自宅手前10kmあたりでガス欠、リザーブに切り替え給油して帰る。

帰宅後計算すると燃費は13.4km/ℓ 郊外を走ると 燃費がぐぐっと良くなるようだ。

P.S  晩は行きつけの焼き鳥屋で 一人打ち上げ。留守番は今日で終わり。

 諸事情により コメントを承認制に切り替えます

コメント

クラッチレバー

2025-05-07 05:29:20 | フランケンTZR

TZRに他社種のクラッチレバーが代用できないか検討してみた。

右端からTZR、CB400N、CB125、汎用ショートレバー

ほかにZRXのもあったが 全く形状が合わないので除外。

とりあえず付けてみる

CB400Nは、

 

ピボット部 厚みが足りないし 軸径が8mmで大きいので グラつく。そして握ると スイッチボックスに干渉して 途中までしか握れない。残念。

つづいて CB125用

ピボット部 厚みが足りないし 軸径が8mmで大きいので グラつく。そして開きが大きく 握れない。残念。

ショートレバーは 見るからに スイッチボックスに干渉する。それに短く握りが重くなるから 付けるのヤメトコ。

そんなわけで、全滅。純正パーツの手配が近道だな

コメント

油汚れ掃除

2025-05-06 07:52:22 | フランケンTZR

左右シリンダー間のYPVSバルブ・ジョイントあたりの油汚れが気になる。

そんなわけで、カウルとラジエター取り外して 観察

4stエンジンならばカムカバーのオイル漏れに見えるが 2stならばどこから・・・・

YPVSのオイルシールがやはり漏れていると思われる。

ここを重点的に 灯油とパーツクリーナーで洗う。

赤く見えるシールが減っていると思われる。

油汚れを落としただけで オイル漏れ修理はまったくしていないが、直ったような錯覚をしている。

綺麗になっただけで 高性能になった気がする。

 

ついでに ラジエターも掃除して つぶれてるコアを起こす・・・・細かすぎて飽きたぞ

ささっと 組み立て 冷却水入れて バイク用品店にTZR部品探しにGO! と思ったら ラジエター取り付けで本締めしていないのを思い出し、カウル外して締め直し。走り出したら こんどはミラーが緩んでて 帰宅し増し締め。

トホホな 油掃除後でした。

バイク用品店では社外品の輪っかマフラーガスケットが売っていた、 2個GET! 

ブレーキレバー クラッチレバーは見つからなかった。

コメント

今日も曇り空整備

2025-05-05 08:42:43 | フランケンTZR

曇り時々小雨 ガレージの中で昨日の続き

赤色のタッチアップ

プラモ塗料なので 耐ガソリン性は無いが セルフ給油なので自己責任だ

それにしても TZRプラモ指定色が実物の色に近くてびっくり。遠目では 見分けがつかないぞ

 

チャンバーの取り付けフランジ その構造が珍しくて、昨日写真を撮った

 

スプリングワッシャみたいな役割か? シム調整か?  これ取れないぞ なぜ付いている?

パーツカタログの絵に詳細に書かれていない これは何?

あっ、輪形の銅ガスケットついてたけど 菱形のガスケット付いてなかったな・・・2XTは使わないのか? ・・・わからん。

コメント

曇り空整備の続き

2025-05-04 08:53:34 | フランケンTZR

昨日のつづき、

タンクの塗装剥がれに 下塗りの白をタッチアップ

明日、上に赤を塗り重ねる予定

トップブリッジを磨いてから 元の位置に取り付ける。

スゲー かっこよくなった気分を味わう。

ついでにフレームも磨く。

またまた、スゲー かっこよくなった気分を味わう。

左マフラーが 油っぽいので 外してみる

原因が分かった。マフラーガスケットに凹み傷があり 燃え残りオイルが出てくるようだ。

 

マフラー外側を灯油で洗った。

マフラー取り付け前に 油汚れをよく観察したら、

右シリンダーのYPVSバルブ そこのオイルシール周りに漏れが原因と思わるれる汚れ発見。

これの修理は難しそうなので、見なかったことにしよう。 

コメント